お問合せフォームから講習会についてこのようなご質問を頂きました
「山の歩き方講習会」と「あしの能力UP講習会」、どちらを先に参加すればよいか順番はありますか?
というご質問でした
LISではザレ場歩き基礎講習、下り方基礎講習など他にも歩行技術系の講習を複数開催しています
一部重複する部分もありますが、当然ながらそれぞれ異なる内容を指導しています。
別々にホームページがあり、講習の数が増えて少し分かりづらい部分が出てきたと感じていましたので、ここで整理してご説明したいと思います
迷ったらまず「山の歩き方講習会」にご参加ください
山の歩き方講習会が最も基礎的な内容をお伝えしている講習になりますので、まずはこちらから参加して頂くのが理想的です
あしの能力UP講習会は、山の歩き方講習会に受講後の方が、なかなか歩き方の癖が治らなかったり、膝痛などのトラブルが続いている場合に、追加的にフォローアップする目的で設けた講習になります。
山の歩き方講習会の中でも、トレーニングやストレッチ、動作改善のアドバイスを行っています。
しかし、あしの能力UP講習会は広い室内講習用の会場を利用して、より詳しく、トレーニングやストレッチの方法をお伝えする場になります。
また、歩行トラブルに悩む方は、日ごろの動作や歩行にも問題を抱えている場合が多いので、平地を歩く際の歩行改善・動作改善のアドバイスも行う内容になっています
例えば、外反母趾などの足の変形を抱えている方や、膝痛などのトラブルに長年悩んでいて、少しでも早く改善したいと思われているような方は、タイミングが合うのでしたら、あしの能力UP講習会に先に参加する形でも良いかと思います。
特に足のトラブルを抱えておらず、疲れずに長く歩けるように、負担の少ない「省エネ歩行」を学びたいというような方には、あしの能力UP講習会は向いていません。そのような方は、山の歩き方講習会へのご参加をオススメします
「ザレ場歩き基礎講習」と「下り方基礎講習」はどう違うのか?
👆で書いたように、山の歩き方講習会が最も基礎的な講習になるので、まずはこちらの講習を受講して頂くのが一番です
ただ、中には「普通の登山道は早くスムーズに下山できるのに、ザレ場の下山だけは時間がかかる」という方もいらっしゃると思います。
そういう方は最初に、ザレ場歩き基礎講習に参加する形もよいかと思います
ザレ場歩き基礎講習では、岩場や急斜面での身のこなし方、ポールの使い方もお伝えしていて、足場の不安定な場所でスリップをせず、安定して歩くための能力を身につけ、夏の北アルプスなどの高山を目標にしている方にオススメの講習会になります
また、LISの山の歩き方講習会もザレ場歩き基礎講習も、基本的には一般的な登山装備を背負って、標準コースタイムと同等~1.5倍程度のペースで歩く、ごく普通の登山を想定した歩行技術をお伝えしています
そのため、UL装備を背負って時に早歩き(標準コースタイムより速い)するスピードハイクを想定していません
(★全く歩き方の考えや方法論が異なってくるからです)
ただ、そうした速い山歩きをする方の中でも膝が痛くなるなどのトラブルを抱える方はいらっしゃると思います
そうした方は大半が、「登りは得意だけど、下りが苦手」であるため、下り方基礎講習への参加をオススメします
少しだけ技術的な話をすると、スポーツ経験のある人は重心移動が得意なため、登りは得意になって当然。
しかし、下りは重心移動を行わず、重心維持型の体の動かし方が必要です。
この「重心維持」は他のスポーツには一切存在しない動きなので、最初から上手く出来る人は少なく、登山を続けていても習得しにくいという側面があります。
そのため、下り方基礎講習は着地衝撃の少ない重心維持型の歩行を身につけ、下山時に大腿四頭筋ばかりに負担が集中しないように下半身全体を上手く使って歩けるようになるための講習になります。
膝痛トラブルや、大腿四頭筋がパンパンになってしまう人、段差の連続が苦手な人にオススメ出来る講習になります
★注 なのでトレランやスピードハイク系の指導者の「歩き方指導」はゆっくり歩く登山者には適さない場合があることに注意しましょう
各講習会の位置づけ(まとめ)
山の歩き方講習会 ➡ ザレ場歩き基礎講習 ➡ 岩場歩き基礎講習
基本的には、この3つの講習会を順に受講して、レベルアップして頂くのが良いと考えています。
今回このページでは詳細は書きませんでしたが、LISでは山の歩き方講習会を受講済みの方を対象に岩場歩き基礎講習を開催しています
この講習は奥穂高岳、北穂高岳、槍ヶ岳などの、一般登山道の岩場・岩稜帯を登り下りする上での技術をお伝えしています
「岩場歩き」ではありますが、厳密には両手・両足を使ってクライムダウンする能力を中心に指導しています
こうした岩場のある山に行くと、ガレ場・ザレ場がつきものですので、上記のように3ステップで学んで頂くのが理想的と考えています
ただ、歩くだけならさほど問題を感じていない方は、山の歩き方講習会受講後にすぐ、岩場歩き基礎講習に参加されるのもOKです
そして、上記の講習を受ける中で、必要に応じて、👇の2つの講習会への参加も歩行能力の向上のためにお役立てもらえればと考えていま
足のトラブルに悩んでいたり、バランス能力など足の能力を向上したい人 ➡ あしの能力UP講習会
着地衝撃を緩和し、下山での疲労や足への負担を軽減させたい方 ➡ 下り方基礎講習
ということで、今後ももしかしたら講習内容が増えていくかもしれませんが😅
適宜、皆さんに役立つ内容をお伝えしていければと考えています
山の歩き方講習会での一コマ(フォームチェック・歩行アドバイスの様子です)