Pocket
LINEで送る

映画「この世界の片隅に」を初めて見たのが2016年11月のことでした。

実は2016年の時点で、この映画のことをブログに書きたいと思っていました。

でも、「登山ガイドが流行りの映画に便乗してブログを書いてる」と思われるのやだなぁと思ったり(^_^;)、うまく伝えたいことがまとまらなかったりして、そうこうしている間に1年以上が経ちました。

今でも、劇場公開が続いていますが、今ならブログに書けるかなと思ったので記事にしてみました。

 

きっかけはTwitterの誰かのつぶやき

誰かのTwitterの投稿を読んで、単純にこの映画は見てみたいと思ったのでした。

公開して、少しずつ評判を目にする機会が増えて、我慢が出来なくなって見に行ったのですが、その直後からこの映画に関するつぶやき、そしてリツイートを連発してました。

まずは、その一部をご紹介します

こんなにハマった映画は初めてでした

映画館に同じ映画を5回も見に行くなんて生まれて初めてでしたし、映画を観終わった後にパンフレット見ていて泣いたり、帰路に車を運転しながら「思いだし泣き」した(←あぶない)のも初めてでした。

とにかく素晴らしい映画なので、早速原作の漫画(上・中・下3冊)を買って読みました。

映画を見た翌月の12月上旬に雲取山に登ったのですが、3冊持ってって読みました。

雲取山荘のこたつに入って漫画を読みながら、ここでも泣きそうになったのを覚えています。

 

それまで、監督の片淵須直さんのお名前は全く存じ上げなかったわけですが、子どもの頃に大好きで見ていた「名探偵ホームズ」の制作に参加されていたと知って驚きました。

それから片淵監督について書かれた記事、片淵監督自身が書いた記事を読んだりして、映画作りの上で何度も現地に足を運び、文献にあたったり、当時を知る人の話を聞いたりと、徹底的に調査をされた上で映画を制作されたことが分かってきました。

「昭和20年前後の呉と広島」について緻密に調べ上げた上で、その事実の積み上げの上制作されたアニメーションなのです。

 ※興味を持った方は、『ここまで調べた この世界の片隅に』で検索してみてください

 

正直言って、予備知識なしに普通の人が一回この映画を見ただけではその緻密さは理解出来ないかもしれません。

しかし、その当時の広島や呉に住んでいた人に「本当に良く描かれていた」と言わせてしまうだけの情報量が詰まっています。

だからこそ、その友人や家族に「この映画素晴らしいよ!」と薦めたくなるし、私のように同じ映画を何度も見たいと思わせる映画になったのではないかと思います。

より深く調べることで・・・

制作者自身(伝え手)が疑問に持って調べるのは当たり前のことなんですが、その調査にかける時間や方法、熱量には当然のように個人差があります。

また、ドキュメンタリー映画ではないので、一見すると、情報量の多さや緻密さはアニメーション表現に影響が無いようにも思えます。

しかし、その緻密で圧倒的な情報量が詰まった映画が人々に理解され、関心が高まったからこそ、「この世界の片隅に」はこれまでのアニメーション映画とは、その中身だけでなく、人々への伝わり方も変わったように思うのです。

「君の名は」のような爆発的なヒットではありませんでしたが、口コミなどから徐々に上映館数が拡大していき、公開から1年半経ってもまだ公開が続くという異例のヒットとなっていることがそれを示しています。
(2年半たった2019年夏も映画館での上映が続いています)

 

そして、この部分こそ、登山ガイドとして「伝える」ことを生業にしている私が一番注目し、見習いたいと思ったことなのです。

ここまで書いて、何となく皆さんにも伝わったでしょうか。

一気に語りすぎると長くなりますので、続きはまた書こうと思います。

Pocket
LINEで送る