富士山での四日間

富士登山(無積雪期)

 遅ればせながら、5月の上旬に参加した、ある学校の環境保全体験活動の様子を書き留めておきます。  今年も色々なことを学んだので、そのことをしっかり忘れないためにも。  昨年から始まったのが、この環境保全体験活動。  生徒たちに「ゴミ拾い」をさせるのではなく、「自然を守りたい」、「ゴミを拾いたい」と思えるような原体験を、富士山の自然の中で味わってもらうことを目標に実施しています。  なので、生徒たちは一応ゴミ拾い用にゴミ袋を持って来ていますが、ゴミを拾うとい・・・

こどもたちから学んだこと

日々の出来事

 ここんとこ更新が滞っております。  先週は、体調を崩して立山へエアボードに行けず。  でも、薬に頼らず自然治癒で治したら、その後体調が一気に良くなりました。  これからも安易に薬に頼らずに、しっかりと自分自身で体調を整えていきたいなぁと思ってます。  さてさて、今週はとある小学校の体験学習のお手伝いをしてきました。  4年生の1泊2日と5年生の2泊3日の計五日間を小学生達と一緒に過ごしました。  朝から晩まで子ども達と接する中で、色々なことを学ぶことが出・・・

無念なり

日々の出来事

 「たけのこ」以来、すっかりUPしてませんでした。  富士山生活以来どうも胃腸の調子が良くないな(食べ過ぎてた??)と思っていたら、数日前に腹痛を伴う風邪をひいてしまいました。  それほど重傷ではなかったものの、泣く泣く立山行きを断念。  チキショー、仲間達は立山の雪を楽しんでるんだろうなぁー。  滑れなくていいから、夏にでも立山に行きたいなぁ。  季節の変わり目、皆様もお体ご自愛下さい。

13人の大家族生活

未分類

タイトル通りの楽しい大家族生活を4泊5日、山中湖でしてきました。 マサ一家4人の家にスタッフ9人が集結。 個性あふれる愉快なスタッフ達との楽しい日々を過ごしてきました。 実習自体も昨年の経験を生かしつつ、他のスタッフの良いところを真似しつつ、とっても自然体でいることが出来たなぁと感じています。 どうしても僕は頭で考えで準備することに捉えられてしまうことが今まで多かったのです。 でも、今回は下見で色んな楽しみ方、味わい方の可能性を発見しつつも、当日は高校生た・・・

残雪の会津山旅(3)

ブナの森

4/22(火)  七入の登山口に車を置き、登山開始。  この日の予定は尾瀬沼まで。  旧沼田街道にあたる山道を歩く。  と言っても、登山道は雪に埋もれていて、分かりにくい。  木にマークされた赤ペンキとコンバスを頼りに歩く。  沢沿いの道を歩くので、何度となく沢を横切る。  そのたびに緊張を強いられる。  写真のように橋は使えても、両岸は雪で埋もれていて、橋を渡るにも一歩一歩慎重に沢に近づく必要がある。  さらには、上流に行くと橋が完全に埋もれている場所も・・・

残雪の会津山旅(2)

ブナの森

4/21(月)  この日はのんびり只見を観光することにした。  朝はまず只見湖で朝霧に包まれる風景を見ながら朝食を食べる。  それから、今日一日の行動を考える。  あいにく冬期休館していて、GWに合わせてオープンするという施設が多かった。  まずは、只見駅前のインフォメーションセンターで情報収集。  今まではあまり山は登っても、観光をしてこなかったので、あらためて色々なパンフレットを収集して情報を集める。  只見町が出している登山ガイドマップを購入。  無・・・

残雪の会津山旅(1)

ブナの森

4/20(日)  20日未明、自宅を出発。  どうにか東北自動車道をETCの「深夜割引」で通りたいので、この時間になった。  3:55頃、浦和の料金所を通過、ギリギリセーフ。    どこかのSAで仮眠をとろうと思っていたのだけど、なかなか眠くならずに、そのまま栃木まで。  上河内SAで四時間ほど仮眠。    西那須野ICで下りて、鬼怒川経由で初めて会津入りです。  新潟の魚沼から只見に抜ける通称「六十里越」のルートがまだ投棄閉鎖で解除されていなかったので、・・・

ページの先頭へ