無料メールマガジン登録者の方に、 完全版動画を公開しています。
メールマガジンは月2回程度発行しています。
ツアー・講習会情報だけでなく、購読者限定の割引情報、新規掲載の動画や登山に役立つ記事のご紹介をお送りしています。
以下のフォームにメールアドレスをご登録頂くと、仮登録後の登録完了メールで完全版動画が掲載されたページをお知らせしています。
動画を見るだけで知識が深まり、もっと山が楽しくなる
★メールマガジン登録について
独自のメールマガジンシステムを利用していますので、Nature Guide LIS野中からのメール以外に、不要な広告やメールが送られることはありませんのでご安心ください。
メール登録の解除もご自身で簡単に行えます。
「登録完了メールが届かない」など、登録に関してご不明な点は>>>こちらの注意点をご覧ください
★メールマガジン登録者へのプレゼント企画について
メールマガジンの中でのみ、割引特典のお知らせをしています。
ツアー・講習会が割引で参加できる情報などをお送りしてますが、詳細はメールの中でしかお知らせしていません。
【 夏山から雪山まで動画数60本以上 】
↓ ↓ ↓
○最新のお知らせ(2020年12月)
一部、ノーカット版の動画をメルマガ登録なしでも閲覧できるようにしています。
2020年7月に「膝を痛めない、疲れない Q&Aでわかる山の快適歩行術」を出版し、その節目として、10年以上の登山ガイド経験を凝縮した山の歩き方の動画を3つ作成しました!
- 【登山歩行術①】歩き方-基礎編|フラット歩行と2軸歩行(約24分)
- 【登山歩行術②】歩き方-登り編|重心移動とストレッチ(約15分)
- 【登山歩行術③】歩き方-下り編|ペンギン歩きと腰の引けない着地法(約17分)
内容も非常に充実しており、ぜひ皆様御覧ください☆
○動画カテゴリ一覧
○富士登山に挑戦する前に
○八ヶ岳登山に挑戦する前に
○一般登山(無積雪期)
- 登山用品、服装、装備について
- 歩行技術
- 登山時の"膝の痛み"の原因と対策
- 登山地図
- 高山病
○雪山登山
- 始めに
- 登山用品、服装、装備について
- 食べ物
- 雪上技術
- 雪山のリスク
○スノーシュー
動画閲覧とメール登録の注意点
登山WEB教室は無料で行っているサービスです。
毎日多くの方が登録されているため、個別対応は致しかねますのでこちらの注意点をご確認ください。
(1)仮登録メール、登録完了メールがお手元に届かなかった場合は
以下の原因と対処法をご覧下さい。
1 入力したメールアドレスが間違っている
ご自身のメールアドレスを再確認の上、登録をやり直してください。
2 送信が正常に行われたかった(登録できていない)
→「登録」ボタンをクリックした後、【Nature Guide LIS~ネイチャーガイド・リス】読者登録しました と表記されたページをご確認頂けていない場合、登録が正常に行われていません。再度登録をお願いします。
3 携帯電話のメールアドレスを登録したが、メールの受信拒否設定をしている。
→仮登録メール、登録完了メールはこちらから配信されていますが、戻ってきてしまっている状態です。
パソコンからのメール(michi3.com)が受信できるよう設定をお願いします。
※この問い合わせが多いですが、当方はメール設定に詳しくないため、受信ソフトやメールプロバイダにより個別に設定が異なるため個別の解決方法は分かりかねます。
問題が解決しない場合は、別のアドレスや端末で再度アドレスのご登録をお願いします。
4 WEBメールを登録したが、容量オーバー、迷惑メール誤認などの理由でメールが受信できていない。
容量オーバーの可能性がある場合はメールを削除するなど空き容量を増やして受信できる状態にしてください。
迷惑メールフォルダを調べて、迷惑メールとして扱われていないか確認し、受信出来るよう設定をお願いします。
5 迷惑メールとしても受信されていない。容量オーバーでもない場合
HotmailやMSNのサーバーでは、michi3.comアカウントを迷惑メールとして誤認して、自動的に排除しているケースがあるようです。
⇒ 詳しくはこちら
別のアカウント(Hotmail・MSN以外)のアドレスのご登録をおすすめ致します。
(2)動画完全版のURLが分からなくなった場合
→登録完了メールと、メールマガジン毎号の末尾に動画完全版のURLが記載されています。
登録完了メールを削除してしまった場合などは、恐れ入りますが次回のメールマガジン配信までお待ちいただきますようお願い致します。
メールマガジン登録を解除したい場合
以下の入力欄にメールアドレスを入力することで解除できます。
登山web教室の動画の感想は
こちらにご記入お願いします(^^)
↓ ↓ ↓
>必殺遊び人さん
是非活用して山歩き楽しんで下さい。
>ニゴーさん
なにもわざわざ混雑する7/14に登らなくてもいいのにと思うのですが、楽しんで来て下さい。
>つくもぐささん
基本的にコメント欄たまにしか見ないので、質問されても答えるのが遅くなるのですが(^_^;)
安全な斜面で尻セードするから着古した夏用の雨具、ということなのかなと思います。
ただ、確かに夏の雨具ではアイスバーンの時などは滑りやすく滑落するとスピードが出てしまいます。6月の富士山で雪質が悪ければ登らないから大丈夫という判断なのかなと想像します。
おっしゃる通り、雪山は雪山用のハードシェル着用が基本ではあります。
ウェアによって滑り具合は大きく異なるので、最終的には登山者本人が判断すべき事柄かなと思いますが。
>増田ひろさん
2万ぐらいの透湿性のレインウェアと言われましても、それがどんな素材なのか全く分かりませんので、答えようがありません。
一つ言えることは、ゴルフ用のレインウェアは横殴りの雨の中で使用することは想定していないはずです。
登山用のレインウェアの方が襟元や袖などから雨や風が侵入しないように調整が出来るようになっています。
レインウェアは悪天候時に自分を守ってくれるものですから、慎重に判断されてください。
いつもとても勉強させて頂いております。
さて、リクエストですが、ツェルトに関しての動画を作成してもらえませんか?
