春の足音が聞こえ始め、暖かい日が増えてくると、 天気予報では「雪崩注意報」が発令される日が多くなります。 場合によっては、「多い」というよりは、 「ほぼ毎日注意報発令中」という方が正しいかもしれません。 そもそも、雪崩注意報は気象庁が都道府県の予報区単位で発令するものです。 また、注意報はあっても警報はありません。 実際に山の積雪状態は、標高や斜面の向き(方位)によって大きく異なりますが、 気象庁の予報はそこまで細・・・
只管登山(しかんとざん)
- ただ求める山を歩み、身を委ねるだけ -
只管登山(しかんとざん)
- ただ求める山を歩み、身を委ねるだけ -
春の足音が聞こえ始め、暖かい日が増えてくると、 天気予報では「雪崩注意報」が発令される日が多くなります。 場合によっては、「多い」というよりは、 「ほぼ毎日注意報発令中」という方が正しいかもしれません。 そもそも、雪崩注意報は気象庁が都道府県の予報区単位で発令するものです。 また、注意報はあっても警報はありません。 実際に山の積雪状態は、標高や斜面の向き(方位)によって大きく異なりますが、 気象庁の予報はそこまで細・・・
1月末頃から、今夏の富士山ガイドツアーに関するお問い合わせが増えてきました。 以前からお伝えしています通り、2月中に順次募集を開始する予定です。 そこで、おおまかな募集開始スケジュールをお知らせします。 富士山ガイドツアー(募集ツアー) 2月16日募集開始しました! 富士山ガイドツアー 1合目からの富士登山 海から富士山 上記、ページは2014年情報に更新されましたので、この2ツアーは募集を開始しました。(2/16) 海からの富・・・
前の記事で、「登山の生理的・身体的・心理的効果」について触れました。 前の記事参照>>> 次に、登山体験を通して、養われる能力についても触れたいと思います。 体調管理力・環境適応力・危機管理力 登山は他のスポーツと異なり、丸一日、長い場合は数日に渡る長い時間、体を動かし続けます。 その中で自分自身の体に過剰な負荷をかけず、運動を持続することが出来るよう体調を管理していく必要があります。 「この歩行ペースではいずれバ・・・
登山を趣味として日常的に運動している方にとって、登山をすることで得られるメリットを挙げるのは簡単なことです。 「山の上からの景色が素晴らしいから」 「山頂に立った時の達成感が気持ちいい」 「体を動かして汗をかくのは、健康にいいから」 人それぞれ、色々な回答があることと思います。 しかし、登山を趣味にしていない方にとってみては、 「ロープウェイで登っても同じような景色は見れる」し、 「汗をかくならマラソンや他のスポーツでもいいのでは?」と思われる・・・
【WEBサイト不具合について】 昨晩からTOPページが正しく表示されない不具合が発生していましたが、 本日昼頃に復旧しました。 お騒がせ致しました。
メルマガ読者の方から、メールを頂きました。 他の皆さんにも参考になる内容と思い、許可を頂いて一部内容をご紹介します。 「いつもメールマガジン拝読しています。 横浜市のMと申します。 雪山に登ってみたいのですが、仕事の都合で年度末まで忙しく、参加できません。 4-5月の残雪期でも雪山講習は実施されるのでしょうか? また、初心者が残雪期から雪山を始め・・・
1月25-26日の週末、「雪上技術訓練in富士山」を開催しました。 富士吉田口馬返しまで車で入り、そこから雪道を歩きます。 いざ、5合目の佐藤小屋へ。 一日目は佐藤小屋に荷物を置いたあと、2時間弱小屋の周辺で雪上訓練。 佐藤小屋の朝食、吉田のうどん、おいしかったです! 佐藤小屋の前から見た朝の景色。 夜中は強風が吹いていましたが、朝になると落ち着いていました。 7時過ぎに小屋を出発、山頂付近はまだ風が強く、雲を被っています。 それでも青空も見・・・
皆さん、遅ればせながら明けましておめでとうございます! 新年初登山は、八ヶ岳の硫黄岳へ! 1月3-4日が硫黄岳での雪山初級講習のガイドでした。 すっきり晴天ではありませんでしたが、比較的暖かく、ほぼ無風。 こんな感じで、今年も穏やかで平和な一年にしたいなと思いました。 雲の隙間から時折、顔を覗かせてくれる南八ヶ岳の岩と雪の世界が、とても幻想的でした。 今年は昨年以上に八ヶ岳へ行く機会が増えそうです。 今年も宜しくお願いします(^・・・