プリムス「ガスバーナー買い換えキャンペーン」

登山道具について

プリムスが「ガスバーナー買い換えキャンペーン」というのを実施しているの発見したのでお知らせです。 不要になったアウトドアガスこんろ1個につき1,000円(税込)相当を還元してくれるそうです。 期間は2014年12月1日〜2015年4月30日まで 下取りの対象は、登山用のシングルバーナーならプリムス社以外のバーナーでもOK。 卓上こんろ、ツーバーナー、ガソリン・灯油・アルコールバーナーは対象外。 下取り1点に対して、購入こんろ1点が還元対象で、1,000円分・・・

登山の「ルート定数」知っていますか?

登山に役立つ豆知識 遭難救助・遭難防止

登山の「ルート定数」って知っていますか? まだ登山者の間でも認知度が上がっていないかもしれませんが、 今後登山界で普及していくと思っているので、ご紹介したいと思います。   「ルート定数」とは、特定の登山ルートの「体力的負担度合い」を数値化したものです。 これだけでは「何のこっちゃ」という方、 では、「信州山のグレーディング」(下図表)はご存知でしょうか? 今年6月、長野県が発表したものです。 登山用品店にチラシが置いてあるのを ご覧になった方も・・・

2009年トムラウシ山遭難の検証映像

遭難救助・遭難防止

2009年夏にトムラウシ山で起こった遭難事故。 ガイド・参加者合計8人が凍死するという近年まれにみる大規模な遭難事故となってしまいました。 画質は良くないですが事故検証のテレビ映像がYoutubeにありましたので掲載します。 友人のどんころ野外学校の金村くんが出演しています。   山と渓谷社から 「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」という本も出ています。 気象遭難については雪氷学の専門家・飯田肇さん、   低体温症については医師の金田正・・・

山岳遭難防止セミナーに参加して

遭難救助・遭難防止

11月25日(火)、日本山岳会の「山岳遭難防止セミナー」に参加してきました。 山岳遭難防止セミナー「山岳遭難の実態と救助現場からの声」 主催:公益社団法人日本山岳会 遭難対策委員会 【詳細ページ→】http://jac.or.jp/events/post-905.html   講師は、長野県警山岳遭難救助隊・宮崎茂男隊長、写真を交えてお話を頂きました。       お話しを聞きつつ私がとった筆記記録を元に、・・・

山の歩き方の教科書が作られていない理由

登山に役立つ豆知識

  「下りが苦手でペースが遅くなる」 「登りで足が攣りそうになる」 ガイドとして活動を始めてから、参加者の皆さんから「歩き方」に関する質問を多く頂きました。   しかし、「自分はこうやって歩いています」という主観的なアドバイスなら簡単に出来るのですが、具体的に体をどのように動かせば楽に歩けるか、客観的に伝えることが難しいのです。 「歩き方」を指導する難しさに、いきなり直面しました。 私とは体格が異なる方(小柄な女性など)にも役立つアドバイスが出来ているか?・・・

映画「ダムネーション」見てきました

その他の山レポ

11/21(金)に映画「ダムネーション」の先行上映を見てきました。     誤解を恐れずに言えば、私自身が登山を楽しむ分には、   ダムが存在しようが、しまいがあまり大きな影響はありません。     ただ、渓流沿いを歩いたり、特に沢登りをする際に出くわす   砂防ダムにはいつも不快な気分にさせられています。     ダムを作ると土砂の流入を防ぐために砂防ダムもセットで作られるの・・・

相模湖駅の駅近コインパーキング

高尾・相模湖・大月周辺

相模湖駅周辺の山に登山する際、登山口と下山口が違う場合、どこかに車を駐車しておかなければなりません。 登山口近くに駐車場がない場合、電車・バスが利用しやすい駅の近くに駐車してしまうのが一番便利です。   登山の際にJR相模湖駅近くに車を停めたい場合は、以下の2つの駐車場がオススメです。   タイムズ相模湖駅前(駅徒歩3分・24時間最大700円) タイムズ相模湖駅前 https://goo.gl/maps/bhrnTd1ow8t 収容台数・・・

雪山をはじめるにあたって大切な3つのこと

雪山登山に関する知識

今冬から雪山デビューをしてみたい方、 すでに雪山は自己流で始めている方へ、 雪山を始めるにあたって重要な3つのポイントをまとめてみました。   (1)正しい技術を学ぶ 安全な斜面で滑落停止動作を練習する 雪山登山ではピッケル・アイゼンを使用して、安全に歩くための雪上歩行技術を基礎として、身に付けるべき技術がたくさんあります。 雪上での休憩の仕方、服装の調整といった初歩的な知識に留まらず、滑落停止技術、耐風姿勢、ルートファインディング、グリセード、・・・

紅葉の涸沢テント泊ツアー

ツアー・講習会について

ツアーで涸沢に来ました。今シーズンは紅葉が一週間から10日ほど早く、既に紅葉のピークを過ぎた印象でした。それでも、この見事なナナカマドの紅葉です。涸沢カール全体が錦繍に包まれた光景、そして、大空の元に聳える穂高の峰々。食事をし、写真をとり、ゆっくり二時間近く過ごして、混雑する前に涸沢を後にしました。下山中、大勢の登山者とスレ違いましたが、明日から天気崩れ、すぐ台風が来るので、もしかすると今シーズンの涸沢の紅葉のラストチャンスだったのかもしれません。今年もこ・・・

ページの先頭へ