各社いろいろな物を販売しており、購入に迷っております。
とても軽い物、透湿性能のある物、虫除けネットのついている物等。
野中さんのお勧めや、注意事項を聞いて見たいです。
よろしくお願い致します。
25日8合目に泊まり、山頂で御来光の予定でしたが寝付かれず、夜半登頂を諦め、山小屋前でのご来光でしたが、雲海の中から見え始めやがて光芒が射し雲の上に現れたお天道さま、周囲に湧き騰がる万歳の声、ビデオカメラを構えた手が震え、感激に想わず目頭が熱くなりました。
今年は、喜寿、傘寿まで後3回、米寿迄は無理としても、山小屋の梯子をしても登り続けたい。
麓に生まれ離れる迄は、毎日のように眺め拝み育ち、何時も心にある富士山、歳老いても汗して感謝の気持ちを山頂に捧げたい。
勉強になる動画、とても分かりやすいです。
昨日「登山の呼吸法」を見させていただき、今日実践してきました。
羊蹄山に登ったのですが、3時間ちょっとで登頂できました。
あの呼吸法を知る以前は、辛くて酸素ボンベを携帯しようかと思っていたくらいです。
呼吸苦による休憩時間が大幅に減りました。
ありがとうございました。
メルマガ登録したのですが、登録完了メールが届かないです。
登録完了メールが届かない場合の注意点を見たのですが
どれにも該当していなく、もう一度登録しようとすると
「既に読者登録されています
This e-mail address is already registered.」
と表示されます。
とりあえず解除したいので解除用のURLを教えて下さい。
川さん
ツェルトに関する動画、選び方、張り方などの動画は必要だなと感じております。
なお、透湿性能のある物、虫除けネットのついている物等使ったことがないので、分かりません。
その分重くなりそうで、緊急時用として携帯するには「重さ」が気になるところです。
登録完了メールが届かないさん
おそらく、契約されているメールプロバイダのサーバーで迷惑メールとして弾かれているか、お使いのウィルス対策ソフトが迷惑メールとして振り分けられているのではないかと思います。
ウィルスソフトの問題であれば解決が早いですが、サーバーの問題ですと解決が難しいです。
フリーのメールアドレスで発生しやすい問題で、現在HotmailとMSNアカウントでこの問題が発生しています。
登録削除用のURLは以下の通りです。
http://accessmail.jp/z.php3?pk=yGq&em=★
このURLの直後、★の部分にご自身のメールアドレスを含めて下さい。
このメールアドレスを含めたURLへアクセスすると、登録削除を行えます。
体重移動の仕方とトレッキングポールの使い方の動画を拝見いたしました。
私も膝を痛めてからトレッキングポールを使っていますが、なかなかうまく使うことができていないと思います。左足を出したときは右手のポールが前に出ます。右足を出したときは左手のポールが前というふうになってしまいます。つまり、平地を歩くときと同じようになります。
そうしますと、体重移動で登るというのはどうなりますでしょうか?
お忙しいところまことに恐縮ですがご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
追伸:下りも体重移動で下ることは可能でしょうか?
