何度来ても上高地に入るとワクワクしますね。 8月25日から29日のお昼頃まで、淑徳大学の産学体験実習で北アルプスに入ります。 今、上高地に着いて今日は小梨平でテント泊。 明日は天気の様子を見て徳沢まで前進、明後日槍ヶ岳山荘に入る予定です。 電波が届きにくいので、お問い合わせ電話は留守番電話になっています。 メールへのお返事も週末になります。 ご不便お掛け致しますが、宜しくお願い致します。
只管登山(しかんとざん)
- ただ求める山を歩み、身を委ねるだけ -
只管登山(しかんとざん)
- ただ求める山を歩み、身を委ねるだけ -
何度来ても上高地に入るとワクワクしますね。 8月25日から29日のお昼頃まで、淑徳大学の産学体験実習で北アルプスに入ります。 今、上高地に着いて今日は小梨平でテント泊。 明日は天気の様子を見て徳沢まで前進、明後日槍ヶ岳山荘に入る予定です。 電波が届きにくいので、お問い合わせ電話は留守番電話になっています。 メールへのお返事も週末になります。 ご不便お掛け致しますが、宜しくお願い致します。
7月27-29日、1合目からの富士登山「イチフジ・ファミリー3Days」開催しました。 写真は須山口下山道の途中を歩く参加者の皆さんと富士山です。 正確には二つ見えている山頂の左側が宝永山、右側が富士山頂です。 山頂だけを求めている方は、5合目から登ります。 そこをあえて、1合目から登ろうと思う皆さんは、山頂以外の「何か」を求めているのだと思います。 そして、その「何か」を求めて参加された皆さんに、満足して頂けるよう、この「イチフジ」を企画、・・・
写真をブログに掲載しようと思いつつ、一か月が過ぎてしまいました。 5月中・下旬に富士山麓、双子山周辺で撮影した写真をご紹介します。 5月は、植物が一斉に芽吹き、新緑が少しずつ森の中を広がっていく季節。 この時期の、富士山麓を歩くのが、僕は大好きです。 命の躍動している、一瞬。 そのほんの一瞬に出会えた喜びを、シェアしたいと思います。 これ何だか分かりますか? ナナカマドの新芽から、葉が芽吹いた直後の姿です。 ナナカ・・・
山の歩き方講習会、1.5Bクラスを開催しました。 梅雨に入りましたが、晴天に恵まれて矢倉沢峠から明神ヶ岳までの稜線から素晴らしい景色を堪能できました。 矢倉沢峠から少し歩くと、展望が開けます ここから見ると、金時山が尖って見えます。 ハコネザサに覆われた稜線は、展望が良くて気持いいですね。 丹沢方面の展望もはっきり見えました。 気付くと金時山があんなに遠くになりました。 明神ヶ岳山頂で記・・・
いよいよ関東地方も梅雨入りしましたね。 しかし、梅雨も長くても一か月半ほど、 梅雨が明ければ本格的な夏山シーズンの到来です! 皆さんは今年の夏、具体的に目標がありますか? その登山に向けて何かトレーニングはされていますか? 北アルプスに登りたい。テント泊に挑戦したい。 ちょっと高い目標を設定したとしても、確実にステップを定め、準備とトレーニングを・・・
5月31日~6月1日の二日間で実施された埼玉県立大学の授業で、残雪の富士山に登ってきました。 加藤先生が定員12名で、毎年実施しているこの授業。 夏の富士登山を実施している大学や高校はいくつもあると思いますが、残雪期富士登山を実施しているのはおそらく唯一の試みです。 6月1日夜中、まだ暗いうちに登山を開始。 写真は朝6時ころ、新7合付近で休憩中の学生たち。 ガイドのまじゅと3名の女子学生、チーム「まじゅ」は今回9合目まで登りまし・・・
★【このページは2014年に掲載しましたので、最新のダイヤを必ずご確認ください】★ LISの富士山ツアーは1合目からのツアーが「水ヶ塚公園駐車場」、5合目からのツアーは「富士宮口5合目」で集合しています。 原則的に富士宮口5合目なら新富士駅から、水ヶ塚公園ならJR御殿場駅からのバス利用が便利です。 ただし、マイカー規制期間中はこの水ヶ塚駐車場から富士宮口5合目まで定期的にシャトルバスが往復しています。 またタクシーが待機していればタクシーでの・・・
5月17日(土)足柄の矢倉岳で、「山の歩き方講習会1.5Aクラス」を開催しました。 大雄山線大雄山駅で待ち合わせ、バスで矢倉沢へ向かいます。 絶好の山日和とあって、バスは混雑していました。 矢倉沢の公民館の前でストレッチのレクチャーを行った後、登山開始! こんな感じで、自然林の新緑が綺麗で、鮮やかなトンネルを抜けとても気持ちのよい一日でした。 登りながら、途中休憩ごとに歩き方講習をレクチャーしながら進みました。 そして、矢倉岳山頂! すっきり晴れて素晴らし・・・
GWの山の事故、死者18人 「3000メートル級、冬山の様相も」 (産経新聞)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140508-00000094-san-soci(リンク切れ) 報道によると、今回の連休中の山の事故による死者は18人とのこと。 確かに、今年の連休中は事故が多かった印象があります。 (印象は報道の影響を受けますので、実際に数値として多かったかどうかはここでは触れません) 今年の連・・・