「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(4 / 10ページ目)

高山病を防ぐ20の心得

富士登山のお役立ち情報 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

今年1月からヤマケイオンラインで歩行技術に関する記事を連載していることは既にお伝えしていますが、今回7月は夏山シーズンに合わせて、「高山病対策」をテーマに記事を掲載しました。 高山病に関する情報はネットで調べると、海外登山の情報だったり、医学的な専門用語の多い記事が多く、日本国内の3,000m級の山に登る登山者にとっての実践的な情報に乏しいと以前から感じていました。 高山病に関する情報は、今までもこのブログで掲載して来ましたが、必要最低限の情報を網羅して、・・・

【ココヘリ】 割引加入キャンペーン

登山に役立つ豆知識 遭難救助・遭難防止

山での「もしも」に備える会員制捜索ヘリサービス 【ココヘリ】 【ココヘリ】は遭難者の居場所を上空からヘリコプターで特定し、素早い救助へつなげてくれる捜索サービスです。 重さわずか20gの発信機型会員証を携帯しておくだけで、最長16km先からでも電波を捉えることが出来るので、上空からピンポイントかつ短時間に遭難者を発見出来る仕組みです。 過去1年間では、発信機不携帯の1件を除いて、全てが捜索して解決済みという実績からも、その有効性が示されています。 &nbs・・・

理論がわかれば山の歩き方が変わる!

メディア出演・掲載情報! 疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識 膝痛の予防と対処法

メールマガジンやSNS(TwitterやFacebookページ)をフォローして下さっている方には、既にお知らせをしていますが、今年から月に一度のペースで、山と渓谷社のWEBサイト【ヤマケイオンライン】で歩行技術に関する連載記事を担当しています。 既に1-6月の毎月月末に公開した記事6回分が以下のページに掲載されています。 記事は下から順番になっていますので、未読の方は、一番下の「山で上手く歩くってどういうこと?」からご覧ください。 理論がわかれば山の歩き方・・・

日本国内で起こる高山病は「脱水が原因?」

富士登山のお役立ち情報 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

以前から高山病と脱水の関係を発信して来ていますが、先日の槍ケ岳ガイドでも脱水が原因で高山病になる方がいて、改めて情報発信をした方がいいなと感じて、以下、Twitterでつぶやきました。 普段から水分摂取量が少なく、登山中も水分補給が少なくなる人ほど、高山に登ると、吐き気・嘔吐の症状が出やすい傾向があります。このようなケースでは酸素の薄さ(気圧の低さ)が主因ではなく、どちらかというと脱水が主因になっています。この辺のことを医学的に理解を深めたいです。 — 野・・・

【セルフテスト】骨盤の前傾・後傾具合をチェックする

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

山の歩き方講習会では、歩行時の姿勢・フォームについて解説する際に、骨盤前傾・後傾についての話をしています。 骨盤は前傾・後傾どちらの場合でも、人体の本来の姿勢とは離れてしまうため、股関節の動きが悪くなります。 急斜面が登りにくかったり、段差が苦手だったり、下山でスリップしやすいのは、骨盤に原因があるかもしれません。 こちらの動画が参考になりますので、是非今晩寝る前に、ご自身の骨盤の状態をチェックしてみて下さい。   骨盤が傾いていると何がイケない・・・

地図、コンパス、GPS、「持っているだけ」では道に迷う

登山ガイドが教えるweb教室 読図・GPS・コンパス

先日、YAHOOのニューストピックスにも取り上げられていて、この朝日新聞の記事を読みました。 有料記事なので、冒頭部分のみ写真載せます。詳しくは直接記事を参照   この記事を見て、Twitterで感想をつぶやきました。 倒木避けて道迷い遭難って、結局、読図が出来てないってことですよね。自粛を呼びかけるのも大事なんだけど、遭難事例を元に「地形図持ってても、GPS持ってても、読図が出来ないとこうやって道迷いする」って事実をもっと広める必要がありますね・・・

高山病の遭難事例から学べること

富士登山のお役立ち情報 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

先日、ネットの記事を読んでいて、以下の朝日新聞の記者の方の登山記に目が止まりました。 全文を読みたい方はコチラからどうぞ。https://digital.asahi.com/articles/ASL8T6QZ6L8TOLZU001.html   その中で、「デジタル余話」という部分に、新穂高温泉から三俣山荘まで雨の中を1日で登った登山者が高山病で倒れたことが書かれていました。 高山病による遭難事例から、学べることの多い、興味深い内容だったのでまず・・・

富士登山のためのバックパック選び

富士登山のお役立ち情報 登山ガイドが教えるweb教室

今年の富士山ガイドで感じたことを、Twitterに投稿していましたので、これを元に記事化しました。 呼吸をしやすくするには、肩に負荷をかけないこと 登山に慣れていない方、体力に自信がない方、高齢者や子どもが富士登山をする場合は、標高3000mを超えた気圧が低い(酸素が薄い)場所で呼吸がしやすくするのが重要です。 良く言われているのが、歩行ペースや呼吸法に注意を払うことですが、忘れがちなのが荷物を軽くすることです。 宿泊した山小屋に不要な荷物を置いて、肩に負・・・

新宿京王百貨店「初心者のための富士登山講習会」で野中が講演します

富士登山のお役立ち情報

8月4日(土)11-12時、新宿の京王百貨店で開催される「初心者のための富士登山講習会」で野中が講演させて頂くことになりました。 富士登山を予定している、登りたいと思っているお知り合いがいましたら、是非、お知らせして頂ければと思います。 参加申込みについては上記連絡先へお願いします。 なお、毎夏恒例「富士登山70の心得」DVDの期間限定セールも始まりました。セール期間は9月10日となっています。

登山に役立つ知識は、災害を防ぐ知識

登山に役立つ豆知識

梅雨明けしたと思ったら、日本列島に前線が停滞して、活発に雨が降り続いています。   7日(土)頃まで西日本から中部地方を中心に土砂災害に警戒が必要な状況です。    私が普段、山で活用している気象予報サイト SCW があります。   スマホでも見やすくて便利ですし、 自分の住む地域、登っている山などに、どのように雨雲がやってくるのか、 予測を知ることが出来ます。   登山に役立つ知識は、災害を防ぐ知識でもあります。 SCW、知らない方にも教えてあげてくださ・・・

ページの先頭へ