富士山登拝
公開日 : / 更新日 :
登山WEB教室
ガイド経験がギュッと詰まった登山に役立つ動画をLINE登録者限定で公開してます。
2020年7月16日に「膝を痛めない、疲れない Q&Aでわかる山の快適歩行術(山と溪谷社)」を出版し、10年以上の登山ガイド経験を凝縮した山の歩き方の動画3つを登山WEB教室に追加しました。
- 【登山歩行術①】歩き方-基礎編|フラット歩行と2軸歩行(約24分)
- 【登山歩行術②】歩き方-登り編|重心移動とストレッチ(約15分)
- 【登山歩行術③】歩き方-下り編|ペンギン歩きと腰の引けない着地法(約17分)
登山WEB教室では、上記以外にも60以上の動画を掲載していますので、ぜひ一度ご覧になってください。
富士吉田の浅間神社、いわゆる0合目から、富士山頂まで歩いてきました。 今回のメンバーは大学のゼミの後輩5名、職場の後輩1名、私の計7名。 本当は甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を登山の予定でしたが、連日の豪雨。 まだ大雨・洪水注意報が出ていたので急遽変更! 甲斐駒神社からの登山に近いイメージで、なおかつ雨でも安全に歩けるルートを探しました。 そこで富士吉田の浅間神社からの富士登山に決定。 まずは富士吉田の浅間神社にお参りです。 境内の中にひっそりと立つ案内看板。 車が無かった時代は当然、この浅間神社がスタート地点。 現在のメイン登山口である5合目まで、一日かけて歩きます。 途中の旧登山道は遊歩道として整備されていました。 馬返しの駐車場までで出会った人は、片手で数えるくらい。 馬返し付近は、史跡が残っていて趣きがありました。 石鳥居をくぐって先へと進んでいきます。 一日目は時折雨に降られましたが、吉田口5合目の佐藤小屋に16時頃到着したのでした。 2日目、天気は予想していたよりも良く、山頂を目指すことに。 佐藤小屋を夜中に出発。 星空を眺めたり、夜明け前の空を味わいつつ登っていきました。 八合目途中でご来光を拝し、さらに山頂へ。 8:30無事登頂を果たし、4名はお鉢巡りに。 3名はのんびり過ごして、10時に全員集合して山頂を出発。 みんな元気に下山して行きました。 当初は富士山に登る予定ではなかったのですが、結果的には素晴らしい登山となりました。 仲間達と、久しぶりに山行を共に出来たこと。 日々の活躍ぶり、お互いの成長ぶりに、刺激を受けたこと。 楽しくもあり、嬉しくもある、充実した登山でした。 前から考えていたのですが、仲間達と年に一度くらい、こうして集える場を今後も大切にしていこうと思います。
>>> 現在募集中のガイドツアー・講座の開催スケジュールはこちら
2022年3月2日に「プロガイドの新提案 バテない登山技術(山と溪谷社)」を出版します。
ブログ記事に書籍発売に至る経緯、初めて(?!)の産みの苦しみについても記載してますので、興味のある方はぜひ御覧ください。