Pocket
LINEで送る

PEAKSさんが「歩き方」の記事をUPしていたので、読んでみたら気になったことがあったので、こうツイートしました。

私の開催している山の歩き方講習会では解説している内容なのですが、「膝でクッションをつくる」「膝を使って力を吸収する」は出来れば避けたい歩き方です。

完全にNGな歩き方だとは思いません。
ガニ股歩きと同じように、一時的に行うのは問題ないと思います。
しかし、これらの歩き方が常態化していると、脚に大きな負担をかけていることになります。

膝で衝撃を吸収して歩くと・・・

膝で衝撃を吸収して歩いているタイプの方は、講習会の参加者の方にもいらっしゃいます。
膝関節を使いすぎることによって、大腿四頭筋への負担(筋肉疲労)が集中してしまいます。
大腿四頭筋に負担がかかれば、最終的に膝がフラフラと笑う状態になりかねないですし、疲労が原因での膝痛が起こりやすくなってしまいます。

大腿四頭筋は「ブレーキ筋」とも呼ばれますが、下山スピードにブレーキをかけようとする動き、膝を曲げる動きを多用すればするするほど、どんどん筋肉を酷使していくことになります。
そのため、膝で吸収して歩くのをやめるだけで膝痛が起こりにくくなる場合もあるほどです。

このように、下山で膝ばかり酷使する癖のある方は膝痛に陥りやすいです。
ですから、そもそも、着地脚で衝撃を抑えようとする歩き方から脱却しないといけないのです。

 

下り方や重心移動については、こちらの動画が未見の方は是非、こちらを見て頂くと、下り方の理解が進むと思います。

 

ヤマケイオンラインでも下りの重心移動のことを書いています。

省エネ歩行で膝が笑わない・痛めない~下りでの重心移動のポイント

登山者の最大の身体トラブル「膝痛」。その原因は、大腿四頭筋の負荷軽減で改善できる!

 

膝で衝撃を吸収しても、着地衝撃は変わらない

ここが大事な部分になるのですが、膝を曲げてクッションを効かせて下っていると確かに着地衝撃が柔らかく歩けている気がします。
しかし、それは膝の動きによって上半身に伝わる衝撃が弱くなっているだけで、膝から下の脚には大きな着地衝撃がかかっています

足裏にかかる着地衝撃が大きければ、当然スリップしやすくなりますし、足場が崩れたりしやすくなっています。
こういう歩き方をする方は、雪山やガレ場など足場が不安定な場所で上手く下ることが出来ません。

ですから、そもそも衝撃を吸収するという付け焼刃ではなく、着地衝撃が大きい歩き方そのものを改善することが重要なのです。

下山時に前に足を踏み出した時、着地側(前脚)が着地する時の動き以上に、体重を支えている支持側(後ろ脚)の動きの方が重要だということを声を大にして言いたいです。

 

今回、他の方が書いた記事に対して、わざわざ指摘することで波風が立つこともあると思います。
それでも、まだまだ、山の歩行技術はノウハウが確立していません。

こうやって指摘したり、疑問を投げかけたり、逆に私の意見に対しても異論や反論を受けてそれに回答するという作業を重ねていくことで、本当に役立つ知識として洗練されていく余地がまだまだたくさんあると考えています。

 

昔から「膝でクッション」という言葉は良く耳にしてきて、私自身、昔からその言葉に「本当か?」と思っていました。

おそらく「膝を使って力を吸収する」ことを語る指導者は、膝痛になったことがない「強い登山家」の方か、それとも単純にそれしか方法を知らない方なんだと思ってます。

本当に下りの歩き方や膝痛に悩んでいる方にとっては混乱を招くことなので、悩んでいる人が早く問題解決につながっていけるように、あえて今回は指摘を交えて、記事を書かせてもらいました。

Pocket
LINEで送る