Pocket
LINEで送る

これまで YouTube ではショート動画の作成を出来る限り避けてきたんですよね

短い動画でわかりやすく伝えることが難しいから…

 

いつも山の歩き方講習会では5時間以上かけて歩き方を説明しています

内容のごく一部だけを説明しても理解してもらうのが難しいのではないかと考えていました

 

2020年に「登山歩行術」シリーズの動画で3本合計約1時間の動画を公開しました

その時も、十分に伝えられたとは思っていませんでした

 

なのでたかだか1分程度のショート動画ではストレッチの仕方だけを紹介するくらいしか出来ないと思っていたのです

しかし、最近その考え方が少し変わったんです

 

なので、7月1日にYoutubeショート動画を2本公開しました
今後も公開していく予定です

どうしてそうなったか?
についてちょっとだけ書いておきます

 

「どっちにしても全てを動画だけで伝えるなんて不可能だ」

これまで本を書いたり、オンライン記事を書いたり、ある程度まとまった情報を発信することを行ってきました
なので、最初はYoutubeでショート動画を出すことは抵抗があったのです

自分自身が指導の現場で蓄積してきたノウハウをほんのごく一部だけを、かなり細かく断片的に発信することは不親切なのではないだろうかと

 

私自身、日頃から色々なYouTube動画を見ています
ただ、よくよく考えてみたら、1本の YouTube動画を見たくらいで、新しく何かを理解できることなんてないんですよね
あくまでも新しい知見に出会うきっかけ

Youtubeは広く浅く情報を入手するにはとても便利なツールだと思います
でも、もっと詳しいことを知りたいと思ったら、ネットで他にも記事を調べたり、本を買ったりします

便利すぎるがゆえに、Youtube動画の情報だけを鵜呑みにして、分かったつもりになってしまう怖さもあります

でも、多くの人に歩行技術の話題に触れていただくことも大切だと思います
そして、どんなに頑張っても完璧な情報発信なんてありえないと考えたら、情報を受け取ってくださる皆さんを信じて、思い切って発信しようという結論に至りました

 

パズルのピースをバラ撒いただけにならないように、パズルのピースをうまく組み合わせて理解しやすいように、こちらとしても時間をかけて上手く情報発信をしていきたいと考えています

断片的な情報であることで、せっかちな方からは批判的なコメントがつくことがありそうです
でも、それも仕方のないことだと思っています

 

これまでもYouTubeついた質問には出来る限り全て返信をしてきました
これは今後も「学びの場」として継続したいです
双方向でコミュニケーションをとって、お互い学びを深めていきたいですね

 

そして、何よりも皆さんにお願いしたいのは、頭だけで考えず、自分自身の体で試して、自分の体と一緒に理解してもらいたいです
また、分からないことがありましたら遠慮なく質問してください
時間がかかることはあると思いますが、出来る範囲でお答えします

 

以上が、Youtubeショートをどんどん発信していこうという決断に至った経緯として記録に残すために記しました
いいね、コメント、チャンネル登録を頂けると励みになります
今後出されていくYoutube動画にご期待ください

 

Pocket
LINEで送る