登山のメリットについて~生理的・身体的・心理的効果~

登山に役立つ豆知識

登山を趣味として日常的に運動している方にとって、登山をすることで得られるメリットを挙げるのは簡単なことです。   「山の上からの景色が素晴らしいから」 「山頂に立った時の達成感が気持ちいい」 「体を動かして汗をかくのは、健康にいいから」   人それぞれ、色々な回答があることと思います。   しかし、登山を趣味にしていない方にとってみては、 「ロープウェイで登っても同じような景色は見れる」し、 「汗をかくならマラソンや他のスポーツでもいいのでは?」と思われる・・・

【ご質問頂きました】雪山に登ってみたいのですが・・・

メールマガジン 雪山ツアー・講習会 雪山登山に関する知識

メルマガ読者の方から、メールを頂きました。   他の皆さんにも参考になる内容と思い、許可を頂いて一部内容をご紹介します。     「いつもメールマガジン拝読しています。   横浜市のMと申します。   雪山に登ってみたいのですが、仕事の都合で年度末まで忙しく、参加できません。     4-5月の残雪期でも雪山講習は実施されるのでしょうか?   また、初心者が残雪期から雪山を始め・・・

雪上技術訓練in富士山、開催しました

富士登山(積雪期-冬) 雪山ツアー・講習会

  1月25-26日の週末、「雪上技術訓練in富士山」を開催しました。 富士吉田口馬返しまで車で入り、そこから雪道を歩きます。 いざ、5合目の佐藤小屋へ。 一日目は佐藤小屋に荷物を置いたあと、2時間弱小屋の周辺で雪上訓練。 佐藤小屋の朝食、吉田のうどん、おいしかったです! 佐藤小屋の前から見た朝の景色。 夜中は強風が吹いていましたが、朝になると落ち着いていました。 7時過ぎに小屋を出発、山頂付近はまだ風が強く、雲を被っています。 それでも青空も見・・・

本気で遊ぶ!

親子登山・自然育児

6日、今年初の学童クラブ。 まずは初詣! ということで、地元の氏神様、森山神社へ。 お参りした後は、そのまま境内で遊びます。 建物の裏側や藪の中を探検したり、木登りしたり。 子どもたちと一緒に、本気で鬼ごっこをして走り回りました! 時折、地元の方々が初詣にやってきますが、混雑するようなこともなく、 子どもたちが思いっきり遊べる場所があるって、素晴らしいですね。 境内でお弁当を食べて、午後からは一色海岸へ。   一色海岸の南端、岬状になった通称「馬・・・

明けましておめでとうございます!

八ヶ岳

    皆さん、遅ればせながら明けましておめでとうございます! 新年初登山は、八ヶ岳の硫黄岳へ! 1月3-4日が硫黄岳での雪山初級講習のガイドでした。 すっきり晴天ではありませんでしたが、比較的暖かく、ほぼ無風。 こんな感じで、今年も穏やかで平和な一年にしたいなと思いました。 雲の隙間から時折、顔を覗かせてくれる南八ヶ岳の岩と雪の世界が、とても幻想的でした。 今年は昨年以上に八ヶ岳へ行く機会が増えそうです。 今年も宜しくお願いします(^・・・

2013年を振り返って

日々の出来事

  今年一年を振り返ると、おかげ様でガイドツアーの数が増えました。 また、自分一人だけではなく、他のガイドスタッフと一緒に活動する機会も増えました。 Nature Guide LISを立ち上げて5年。 多くの皆さんにご参加頂けるようになったことを本当にうれしく思っています。 参加して頂いた皆さま、お世話になった皆さま、今年一年ありがとうございました。   NHK-BSの「にっぽん百名山」出演を筆頭に、TV東京、TV朝日と合計5回のテレビ・・・

雪山へ登るならピッケルや雪山用登山靴が必要なんですよね?

雪山ツアー・講習会

「雪山へ登るならピッケルや雪山用登山靴が必要なんですよね?」 先日お客様から頂いた質問です。   それに対する私の回答は「いいえ」です。 雪山と一口に言っても、色々なスタイルがあります。 それらの道具が必要な場合もあれば、必要ではない場合もあります。        しかし、登山はしていても、雪山に行ったことがない方には「未知」の部分が多くて、分かりにくいですよね。 ピッケルやアイゼン、雪山用登山靴、ハーネス、ヘルメットなどなど・・・ 特・・・

1月以降のツアー予定について

ツアー・講習会について

先日ツアー予定を掲載させて頂きましたが、諸般の事情により、中止や変更がございます。   12月31日~1月1日 年越し初日の出ツアー(丹沢・山小屋泊) 1月11日~1月12日 八ヶ岳スノートレッキング こちらのツアーは中止となりました。   1月19日 山のトラブル対処法・講習会  は18日から日程を変更して実施します。   1月25~26日 雪上技術訓練in富士山は 予定通り実施します。   なお、2月に日帰りスノ・・・

今年8月の富士山での滑落救助活動について(2)

遭難救助・遭難防止

ただ、ここからが私も大いに迷いました。 頭部を負傷、もしかしたら脊椎も損傷しているかもしれない、と思いました。   まず、現状の二人で5合目まで搬送をすることは困難だと思いました。 そして、救急車は5合目までしか上がってこれず、しかも通報から5合目到着まで一時間くらいはかかるでしょう。 この日は晴天で風も弱いので、可能であればヘリで救助するのが一番迅速な救助が出来ると思いました。 無我夢中で、誰に言うでもなく、「ヘリを呼べ!」と叫んでいました。 ・・・

ページの先頭へ