登山の「ルート定数」って知っていますか?
まだ登山者の間でも認知度が上がっていないかもしれませんが、
今後登山界で普及していくと思っているので、ご紹介したいと思います。
「ルート定数」とは、特定の登山ルートの「体力的負担度合い」を数値化したものです。
これだけでは「何のこっちゃ」という方、
では、「信州山のグレーディング」(下図表)はご存知でしょうか?
今年6月、長野県が発表したものです。
登山用品店にチラシが置いてあるのを
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
今夏北アルプスに行った方は登山口や山小屋などに
掲示されているのを目にしたのではないでしょうか。
コチラです→ ”信州”山のグレーディング マトリックス表
信州の主だった山、100ルートの体力度が紹介されています。
一覧表の右側に、
合計コースタイム(h)、ルート長(km)、累積登り標高差(km)、累積下り標高差(km)、
そして、ルート定数と記載があります。
分かりやすく説明すると、そのルートを歩くのに際して
1 必要な時間(平均コースタイム)
2 実際に歩く距離
3 どのくらい登るか
4 どのくらい下るか
この4つの要素を元に計算して導き出されるのが「ルート定数」なのです。
ルート定数で比較すると・・・
一覧表の99番高尾山(表参道コース)と94番槍ヶ岳(上高地から)を見てください。
ルート定数が高尾山「13.9」、槍ヶ岳「70.3」と記載があります。
数字だけで単純に比較すると、
槍ヶ岳は高尾山の5倍体力が必要となるということになります。
ただし、高尾山は誰しも日帰りで登りますが、
槍ヶ岳の場合は、山慣れている人なら1泊2日、通常は2泊3日、
のんびり3泊で登る人もいるかもしれません。
距離が長いルートについては基本的には複数日程に分けた方が
一日の歩行時間が短くなるので負担が少なくなります。
ただ、山小屋宿泊の経験が少ない方にとっては、
宿泊登山は日数が増えるほど負担が大きくなります。
また、高尾山と違って北アルプスは岩の多い登山道ですし、
気温も低かったり、風の影響を受けるので、体力を消耗しやすいです。
そのため、実際には5倍以上の差がある、
最低でも5倍は違うと考える必要があります。
ルート定数の計算方法
ルート定数を計算するには、上記4つの要素を元に以下の計算式で算出できます。
野中さん こんにちは
ルート定数 非常に参考になりました。
信州の例でしたが、静岡県の山や、富士山(4ルート)のルート定数は、
どちらで調べたらよろしいでしょうか?
WEBの検索では見つからなかったので、質問をさせて頂きました。
現時点で長野県以外はルート定数を公表されていません。
4つの要素をもとにご自身で計算してみてください。
データはヤマレコなどで他の登山者の皆さんが掲載している情報を利用できます。
データの正確性に疑問を感じる場合は、ご自身でGPSを携帯してデータ収集してみてください。