丹沢に来てます。
公開日 : / 更新日 :
登山WEB教室
ガイド経験がギュッと詰まった登山に役立つ動画をLINE登録者限定で公開してます。
2020年7月16日に「膝を痛めない、疲れない Q&Aでわかる山の快適歩行術(山と溪谷社)」を出版し、10年以上の登山ガイド経験を凝縮した山の歩き方の動画3つを登山WEB教室に追加しました。
- 【登山歩行術①】歩き方-基礎編|フラット歩行と2軸歩行(約24分)
- 【登山歩行術②】歩き方-登り編|重心移動とストレッチ(約15分)
- 【登山歩行術③】歩き方-下り編|ペンギン歩きと腰の引けない着地法(約17分)
登山WEB教室では、上記以外にも60以上の動画を掲載していますので、ぜひ一度ご覧になってください。
12時過ぎに戸沢出合に車をとめてちょいハイペースで塔ノ岳に到着。これから丹沢山まで往復してきます。いやぁ、やっぱり丹沢はいいなぁ。 ・・・と、14:30前に塔ノ岳からメールで書き込みました。 その続きです。 今日は土曜日とあって山頂は混み混み。 そそくさとおにぎりを頬張って、丹沢山へ。 竜ヶ馬場を通って、丹沢山までの道は一昨年の山岳実習以来。 丹沢山の山頂では座って休憩をして、来た道を戻り、17:00に塔ノ岳帰着。 丹沢山で休憩している頃からパラッと雨が降ってはきたものの、本降りにはならなそうなので、のんびり歩いて塔ノ岳の山頂では、少しづつ富士山方面の雲がとれてきたのでゆっくり休憩。 富士山の写真をおさめて、17:30下山開始。 下りはじめる頃には、湧き上がってきた雲が表尾根と大倉尾根を包み始めていて、花立山荘を過ぎた辺りから本降りとなる。 すぐに樹林帯に入るので、折りたたみ傘を指して歩き、天神尾根を下る。 まだ暗くなる時間ではなかったが、薄暗いヒノキ林に霧がたちこめてきて、途中からヘッドランプを点けて下山、19:00戸沢出合の車に戻りました 帰路、竜神の泉で水汲みをし、20Lのポリタンク三つ分を満タン。 渋沢駅前の阿闍梨のラーメンで今度は僕の胃袋を満タンにして、帰宅。 久しぶりの丹沢主脈の縦走路を歩いて、今まで以上に樹木の樹皮や葉型の違いが見れたし、天神尾根の植林された林の中も、ヒノキの稚苗を探したりと、色々と自然観察が楽しめた。 やっぱり丹沢はいい。 都会に近すぎるゆえの脆さもあるが、だからこそ大切にしないといけないなぁと改めて感じました。
>>> 現在募集中のガイドツアー・講座の開催スケジュールはこちら
2022年3月2日に「プロガイドの新提案 バテない登山技術(山と溪谷社)」を出版します。
ブログ記事に書籍発売に至る経緯、初めて(?!)の産みの苦しみについても記載してますので、興味のある方はぜひ御覧ください。