富士山行ってきました!
登山WEB教室
ガイド経験がギュッと詰まった登山に役立つ動画をLINE登録者限定で公開してます。
2020年7月16日に「膝を痛めない、疲れない Q&Aでわかる山の快適歩行術(山と溪谷社)」を出版し、10年以上の登山ガイド経験を凝縮した山の歩き方の動画3つを登山WEB教室に追加しました。
- 【登山歩行術①】歩き方-基礎編|フラット歩行と2軸歩行(約24分)
- 【登山歩行術②】歩き方-登り編|重心移動とストレッチ(約15分)
- 【登山歩行術③】歩き方-下り編|ペンギン歩きと腰の引けない着地法(約17分)
登山WEB教室では、上記以外にも60以上の動画を掲載していますので、ぜひ一度ご覧になってください。
2005/7/28 昨日27日が休みだったので、日帰りで須走口から富士山に登ってきました。 台風一過であまりにも天気がよさそうだったので! 本当はまだ登ったことのない富士吉田口から登りたかったのですが、 あいにく、ちょうど27日から富士スバルラインがマイカー規制で入れず、二年ぶりの須走口となりました。 久しぶりの山行のわりに快調に登り、11:45山頂到着。 時間的に余裕があったので、お鉢めぐりをして、今まで行った事のなかった、富士山頂の最高点・剣ヶ峯に立ち、 山頂郵便局から実家に暑中見舞いを出して、14:00に下山開始。 須走口に15:40到着という一日でした。 今回実は、剣ヶ峯の三角点の脇で、落し物のハガキを拾いました。 7/25の日付入りの登頂記念スタンプが押してあったので、 差出人に名前のあったTさんが25日に落として、雨に濡れて水分を含んで重くなったおかげで、 26日の台風7号の風にも飛ばされずに、あの場所に落ちていたのだと思います。 せっかく書かれたハガキなので、放っておく気にもなれず、事情を説明する一筆加えて、 山頂郵便局からTさんに代わって投函しておきました。 台風一過の青空を期待していましたが、さすがにお昼の山頂は雲が湧いてきていて、 ほとんど展望がききませんでしたが、久しぶりの山の上から眺める青空と白い雲を眺めながら のんびりと食事をして帰ってきました。 しかし、やっぱり登山靴じゃなく普通のスニーカーで着ている人が多いですね。 下山路の砂走りで苦労している人が多かったです。 スニーカーにスパッツなしという装備では、何度も靴を脱いで靴の中に入った砂を抜いて歩かなければならず、 とても下山に時間がかかるのです。 それと、登山口出発して、まだ一時間も歩いてない6合目手前でバテてるおっちゃん! 無茶苦茶なペースで歩いて登ってきたようで、一度バテてしまうとどんなに休んでも体力は回復しないんですよね。 大勢の人が登る富士山、色々な人がいるもんだと、常々感じているところです。
>>> 現在募集中のガイドツアー・講座の開催スケジュールはこちら
「富士山は晴天なり」
2022年3月2日に「プロガイドの新提案 バテない登山技術(山と溪谷社)」を出版します。
ブログ記事に書籍発売に至る経緯、初めて(?!)の産みの苦しみについても記載してますので、興味のある方はぜひ御覧ください。