あと一時間!

日々の出来事

 井上真悟の世界一への挑戦、残すところあと一時間となりました。  現在、TOPを快走中!  あと、一時間後にもこのページの一番上に、INOUE Shingoの名前が表示され続けることを、ただただ祈ります。    ↓フランスのサイトなので、アクセスに少し時間がかかります。 http://s288581967.onlinehome.fr/LIVE/masse/index.php?an=2010&code_course=IAU&menu=0&type=1&Num・・・

世界一を目指して!

日々の出来事

 今日の夕方から明日夕方にかけての24時間、友人であり、LISを手伝ってもらっている井上真悟が、フランスで戦っています。  ウルトラマラソンの中でも24時間走り続けるという過酷なレース。  その24時間走の世界大会に日本代表選手として出場しています。  ただただ、吉報を祈るのみです。

白と青の世界へ

富士登山(積雪期-冬) 野外教育・自然体験活動

この週末、野外学校FOS のスタッフとして、大学生12名と一緒に残雪の富士山に入ってきました。 金曜の夜に山中湖のベースに入り、準備をして土曜日のお昼頃に登山口をスタート。 学生の大半は女子学生でしたが、大きなリュックを背負って登り、山中でテントを張って泊まりました。 日曜日は朝早く、まだ登山者が少ない時間帯に山頂へ向けて出発。 慣れないピッケルやアイゼンを使って歩き続ける難しさを乗り越え、3000mを超えて酸素が薄くなって行く中で、それぞれがとても集中し・・・

いざ、富士山へ。

その他日記 野外教育・自然体験活動

 先月末、野外学校FOSの活動で富士山麓の双子山周辺でガイドをしてきました。  写真は、その最終日の28日の夕方に水ヶ塚駐車場から見上げた富士山。  雪の富士山に今年も登りたいと思いながら、葉山に引越しをしてその時間を作ることが出来ずにいました。  そして、この写真を撮った時もとても天気が良く、雪を抱いた富士山を前に、登りたいけど葉山に帰らなければならないという状況だったのでした。  そして、いよいよ今週末富士山に行きます。  今度も野外学校FOSのスタッ・・・

「Smart Trekking Basic」室内講習、大崎にて開催

登山・トレッキング講習会

 本日、5/1(土)午後からSmart Trekking Basic、第1回の室内講習を開催しました。  今回は、フライヤーなどを印刷して配布したり、メディアに告知する時間が無く、主にインターネットでの告知だけだったので、正直、参加者が集まらないのではないかという心配がありました[E:coldsweats01]  しかし!蓋を開けてみれば、10名のご参加を頂きました。  しかも、10名全員が女性だったので、女性向けの講習内容にアレンジして実施しました。  ・・・

なかよし

その他の山レポ

 この時期の森を歩くと、春の足音を感じる瞬間があります。  僕の最近のお気に入りは、森の落ち葉の間から、小さな命たちの芽吹きを探すこと。  よーく目を凝らして、自分自身も小さな動物になったような気分になって。  大地から顔を出した、一つ一つの小さな葉っぱに挨拶をするように、森を歩く。  けなげだったり、勢いがよかったり、可愛らしかったり。  昨日は、一目見て心を奪われ、落ち葉の上に腹ばいになって、そっとその姿を写しました。

すっかり雪山でした。

富士登山(積雪期-冬)

 先週金曜日、東京でも雪が降ったあの日。  いつも通いなれた富士山の双子山へ。  標高1000m以上あるので、4月ならまだ雪が降る可能性があるのは当たり前なのですが、まさかこんなにたっぷり雪が積もっているとは!  予想外の雪山っぷりに驚きながらも、楽しんできました。  この日は、月末にある野外学校FOSが実施している高校生たちの自然体験活動ガイドの下見。  今回初めて担当するスタッフも入るので、地図を片手に歩きました。  しかし、こんなに雪があると、本番と・・・

アースデイTOKYO行ってきました。

日々の出来事

 4/17(土)アースデイTOKYO行ってきました!  お昼から会場に行こうと思っていたものの、家を出る前に色々と作業をしていたら出発に時間がかかり、着いたのが15時・・・。  前日までの天気とは変わり、すっかり晴れて大勢の人が集まっていました。  パートナーの亜矢と待ち合わせて、まずは楽しみにしていた「じぶこん」のライブ会場へ。  予定の時間頃に行ったら、すでに演奏が始まっていました。  久しぶりにライブが聴けて、とにかく嬉しい。  そして、ゆうこさんの・・・

アースデイWEBチラシ置き場

その他日記

アースデイTOKYOでは今年から紙ゴミを削減する取り組みとして、会場内のチラシ置き場を無くしたのだそうです。 そこで、登場したのが、アースデイWEBチラシ置き場 http://flyer.earthday-tokyo.org/ WEB上に、PDF化されたチラシデータがUPできるようになったのです。 Nature Guide LISは会場に出展はしていませんが、チラシを通じてアースデイに参加する皆さんへ、自然保護への取り組みを伝えていくために、参加団体として・・・

ページの先頭へ