何度来ても上高地に入るとワクワクしますね。 8月25日から29日のお昼頃まで、淑徳大学の産学体験実習で北アルプスに入ります。 今、上高地に着いて今日は小梨平でテント泊。 明日は天気の様子を見て徳沢まで前進、明後日槍ヶ岳山荘に入る予定です。 電波が届きにくいので、お問い合わせ電話は留守番電話になっています。 メールへのお返事も週末になります。 ご不便お掛け致しますが、宜しくお願い致します。
「ツアー・講習会について」の記事一覧(15 / 35ページ目)
今季初の一合目からの富士登山
7月27-29日、1合目からの富士登山「イチフジ・ファミリー3Days」開催しました。 写真は須山口下山道の途中を歩く参加者の皆さんと富士山です。 正確には二つ見えている山頂の左側が宝永山、右側が富士山頂です。 山頂だけを求めている方は、5合目から登ります。 そこをあえて、1合目から登ろうと思う皆さんは、山頂以外の「何か」を求めているのだと思います。 そして、その「何か」を求めて参加された皆さんに、満足して頂けるよう、この「イチフジ」を企画、・・・
6月14日山の歩き方講習会、開催レポート
山の歩き方講習会、1.5Bクラスを開催しました。 梅雨に入りましたが、晴天に恵まれて矢倉沢峠から明神ヶ岳までの稜線から素晴らしい景色を堪能できました。 矢倉沢峠から少し歩くと、展望が開けます ここから見ると、金時山が尖って見えます。 ハコネザサに覆われた稜線は、展望が良くて気持いいですね。 丹沢方面の展望もはっきり見えました。 気付くと金時山があんなに遠くになりました。 明神ヶ岳山頂で記・・・
6月1日残雪の富士山登頂
5月31日~6月1日の二日間で実施された埼玉県立大学の授業で、残雪の富士山に登ってきました。 加藤先生が定員12名で、毎年実施しているこの授業。 夏の富士登山を実施している大学や高校はいくつもあると思いますが、残雪期富士登山を実施しているのはおそらく唯一の試みです。 6月1日夜中、まだ暗いうちに登山を開始。 写真は朝6時ころ、新7合付近で休憩中の学生たち。 ガイドのまじゅと3名の女子学生、チーム「まじゅ」は今回9合目まで登りまし・・・
山の歩き方講習会in足柄・矢倉岳
5月17日(土)足柄の矢倉岳で、「山の歩き方講習会1.5Aクラス」を開催しました。 大雄山線大雄山駅で待ち合わせ、バスで矢倉沢へ向かいます。 絶好の山日和とあって、バスは混雑していました。 矢倉沢の公民館の前でストレッチのレクチャーを行った後、登山開始! こんな感じで、自然林の新緑が綺麗で、鮮やかなトンネルを抜けとても気持ちのよい一日でした。 登りながら、途中休憩ごとに歩き方講習をレクチャーしながら進みました。 そして、矢倉岳山頂! すっきり晴れて素晴らし・・・
富士山の残雪期登山の注意点
富士山の夏山シーズン(山開き)は7月になってからですが、 ゴールデンウィーク直前に富士山スカイラインが開通し、 富士宮口5合目に車で入れるようになります。 富士宮口5合目の様子 そこで、4月下旬頃から残雪期富士登山の ベストシーズンを迎えます。 「雪の富士山」と聞くと、 とても厳しい雪山登山のイメージがあるかもしれませ・・・
雪に覆われた富士山頂へ
4月26-27日の二日間で、「残雪の富士山登頂 - ユキフジ」 を実施しました。 前日の4月25日(金)に富士山スカイラインが開通し、富士宮口5合目まで車で入れるようになりました。 ゴールデンウィーク初日となった4月26日は駐車場に多くの車が止まっていました。 今年は積雪量が多く、吹き溜まりやすい谷筋付近の駐車場の上部側の積雪はこんな感じです。 26日は雲が多いものの、穏やかな天気でした。 新7合目にテントを設営した後、夕食前の時間帯に雪上講習を行いました・・・
80年前(?)の富士登山写真
今日は私の「宝物」の写真をご紹介します。 この記念写真の一番右に移っている女性(一番背の高い女性)は、私の祖母です。 祖母が亡くなった後、母と遺品を整理しに行った時に、アルバムの中から、この写真を見つけたのです。 分かる方には分かるのですが、この写真、富士山の山頂で撮ったものです。 私は、この写真を見て、一発で分かりました。見慣れた風景ですからね(^.^) 背後に写っているのが、日本最高峰の剣ヶ峰です。 おそらく山頂の一画、東安河原(ひがしや・・・
八ヶ岳で出会った日本カモシカの動画
先日の八ヶ岳登山の時に撮影した「ニホンカモシカ」の動画です!
富士山の自然に出会う(写真スライドショー)
LIS代表の野中が富士山で撮影した写真から、 選りすぐりの72枚を音楽と合わせてお届けします。 撮影地:富士山 音楽: 風義 https://myspace.com/kazeland 制作: Nature Guide LIS 野中径隆