「直前空席情報お知らせLINE」制度変更について

ツアー・講習会について

宿泊企画は「キャンセル待ち」を復活します 「直前空席情報お知らせLINE」を2024年から運用を始めました山の歩き方講習会のキャンセル待ち希望者が多くなり過ぎたことへの対応として導入しましたが、LINEへの登録者が増える割りに、それほど直前での空席が出ないようになってきました コロナ直後の申込状況とは異なってきたこともあり、「直前空席情報お知らせLINE」の運用を見直しました。 今回の変更点は以下の2点です ①「直前空席情報お知らせLINE」は日帰り講習・・・・

どの講習から参加するといいですか?

ツアー・講習会について 登山・トレッキング講習会

お問合せフォームから講習会についてこのようなご質問を頂きました 「山の歩き方講習会」と「あしの能力UP講習会」、どちらを先に参加すればよいか順番はありますか? というご質問でした LISではザレ場歩き基礎講習、下り方基礎講習など他にも歩行技術系の講習を複数開催しています 一部重複する部分もありますが、当然ながらそれぞれ異なる内容を指導しています。別々にホームページがあり、講習の数が増えて少し分かりづらい部分が出てきたと感じていましたので、ここで整理してご説・・・

ザレ場を滑らず歩くコツは?

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

2025年に入りました。今年は去年よりも多く文章を書くぞ、と意気込みをお伝えしておきたいと思います。 ということで、前回の投稿、岩場・岩稜帯を安定して歩くコツは? から間が空きましたが、その続きです。未読の方はぜひ👆の記事も同時にご覧ください 今日はまず、低山でも現れるザレ場などの滑りやすい場所での歩き方について、解説していきます。 ザレ場を歩く上で大切な靴選びについて 上に参考用に6つの靴の写真を載せました。実は・・・ これらはどれも、ザレ場には適さない・・・

岩場・岩稜帯を安定して歩くコツは?

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

⚠️岩稜帯でのストック使用について⚠️本日ザイテングラートで、ストックを使用して下山中の滑落重傷事故が2件発生しました。ザイテングラート、北穂南稜、重太郎新道等の岩稜帯では、常に両手を使えるようにストックの使用は控えて下さい。#常駐隊#モンベル#アミノバイタル#ザイテングラート pic.twitter.com/ESEpzh0sWw — 長野県山岳遭難防止常駐隊 (@Nagano_sotaikyo) September 18, 2024 そもそも、ガレ場ザレ・・・

岩場歩きでの靴紐調整

ツアー・講習会について 疲れない省エネ歩行術 登山・トレッキング講習会 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識 登山靴の選び方、履き方

「岩場歩き・基礎講習」にご参加頂いた方から、靴紐調整について質問を頂いたので共有します。岩場のクライムダウンでは、場所によってスメアリングを使って足場を安定させて下ることがあります。 そうしたスメアリングを行う上での靴紐の調整についてのご質問です。 【質問】スメアリングと靴紐のしめかた クライムダウンは、一般的に下りの途中で行うものだと思います。山頂から下り始める際に、下山用の靴紐の締め方(足首を固定するようしっかり締める)にするのと、スメアリングが必要か・・・

【緊急企画】西鎌尾根から槍ヶ岳4Days

ツアー・講習会について 北アルプストレッキングツアー

  7月に予定していた「雲ノ平と黒部源流-裏銀座縦走5Days」が1件のみ山小屋予約がとれなかったことで残念ながら開催中止になりました。そこで、空いた日程を利用して突然ですが夏の槍ヶ岳ツアーを開催することになりました。 もともと、残雪期(5-6月)しか槍ヶ岳ツアーを開催しておらず、「夏に開催してもらえませんか?」という要望を多くいただいていたので、突発的ではありますが槍ヶ岳へ西鎌尾根から縦走するガイドツアーを企画します。 突然の開催になるので、ホ・・・

「キャンセル待ち」受付の廃止と、「直前空席情報お知らせLINE」新設について

ツアー・講習会について

「キャンセル待ち」受付の廃止 山の歩き方講習会が満席になることが多く、「キャンセル待ちをしたい」というご要望にお応えして、数年前かからキャンセル待ちの受付を行ってきました。 その後、他の講習会やツアーでも、満席になった場合はキャンセル待ちを受付るようになってゆき、複数名がキャンセル待ちをするという機会が増えるようになっていました。 その中で、キャンセル待ちへの対応で、実は問題が発生していました。どうしても体調不良によるキャンセルは開催前日や数日前に発生する・・・

2024年も宜しくお願いします

ガイド活動について ツアー・講習会について

2024年の目標 2024年が始まりました。このブログではちゃんとしたご挨拶をしていませんでしたが、これまで同様、今年も宜しくお願いします。 さて、年が変わったからと言って何かが突然変わるということはないのですが、一応節目ですよね。年末から2023年の1年を意識的に振り返っていました。 2023年は正直しんどい、1年でした😂コロナの3年間で、だいぶフォームを崩していたことが影響していたと思います。コロナ対応のイレギュラーな業務が増えていたのが、2023年は・・・

失敗を笑うということ

ツアー・講習会について 登山ガイドが教えるweb教室

2024年になりました。今年もよろしくお願いします。 新年一発目の投稿が去年の投稿の続きというのもなんですが、年末年始でずっと頭の中にあったテーマなので、文章にして留めておこうと思います。   失敗を笑わない 前回の投稿で「失敗を笑う」という言葉を書いたことがきっかけでこの年末年始は、そのことについて色々と考えることがありました。   まず最初に目についたのが、テレビ番組。バラエティ番組のドッキリ企画や「衝撃映像」といった動画紹介番組に・・・

失敗を楽しむ ‐ 登山技術を高めるために

ツアー・講習会について 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

登山は大きな失敗をしてしまうと命に関わるので、死んだり重症を負わない程度の「小さな失敗」を経験するといいそんな話を聞いたことはありませんか?   たしかに、小さな失敗を経験しておくことで、人はより大きな失敗について考えられるきっかけを得ることができます。 例えば、登山道でスリップして尻もちをついて転んでしまう。誰でも経験のある「小さな失敗」だと思いますが、もしこれが「登山道の下が切れ落ちている急な登山道だったら?」・・・と、より大きな失敗について・・・

ページの先頭へ