Pocket
LINEで送る

まずは浅間神社へのお参りからスタート。 御殿場駅近くの新橋浅間神社に参拝。 22名の安全と、天候をお祈りしました。 富士山周辺には湧水が多く、各地の浅間神社は湧水の近くにあります。 火の山を鎮めるために、水を大切にしてきたんですね。 この浅間神社の湧き水ポイントでたっぷりと水を汲みました。 さぁ2日間の始まりです。 まずは、水ヶ塚駐車場まで移動。 ここから見える富士山の前で記念撮影。 まだ登っていないのに、快晴の富士山を前に早くも大満足です。 トイレを済ませ、スペースが広いのでここで持ち物チェック。 防寒着も皆さんバッチリです。 そして、登山靴の履き方をレクチャー。 靴紐の結び方を説明しているところです。 次に富士宮口新5合目に移動。 出発前に準備体操。 風が少しあるものの、快晴で見晴らしは最高です。 このあと、今日の行程・コースと注意点(トイレと落石について)をお話ししました。 そして、登山開始です! 雲が下に見える。 初めて見る雲上の風景。 景色を楽しみながら、歩いて行きます。 6合目から少しづつ斜面が急になって行きます。 新7合に向かって登っているところです。 新7合目付近からパラッと雨が降り出し、レインウェアをきました。 降ったり止んだりではありましたが、雲や霧に包まれて気温は一気に下がり、富士山の表情は一変。 そんな中、どうにか8合目にたどり着いた頃に現れた大きな虹。 一部が二重になっていて、周囲からは歓声が上がっていました。 8合目池田館前にて。 これはもしかして、ブロッケン現象が現れるのでは?と思いました。 背後から太陽が差し込んだ時に、山小屋前の手すりに近づいて、自分自身の影を霧に写るようにすると・・・。 虹が終わった後だったので、他の登山者の方は気づいていなかったかもしれません。 しかし、私達の目の前にははっきりとブロッケン現象が現れました。 うまく写真にも写っていました。 この日の目的地、赤岩八合館まではもう少し。 富士宮の8合から横に移動して行きます。 この頃、太陽は富士山の後に隠れ、変わって、影富士が姿を見せました。 先程まで立ち込めていた霧も去り、山中湖も見えました。 鳥が翼を広げたような。 こんな雲が南の空に浮んでいました。 水平線がオレンジ色に染まり始め、夕暮れが迫ってきました。 後続集団は赤岩八合館への最後の登りを歩ききり、日没までになんとか間に合って山小屋に入りました。 夕飯はカレーライスの食べ放題。 食べ終わって、夜の過ごし方と、翌日の行動に関して、簡単なミーティング。 皆で「おやすみなさい」をしてから、外に出ると、こんな夜景が。 夜景を見ながら歯を磨き、翌日に備えて眠りました。 翌朝2:30に起きるも、予想通り風と霧が出ていて、ご来光登山を断念。 4時に再び起きると、雨も混じってさらに天候が悪化。 5時頃とりあえず、お腹が空いたので、まずは朝食! 暖かいごはんとお味噌汁お代わり自由です。 悪天候のため、山頂への登山は断念。 8時頃に下山することに。 出発前に、金剛杖に焼印を押してもらいます。 体調が悪い人もいて、出発になかなか時間がかかりました。 夜が寒かったり、息が苦しくてよく眠れなかったり・・・。 高度障害(高山病)はいつ、誰におこってもおかしくないのです。 今回は歩行が困難な男の子を、ガイドが途中まで背負って下山しました。 御殿場口の下山道を下ります。 砂走りでは子ども達と競争をしながら走り下りました。 途中、少し雨に打たれたものの、宝永火口まで下りてきて大休止。 火口中央にある丘に上がってみました。 晴れていると、迫力ある火口壁が見渡せるのですが、この日は上部が霧に隠れて見えませんでした。 宝永第二火口の脇から樹林帯に入り、富士宮口新5合目に向かいます。 ずっと森林限界を越えた世界を歩いてきたので、森の中での休憩はなんだかホッとします。 森が風を防いでくれ、雨もほとんど気になりません。 ついつい休憩が長くなってしまいます。 この道以外でも、5合目に戻るルートはあるのですが、この道を必ず使うようにしているのが、LISのこだわりでもあります。 山頂だけが富士山ではなく、森の中の自然に触れることも、大切にしたいと思っています。 ということで全員ケガもなく無事に下山してきました。 途中高山病で苦しんだ方もいて、それぞれ大変な登山だったと思いますが、「また来たい」という声があったことが何よりも嬉しいことでした。 山頂に達することは出来ませんでしたし、一番天気が良かったのは初日の朝、この記念写真を撮った時でした。 もう少し好天が続いてくれると良かったのですが、悪天候が続く中で奇跡的にも、快晴の富士山を一緒に歩くことが出来てたのはとても有難いことです。 スタッフも再び一緒に登山できるのを楽しみにしています。
Pocket
LINEで送る