初詣登山
公開日 : / 更新日 :
登山WEB教室
ガイド経験がギュッと詰まった登山に役立つ動画をLINE登録者限定で公開してます。
2020年7月16日に「膝を痛めない、疲れない Q&Aでわかる山の快適歩行術(山と溪谷社)」を出版し、10年以上の登山ガイド経験を凝縮した山の歩き方の動画3つを登山WEB教室に追加しました。
- 【登山歩行術①】歩き方-基礎編|フラット歩行と2軸歩行(約24分)
- 【登山歩行術②】歩き方-登り編|重心移動とストレッチ(約15分)
- 【登山歩行術③】歩き方-下り編|ペンギン歩きと腰の引けない着地法(約17分)
登山WEB教室では、上記以外にも60以上の動画を掲載していますので、ぜひ一度ご覧になってください。
今年の初詣、初登山、大山に行ってきました。 一ヶ月初詣にも行かず、引っ越し先探しで山にも行かずだったので、ようやく今年が始まったような気がします(^-^) 写真は男坂出発点付近の水仙です。 今日は天気も良く、今まで行った大山山頂で一番晴れていたような気がします。 ケーブルの追分駅付近の梅が咲き始めていました。 山中では椿と水仙を見ました。 暖冬とはいえ、山の上は残雪もありました。 真冬の大山は初めてだったのですが、見通しの良い森の中は、その衰弱振りが際立って見えて、丹沢の悲鳴が聞こえてくるようでした。 とにかく、今年もいい形で、丹沢とのつながりが広がり、深まっていけたらいいなぁと思います。 楽しむだけでは変わらない、嘆くだけでも変わらない。 現実と理想の中で折り合いをつけながら、僕に出来ること、まずは伝えることから一歩づつ進んでいこうと思います。 しかし、今日から花粉が飛びまくってますね。 山歩いても鼻水が出ていて、喉が痛かったんです。 それが、下山してきてからは、ほとんど発作のように鼻水が止まらなくなってしまい、病院で薬をもらってきました。 油断していたので、肉体的な登山の疲れよりも、花粉症の症状で精神的に疲れてしまいました。 なので今日は早く寝ようと思います。
>>> 現在募集中のガイドツアー・講座の開催スケジュールはこちら
2022年3月2日に「プロガイドの新提案 バテない登山技術(山と溪谷社)」を出版します。
ブログ記事に書籍発売に至る経緯、初めて(?!)の産みの苦しみについても記載してますので、興味のある方はぜひ御覧ください。