「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧

Youtubeショート動画を連続公開しました

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識 膝痛の予防と対処法

これまで YouTube ではショート動画の作成を出来る限り避けてきたんですよね 短い動画でわかりやすく伝えることが難しいから…   いつも山の歩き方講習会では5時間以上かけて歩き方を説明しています 内容のごく一部だけを説明しても理解してもらうのが難しいのではないかと考えていました   2020年に「登山歩行術」シリーズの動画で3本合計約1時間の動画を公開しました その時も、十分に伝えられたとは思っていませんでした   なので・・・

「三点支持」について考える

登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

「3点支持」という登山用語、皆さん聞いたことがあると思います両手・両足の4点のうち、3点で体を支えて、常に動作時は1点のみを動かす岩場などの危険個所を行動する時の原則として登山では古くから使われてる言葉です 英語では「Three points of contact」と呼ばれるようです少し調べてみたところ、登山クライミングの世界だけでなく、工事現場などでの労働災害を防ぐためにも使われています たしかに、人間は慣れてしまう環境だと3点支持ではなく、2点支持の状・・・

ザレ場を滑らず歩くコツは?

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

2025年に入りました。今年は去年よりも多く文章を書くぞ、と意気込みをお伝えしておきたいと思います。 ということで、前回の投稿、岩場・岩稜帯を安定して歩くコツは? から間が空きましたが、その続きです。未読の方はぜひ👆の記事も同時にご覧ください 今日はまず、低山でも現れるザレ場などの滑りやすい場所での歩き方について、解説していきます。 ザレ場を歩く上で大切な靴選びについて 上に参考用に6つの靴の写真を載せました。実は・・・ これらはどれも、ザレ場には適さない・・・

岩場・岩稜帯を安定して歩くコツは?

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

⚠️岩稜帯でのストック使用について⚠️本日ザイテングラートで、ストックを使用して下山中の滑落重傷事故が2件発生しました。ザイテングラート、北穂南稜、重太郎新道等の岩稜帯では、常に両手を使えるようにストックの使用は控えて下さい。#常駐隊#モンベル#アミノバイタル#ザイテングラート pic.twitter.com/ESEpzh0sWw — 長野県山岳遭難防止常駐隊 (@Nagano_sotaikyo) September 18, 2024 そもそも、ガレ場ザレ・・・

岩場歩きでの靴紐調整

ツアー・講習会について 疲れない省エネ歩行術 登山・トレッキング講習会 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識 登山靴の選び方、履き方

「岩場歩き・基礎講習」にご参加頂いた方から、靴紐調整について質問を頂いたので共有します。岩場のクライムダウンでは、場所によってスメアリングを使って足場を安定させて下ることがあります。 そうしたスメアリングを行う上での靴紐の調整についてのご質問です。 【質問】スメアリングと靴紐のしめかた クライムダウンは、一般的に下りの途中で行うものだと思います。山頂から下り始める際に、下山用の靴紐の締め方(足首を固定するようしっかり締める)にするのと、スメアリングが必要か・・・

失敗を笑うということ

ツアー・講習会について 登山ガイドが教えるweb教室

2024年になりました。今年もよろしくお願いします。 新年一発目の投稿が去年の投稿の続きというのもなんですが、年末年始でずっと頭の中にあったテーマなので、文章にして留めておこうと思います。   失敗を笑わない 前回の投稿で「失敗を笑う」という言葉を書いたことがきっかけでこの年末年始は、そのことについて色々と考えることがありました。   まず最初に目についたのが、テレビ番組。バラエティ番組のドッキリ企画や「衝撃映像」といった動画紹介番組に・・・

失敗を楽しむ ‐ 登山技術を高めるために

ツアー・講習会について 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

登山は大きな失敗をしてしまうと命に関わるので、死んだり重症を負わない程度の「小さな失敗」を経験するといいそんな話を聞いたことはありませんか?   たしかに、小さな失敗を経験しておくことで、人はより大きな失敗について考えられるきっかけを得ることができます。 例えば、登山道でスリップして尻もちをついて転んでしまう。誰でも経験のある「小さな失敗」だと思いますが、もしこれが「登山道の下が切れ落ちている急な登山道だったら?」・・・と、より大きな失敗について・・・

歩き方講習を開催しませんか?

ツアー・講習会について 疲れない省エネ歩行術 登山・トレッキング講習会

歩き方講習を開催しませんか? これまで野中が主催する形で、10年以上、500名以上の方を対象に「山の歩き方講習会」を開催してきました。 今回は、山小屋や登山用品店など、全国各地の登山関連施設で、この「山の歩き方講習」を開催しませんか? というご案内になります。   登山業界ではこれまで、体系的・理論的に歩行技術を指導されてきませんでした。 それではイケないと思い、他のスポーツやランニングなどの指導法・運動理論・生体力学などを参考にしながら、登山に・・・

講師・講演・出演のご依頼について

ガイド活動について メディア出演・掲載情報! 富士登山プライベートガイドツアー 日帰りプライベートガイド 登山・トレッキング講習会 登山WEB教室 登山ガイドが教えるweb教室

登山ガイド・野中径隆への講師・講演・出演のご依頼について 当方は専属ガイド一名の個人事務所のため、大変申し訳ございませんが期日直前の急なご依頼にはお応えできません。 お陰様で、ガイド依頼とは別に、講習会の講師依頼や、メディアへの出演依頼を頂きありがとうございます。 ご依頼に関するご相談は随時受け付けておりますので、企画内容が確定していない段階でも構いませんので、お早めにご相談頂ければと思います。 なお、直前でありましても、当方の空き日程で調整可能であれば、・・・

初めての親子富士登山 4

富士登山(無積雪期) 富士登山のお役立ち情報 親子登山・自然育児

  山頂にて ということで、無事に親子で富士山に登頂して帰ってきましたが、もう少しだけ書き残しておきたいことがあります。初めての親子富士登山 1 の最後で「登頂するよりも大切なことがある」と書きました。   これは褒めてあげないといけないなと 小学4年生で頑張って富士山に登ったということ自体を特別視するつもりはなかったので、山頂に着いた際もいつもの登山と同じように労っただけでしたが、1泊2日の登山を通して、息子の姿を見ていて、これは褒め・・・

ページの先頭へ