Pocket
LINEで送る

今日はうちの長男のお話です。

私の背中に背負われて生後6ヶ月で山歩きデビューし、

キッズキャリア(背負子)持参で、主に地元の低山を歩きました。

そして、2歳11カ月になった現在、キッズキャリアがなくても近所の山を自力で歩きとおせるようになりました。

 

1歳になるころから町立保育園に通っていたのですが、2歳の時から野外保育を行う民間保育園に通うようになったので、その頃から毎日積極的に歩き、野外で遊ぶようになって、どんどん山を歩けるようになっていきました。

そんな我が家の親子登山の様子を写真でご紹介します。

1歳1ヶ月

P1070230.jpg

はい、登山と言っても歩いているのは親。子どもは背負われるのみです。

揺れているのが気持ちいいのか、すぐに寝ます。

起きた時に目線の高さの枝や葉っぱに触らせてあげたり、大きな葉っぱなどを手渡してあげると喜びます。

何も背負ってまで登らなくてもいいのかもしれませんが、この年齢で山や森に入る経験をしていたことが、成長してからの子どもと自然との距離感を近づけてくれているのではないかと思います。

 

1歳6ヶ月

DSC_4574.jpg

普通に歩けるようになって初めての遠出、上高地から明神を家族で往復しました。

日常生活ではだいぶ歩けるようになっていましたが、未舗装の砂利道なので時折バランスを崩して転んでいました。

あと、上高地周辺の散策道は歩きやすいのですが、木道から転落しないように気を使う必要がありました。

この時は実際に歩いたのはコースの10-20%くらい、あとは私が背負って歩きました。

お昼は明神の嘉門次小屋で食べて、とにかくのんびり時間をかけて歩きました。

歩くよりも、落ちている葉っぱや石を触ったり、道端に座り込んだり、寄り道が多いので親もそれに合わせて歩きました

 

1歳10ヶ月

P1100220.jpg

近所の裏山を歩いて森戸川源流へ。

この時も平らで歩きやすい場所だけを歩かせ、休憩場所で背負子を下りて遊ばせました。

写真は源流の小さな沢の水で遊んでいるところ、2月で結構寒いんですけど(^_^;)

海や川と違って、源流の小さくて穏やかな沢の流れにとても興味を魅かれたようでした。

 

2歳1カ月

P1110073.jpg

朝霧高原の不動の滝まで登って下りてきました。

登りは背負子に乗りましたが、歩きに自信がついてきていたので、下りは歩きたがり、危険個所を除いてほとんど歩いて下りました。

まだまだ小さな子どもにとっては段差が大きい場所が多いと下りは危険です。

この頃から、転倒防止で子どものリュックにスリングを結び付けて確保して下りました。

(注)この確保方法はチェストベルトを締めて固定できるリュックでやることと、転倒時にスリングから強い力で後ろへテンションがかかると肋骨などの骨を骨折する可能性もあります。
あくまでもスリングで確保しても、スピードをコントロールしたり、前のめり転倒で顔面を強打することを防ぐための方法で、転倒自体を防ぐことは不可能ですので、注意した上で行ってください。

 

写真をよく見ると、私が左手でスリングを持っているのが分かると思います。
ガイドがマンツーマンでフォローしながら歩いてくれる、我が家に生まれた特権です(^.^)

 

2歳4ヶ月

富士山富士宮口5合目から6合目までのハイキング。

登りは最短で6合目まで登り、宝永山荘でお昼ご飯を食べて、その後宝永火口入口までいって、第2火口縁から5合目までの遊歩道を歩いて帰ってきました。

初めての砂礫の道はかなり歩きにくく、特に傾斜があると踏ん張りが利かないので、途中で歩くのを放棄してました(^_^;)

その後、お昼を山小屋で食べると聞いて、道が歩きやすくなって歩きました。

がしかし、宝永山荘でお昼ご飯を食べた後は背負子で眠ってしまったので、宝永火口の絶景は見れてません。

頑張って連れてきても、子どもは寝ちゃいマスので、小さいうちの遠出はあまりオススメしません。

あと、背負子に背負われている状態で水筒の水を飲むだけでも息切れしてましたから、やはり小さい子にとってはこの高度は負担が大きいのだと思います。

 

2歳7ヶ月

20141123_114420.jpg

だいぶ足取りがしっかりしてきて、登りもしっかり歩け、歩きも安定してきました。

写真のように右側が崖になっているような危険個所も手を貸さなくても一人で歩けるようになりました。

もちろん、何かあったらすぐに対応できるようにすぐ後ろを親がついて歩く必要がありますが。

傾斜が少し急な下りで尻もちをついたり、登山道上に飛び出ている木の根っこに躓いたりしました。

しかし、この翌月に同じコースを歩いた時は尻もちをつくことも、躓くこともほとんどなくなり、子どもの成長の早さに驚いたものです。

滑ったり、転んだりした感覚を覚えていて、自分自身で体の動きを微妙に修正したり、慎重に動いたり、大人に言われなくても出来るんですよね。

 

2歳11ヶ月

P1150099.jpg

葉山の三ヶ岡(大峰山)へ。

もう自力で歩けるだろうと思い、キッズキャリアを持たず、父は普段使っている30Lザックを背負って行きました。

子どもは水筒だけは重いので父が持ちましたが、着替え一式とおやつのクッキーは自分のリュックに入れて背負ってもらいました。

さすがに山慣れてきてずっと階段が連続する登りも問題なく登って行きました。

ちょっと傾斜のある階段は怖がって、「抱っこ」と甘える時もありました。

でも「すぐ後ろを歩いてるから大丈夫だよ」と言うとまた前を向いて登って行きました。

山頂でひと遊びすると、その後はランニング下山

走って下山ってどういうこと?って思いますよね。

キッズキャリアに乗る前、首が座りだした頃(生後半年くらい?)は、抱っこ紐に抱かれて裏山を登っていました。
その時から、父親(ワタクシ)が小走りで下山するのを抱かれながら経験していたので、「下山で走る」ことに全く恐怖心がないのです。
むしろ、このスピード感が楽しいようです。

この時は息子が走りたがったので、念のため、転倒しても支えられるように息子のリュックにスリングをつないで、確保しながら一緒に走りました。
危険なので基本的にはオススメしませんが、うちの子はとにかく走って下りたがったので、不安があるときはこうして安全対策をした上で一緒に走りました。

あまり参考にならないかもしれませんが、我が家の親子登山の様子は個人的にも振り返っておきたいので、続きとして3歳以降のことも書きたいと考えています。

Pocket
LINEで送る