「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(4 / 10ページ目)

【セルフテスト】骨盤の前傾・後傾具合をチェックする

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

山の歩き方講習会では、歩行時の姿勢・フォームについて解説する際に、骨盤前傾・後傾についての話をしています。 骨盤は前傾・後傾どちらの場合でも、人体の本来の姿勢とは離れてしまうため、股関節の動きが悪くなります。 急斜面が登りにくかったり、段差が苦手だったり、下山でスリップしやすいのは、骨盤に原因があるかもしれません。 こちらの動画が参考になりますので、是非今晩寝る前に、ご自身の骨盤の状態をチェックしてみて下さい。   骨盤が傾いていると何がイケない・・・

地図、コンパス、GPS、「持っているだけ」では道に迷う

登山ガイドが教えるweb教室 読図・GPS・コンパス

先日、YAHOOのニューストピックスにも取り上げられていて、この朝日新聞の記事を読みました。 有料記事なので、冒頭部分のみ写真載せます。詳しくは直接記事を参照   この記事を見て、Twitterで感想をつぶやきました。 倒木避けて道迷い遭難って、結局、読図が出来てないってことですよね。自粛を呼びかけるのも大事なんだけど、遭難事例を元に「地形図持ってても、GPS持ってても、読図が出来ないとこうやって道迷いする」って事実をもっと広める必要がありますね・・・

高山病の遭難事例から学べること

富士登山のお役立ち情報 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

先日、ネットの記事を読んでいて、以下の朝日新聞の記者の方の登山記に目が止まりました。 全文を読みたい方はコチラからどうぞ。https://digital.asahi.com/articles/ASL8T6QZ6L8TOLZU001.html   その中で、「デジタル余話」という部分に、新穂高温泉から三俣山荘まで雨の中を1日で登った登山者が高山病で倒れたことが書かれていました。 高山病による遭難事例から、学べることの多い、興味深い内容だったのでまず・・・

富士登山のためのバックパック選び

富士登山のお役立ち情報 登山ガイドが教えるweb教室

今年の富士山ガイドで感じたことを、Twitterに投稿していましたので、これを元に記事化しました。 呼吸をしやすくするには、肩に負荷をかけないこと 登山に慣れていない方、体力に自信がない方、高齢者や子どもが富士登山をする場合は、標高3000mを超えた気圧が低い(酸素が薄い)場所で呼吸がしやすくするのが重要です。 良く言われているのが、歩行ペースや呼吸法に注意を払うことですが、忘れがちなのが荷物を軽くすることです。 宿泊した山小屋に不要な荷物を置いて、肩に負・・・

新宿京王百貨店「初心者のための富士登山講習会」で野中が講演します

富士登山のお役立ち情報

8月4日(土)11-12時、新宿の京王百貨店で開催される「初心者のための富士登山講習会」で野中が講演させて頂くことになりました。 富士登山を予定している、登りたいと思っているお知り合いがいましたら、是非、お知らせして頂ければと思います。 参加申込みについては上記連絡先へお願いします。 なお、毎夏恒例「富士登山70の心得」DVDの期間限定セールも始まりました。セール期間は9月10日となっています。

登山に役立つ知識は、災害を防ぐ知識

登山に役立つ豆知識

梅雨明けしたと思ったら、日本列島に前線が停滞して、活発に雨が降り続いています。   7日(土)頃まで西日本から中部地方を中心に土砂災害に警戒が必要な状況です。    私が普段、山で活用している気象予報サイト SCW があります。   スマホでも見やすくて便利ですし、 自分の住む地域、登っている山などに、どのように雨雲がやってくるのか、 予測を知ることが出来ます。   登山に役立つ知識は、災害を防ぐ知識でもあります。 SCW、知らない方にも教えてあげてくださ・・・

山旅で航空機利用をする際の注意点

登山に役立つ豆知識 登山道具について

毎年、屋久島にガイドに行く際に、航空機を利用していますが、荷物の量が多くてパッキングが大変です。一般的な旅行と異なって、登山装備の中には機内持ち込み出来ないもの、機内持ち込みでないと輸送できないものがあります。 慣れないと、空港で搭乗前にアタフタすることになりますので、個人的に備忘録としてメモしていた内容を皆さんにも役立ててもらえたらと思ってブログ記事にすることにしました。 屋久島や北海道など、遠方の山に出かける際に、是非役立ててくださいね。 燃料は飛行機・・・

3つの関節の動きが「省エネ歩行」をつくる

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

連載シリーズですので、ぜひ順番にお読みください。 「姿勢が変われば歩き方が変わる」 「足首・膝が動けば歩き方が変わる」 「腰が動けば歩き方が変わる」  さて、前回の記事を書いた後、お正月を過ぎてからはWEBサイトのリニューアル作業に集中的に取り組んでいました。 その分、なかなかブログに記事を書く時間がとれず、連載が中断したままになっていました。 まだ必要な情報が文章化し切れていませんので、連載を続けていきたいと思います。   これまでの「まとめ」・・・

腰が動けば歩き方が変わる

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

先週末は、雪上技術訓練in富士山を開催しました。 この雪上技術訓練では、参加された一人ひとりの歩き癖のチェックをしました。 日頃あまり客観視することのない自分自身の歩き方について見つめ直すきっかけになったのではないかと思っています。 この記事よりもひと足早く、雪上技術訓練に参加された皆さんに腰の動きについてお話をしました。   腰が動くと歩き方が変わる さて、ということで前回の記事「足首・膝が動けば歩き方が変わる」でも予告しましたが、今回は腰の動・・・

足首・膝が動けば歩き方が変わる

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

さて、前回の投稿「姿勢が変われば歩き方が変わる」の最後に皆さんに、質問をなげかけました。 前回記事を未読の方は是非、順番にお読みください。 「上半身の姿勢の違いは良く分かると思いますが、この写真をよーく見てそれ以外に最も違いがある部分がどこか分かりますか?」   Facebookページのコメント欄には2名の方が回答されまして、正解が出ました。 正解は「前足(右足)の膝」です。   足首・膝が動けば重心移動がスムーズになる 左の写真では爪・・・

ページの先頭へ