Pocket
LINEで送る

1/15(土)、東丹沢の仏果山にて、トレッキング講座を実施しました。

今回のテーマは安全対策・応用編!

前回の基礎編では、沢沿いで火の起こし方を実施しました。

また、今までに救急セットの中身について、蜂に刺されたり、ヘビに噛まれた場合の

対処法をお伝えしてきました。

 

今回の応用編では

●ロープ、スリングを使用した簡易セルフレスキュー

●ザックを使用した怪我人の搬送法

●クマに遭遇しないための注意点

の3点を確認しました。

 

今回歩いた仏果山をはじめ、東丹沢の宮ヶ瀬湖周辺には1000m以下の山が多く、

日帰りトレッキングに適した山が多いです。

ただ、丹沢山地は標高が高くなくても、予想以上に険しかったり、急峻な地形をしているのが特徴です。

今回のコースも、やせ尾根や急斜面では何箇所かロープが張っている場所がありました。

また、一部のコース上は土ではなく、岩と細かい砂利が混ざった地面で、下山時には滑りやすい場所もありました。

 IMG_2153.jpg
<ロープが張られたやせ尾根を歩く>

このような場所は注意して歩けばそれほど危険ではないのですが、

滑りやすい靴を履いていたり、雨や雪があったり、注意が不足していると滑ってしまうこともあると思います。

北アルプスの岩場のような危険度ではありませんが、場所によっては数十メートル滑落してしまう場合もあります。

 

もし単独登山であった場合、滑落して骨折してしまい、行動不能になってしまうと深刻な事態になります。

グループであったとしても、骨折して自力歩行が出来なくなってしまった仲間を

救助(セルフレスキュー)出来る人はそれほど多くはないでしょう。

 

まずは事故をおこさないことが大切です。

今回の講習は応用編とはいえ、あくまでも初心者向け講座のため、

なるべく分かりやすく、お伝えしました。

①安全対策
 スリングとカラビナを使って、固定されたロープに自分自身を確保する方法

②セルフレスキューのポイント
 補助ロープを使ったセルフレスキューする際の二つのポイント
 (1)立ち木へのロープの固定の仕方
 (2)ロープを伝って急斜面を登り下りする方法

①に関してはロープスリングを使ったプルージック結び
②に関してはもやい結び(ブーリンノット)と末端処理

についてお伝えしましたが、ロープワークはすぐにはなかなか覚えられないので、

しっかり復習をしておくといいと思います。

 

次に講習をしたのが搬送法。

まずは、ザックを連結して作る簡易担架の作り方を簡単に説明。

そして、今回しっかり実践したいと思っていのが、ザックを使用した

怪我人を背負って搬送する方法を、実演を交えてお伝えしました。

まずは、私が男性の参加者の方を実際に背負って実演。

その後、やってみたいと名乗り出た女性の参加者の方に、

実際に背負ってみてもらいました。

IMG_2151.jpg
<背負っているところです。本当に怪我をしたかのようないい演技ですね>

日ごろから運動をしている方なら、自分と同じくらいの体重の方を背負うことは問題ありません。

立ち上がる時が少し大変ですが、一度背負ってしまうと意外と普通に歩けます。

ただ、足場が悪かったり、下り坂は危険なので、周囲のサポートが必要となります。

 

ということで今回は少し講習の内容が難しいテーマでしたが、

いつものトレッキング講座と同じように、皆さん山の上からの景色を眺め、

会話を楽しみつつ歩いていました。

IMG_2149.jpg
<休憩中の一コマ>

IMG_2159.jpg
<仏果山山頂にて>

2月の講座はスノーシュートレッキング、3月は軽アイゼンを使った雪山歩きを予定しています。

トレッキング講座は一回だけの単発の参加も出来ますので、興味を持った方は是非ご参加ください!

Pocket
LINEで送る