Pocket
LINEで送る

続きです。

<10/25>

夜明け前に起床。

ご来光を見て、朝食をとり、時間があるのでせっかくの晴天の朝を味わいに、天狗の庭の上部へ散歩に出掛けました。

昨日の夕方と同じように晴天の空が広がっていて、昨日とは違うのは眼下に広がる大雲海。

朝の気持ちの良い景色を眺めて、スキップで駆け下ってテン場へ。

10時前にテン場を撤収して下山開始。

今日はまだ足を踏み入れたことの無い沼ノ平を通って下山することにしていました。

現在、土砂崩落のため登山道が閉鎖されていて、通行不能とのこと。

通行に時間がかかること、場合によっては引き返す可能性もあるので、もう一日26日も予備日として、予備の食料を持ってきていました。

なので、天狗の庭の水場で持てるだけの水を補給して下山を始めました。

<沼ノ平コースはコースの整備がされて正式に開通するまで通行は避けてください。>

歩いた自分が偉そうに言うのも何ですが、危険です。

沼ノ平分岐から沼ノ平までの下りは尾根の北斜面にあたり、秋はほとんど陽が当たらないこともあり、地面は濡れていて滑りやすく、滑落の危険性があり、通行は困難を極めました。

数年間、ルート整備をせずに放置されているので、設置されていたロープは使い物になりません。

補助ロープ等の装備を持ち、安全確保技術を持った人でないと危険です。

また、沼ノ平に降り立ってからも、草や樹木によって登山道が分かりにくくなっている場所があり、渡渉箇所や土砂崩落による迂回箇所もいくつもあり、読図によるルートファインディングが出来ない場合は、道迷いの危険性があります。

僕達はコースタイムの二倍以上かかって、沼ノ平を通過。

途中、「山太郎」と呼ばれているブナの巨木に偶然出会い、記念撮影をして、日没の頃に山神の杉の分岐に到着しました。

一時は、このあたりで一泊することも考えましたが、まだまだ体力は残っていていました。

ヘッドランプはもっていますし、ここから先は歩きやすい道、まだ空が明るいうちにと、下山することにしました。

ここから先は、20キロ以上の荷物を背負っていることを忘れて、コースタイムの2/3のスピードで下山。

17:20、入叶津登山口に帰着したのでした。

数日お風呂に入っておらず、何よりも温泉に入りたかったので、とにかく只見の市街地へ。

「まほろば」でおいしい定食を食べ、只見温泉保養センターへ。

体の芯から暖まって、アイスを食べて大満足。

この日の宿は決めていなかったので、再び、入叶津登山口へ。

駐車スペースに車を止め、脇にテントを設営して寝たのでありました。

<10/26>

この日は前から雨の予報だったので、25日中に下山した場合はまだ行ったことがない会津若松を通って、観光して帰ることになっていました。

ゆっくりテントの中で朝食を済ませると、撤収して出発。

紅葉を眺めながら国道252号線を会津若松方面へ。

途中、金山町で「妖精」という不可思議な看板に釣られ(?)て沼沢湖へ。

この沼沢湖、妖精のすむ湖と呼ばれているのだそうです。

観光地化されておらず、静かな場所。

この湖畔で一度キャンプをしてみたいと思いつつ、後にしました。

その後、道の駅「三島宿」で休憩。

食堂で昼食を食べることになり、親子丼と天ざるうどんを注文。

親子丼は会津地鶏を使っていておいしく、天ぷらもボリューム満点で、どちらも値段も安くて大満足でした。

ここでは、地元会津の出版社・歴史春秋社が刊行している、「ふくしまの森歩き」という本に一目惚れ(?)して購入。

巨大ななめこがぎっしり詰まった「きのこバック」と野菜の販売所で野菜を買い込みました。

その後、車は柳津(やないづ)へ。

道の駅柳津では粟ソフトクリームを堪能。

そして、今回の会津観光の一番のお目当て、岩井屋へ。

ここは「探偵ナイトスクープ」で取り上げられたことのある、お饅頭屋さん。

ここの栗まんじゅうがとってもおいしいということなので、会津に行った際は柳津に立ち寄りたいなぁと思っていたのです。

ということで、職場へのお土産や自分達の分とお饅頭を買いこみました。

その後、会津微細彫りの金坂富山さんの工房に立ち寄る。

小さな仏像に、繊細な技術で魂を込めて作り上げていらっしゃる方でした。

温かみのあるの仏像の数々。

ふらっと立ち寄った僕らにも気さくに話しかけて下さり、ありがとうござました。

まだまだぺーぺーな僕にはとても手が出ませんでしたが、いつか手元に置いてみたいと思ったのでした。

その後、車は会津若松市内へ。

彼女が以前から鶴ヶ城(会津若松城)を見てみたかったということで、お城見学へ。

その理由も、歴史好きでもないのに、鶴ヶ城の姿が綺麗だからということだそうで。

僕も史跡を見るのは好きなほうなので、じっくり天守閣の郷土博物館を見学。

鶴ヶ城が戊辰戦争の舞台となったこと、戊辰戦争に破れたことが会津地方が明治以降の近代史に大きく影響を与えていることを感じたのでした。

会津を車で走っていると、町並みの中には、「蔵」などの歴史的な建造物が残されていて、どこか懐かしい日本の風景がたくさん見られました。

内陸部で交通の便が悪いということもあり、都市部のような急速な近代化が訪れてなかったことが大きく影響しているのかもしれません。

ただ、明治に入って取り壊された鶴ヶ城を、昭和に入って再建しようとした市民の力が示すとおり、歴史を大切にしようとしている人々の意識を感じたのです。

ということで、予想以上に寄り道をしすぎたことと、お城をじっくり見学したこともあって、お城を出る頃には日が暮れていました。

仮眠をとってから、磐越自動車道に乗り込み郡山を経由して東北道を東京へ。

どうにかこの日のうちに、家にたどり着くことが出来ました。

さてさて、秋の会津を旅して、ますます会津の魅力にハマりつつある自分がいます。

今回会津若松までドライブをしたことで、行って見たいところをたくさん見つけてしまいました。

この地域は高齢化や過疎化の進んでいる町も多いようですが、豊かな自然の中で育まれてきた歴史や伝統文化を、この地域ではとても大切にされてきているように思います。

そのあたりが、単に自然が豊かだということだけでなく、僕が会津に魅力を感じる点だと思います。

日本の美しい田園風景、農村風景がどこまでも広がっている。

日本人として、大切にしていきたいなぁと思うところです。

それと、高校の日本史の授業では幕末から明治維新にかけて、それほど事細かに学んだ記憶はないです(僕がちゃんと勉強して無いだけ?)し、事実として何となく知っていても、その歴史が現代にどのように影響しているのかなんて、深く考えたことがありませんでした。

今の日本、これからの日本を考えるために、もっと歴史を学ぶ必要があるなぁと感じたのでありました。

来年以降も、会津通いは続きそうです。

一緒に行ってみたいという方は、是非行きましょう。

きっとハマりますよ。

Pocket
LINEで送る