靴紐の結び方は大変参考になりました。今週末の山行に早速やってみようと思 います。ありがとうございました。
私は、年齢が70歳になってしまいました。教室に参加できず残念です。
↓こちらのページにコメントしたのですが、返答が無いのでこちらにもコメントします。
https://michi3.com/webschool/yukiyama_pickel_tukaikata.html
メルマガ登録したのですが、登録完了メールが届かないです。
登録完了メールが届かない場合の注意点を見たのですが
どれにも該当していなく、もう一度登録しようとすると
「既に読者登録されています
This e-mail address is already registered.」
と表示されます。
登録もできません。
解除もできません。
メルマガも届きません。
とりあえず解除したいので解除用のURLを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
返答を既に記載しておりましたが、投稿先が誤っていたようです。
二つ前のコメント欄をご覧ください。
ご返答ありがとうございます。
無事解除できました。
参考になるものばかりで目からうろこと言った感じです。
また、行動食ベスト3は笑いながら拝見しました!
何処かでお会いできることを楽しみに山行を続けていきたいと思います。
60台も残り少なくなり、間もなく70になります。
登山を始めたのが遅いため、まだ登っていない山が沢山ありあります。
体力を維持しながら、山登りを続けたいと思っています。
一般登山、雪山登山の動画は大変参考になりました。
日常生活の中で出来る一般登山や雪山登山の為の基礎体力や心肺機能の向上のトレーニング方法がありましたらお教えください。
最近になって山登りを始めました まだ初心者なので解らない事だらけです
この様なサイトが見つかって喜んでいます
このweb教室で勉強させていただきます ありがとうございます。
雪山に挑戦したい65歳の爺です。
装備など良い勉強になります。
はじめまして。
本日、登録させて頂きました!
初心者の私にも分かりやすい動画で、これからいろいろ
と勉強させて頂きます。
宜しくお願い致します。
山歩きの基本をもう一度勉強したいと存じます。昨年&今年と白馬に登りましたが大変きつかったもので(年も年ですので)よろしくお願いします。。
こんにちは!
以前双子山を地図を見ながらの登山でお世話になりました。
ありがとうございました。
去年より、来年は必ず海から富士登山又は一合目から富士登山をするぞ!と楽しみにしておりました。
時々ホームページを見ていたのですが、まだかな?と思っていました。
そうして、昨日ホームページを開いてみたら、もう満席??
みちさん、一合目から富士登山の追加日程か海から富士登山の予定はありませんか?
私は、56才。あまり先に伸ばせません(苦笑)
どうぞ、ご一考お願いいたします。
登山って、遅い人(弱者)が早い人(強者)に、足を止めてまで、道を譲らないと行けませんか?
道幅や混み具合にもよりますが、半歩横による程度で、歩くのを止める必要がないと思いますが、どうですかね?
岩場などではなく、普通の登山道です。
本日、初めて登録して歩き方の入門から学びました。
これから少しずつ、勉強していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
知らないことが多くてとても勉強になります。動画観させていただきます。
今年60歳になりましたが、本格的に登山を始めたいと思いますので参考にさせていただきます。 これからもいろいろ勉強させてください。宜しくお願いいたします。
登録ありがとうございます。
北アルプスの近くに住んでいます。上高地や焼岳など日帰り登山を楽しんでいます。
今年は槍ヶ岳に挑戦します!
こつらで色々学びたいと思います。よろしくお願いします。
登山の知識も無いのに、軽い気持ちで登山をしてしまい膝を痛めてしまいました。
でも、可憐に咲いている高山植物をもう一度見たくなり、基礎を勉強したいと思いました。
1からノートにメモしています。初心者にも分かりやい説明なので、とっても助かっています。有り難うございました。
初めてコメントさせて頂きます。富士山制覇目指しています。二年前には、ツァーで7号目でリタイヤ去年は、悪天候で7号目でリタイヤ。いつになったら登れるのか。月に三回ほど里山歩いて居ますが。ほんとにユックリしか歩けなくて。何かレベルアップの方法ありますか?
登山初級者です。いろいろこのサイトてで勉強しいずれは槍ヶ岳と思ってます。クライミングも興味深いので、そっちも少しずつやっていきたいです。
こんばんは! 今夜、さっき、登録させていただいたばかりです。
ハーネス、カラビナの使い方を視覚的に確かめたくて、インターネットを捜していて、たまたま野中さんのホームページに行き当たって、思わずお顔に親しみを感じてしまいました!
肩に力が入ってなくて、短い時間に、わかりやすい動画、助かりました!
苦手な地図の見方も少しずつ勉強していきたいと思っています。
それと、もっと苦手な天気図の見方や、早口のラジオの短波放送を聞いて、
自分でその日の天気図を作りあげていけるまでになれれば… いいなあ…
でも… ほんとは、体力もなくて、基礎技術もなくて… 山ではすぐに弱音をはいてしまってます…
ニックネームの「ぼりぼり61」は、大好きな愛知県の坂角せんべいを 飽きないで
ぼりぼり食べている六十一のわたしを見て、妻がつけてくれました!!