「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(7 / 10ページ目)

富士山は火山です。

火山に登るということ

昨年の御嶽山の噴火災害がありました。 そして、今年に入って箱根や浅間山などで火山活動が活発になってきています。 これを受けて、「次は富士山が噴火するのではないか」とメディアが取り上げることもあり、富士山に登ろうと考えている方は不安を感じられていらっしゃるかもしれません。 そこで、LISの富士山ツアーに参加する方への情報提供のため、情報を整理したいと思います。   (1)現在、富士山には噴火の兆候はありません 河口湖の水位の低下や、湧水量、積雪量の・・・

プリムス「ガスバーナー買い換えキャンペーン」

登山道具について

プリムスが「ガスバーナー買い換えキャンペーン」というのを実施しているの発見したのでお知らせです。 不要になったアウトドアガスこんろ1個につき1,000円(税込)相当を還元してくれるそうです。 期間は2014年12月1日〜2015年4月30日まで 下取りの対象は、登山用のシングルバーナーならプリムス社以外のバーナーでもOK。 卓上こんろ、ツーバーナー、ガソリン・灯油・アルコールバーナーは対象外。 下取り1点に対して、購入こんろ1点が還元対象で、1,000円分・・・

登山の「ルート定数」知っていますか?

登山に役立つ豆知識 遭難救助・遭難防止

登山の「ルート定数」って知っていますか? まだ登山者の間でも認知度が上がっていないかもしれませんが、 今後登山界で普及していくと思っているので、ご紹介したいと思います。   「ルート定数」とは、特定の登山ルートの「体力的負担度合い」を数値化したものです。 これだけでは「何のこっちゃ」という方、 では、「信州山のグレーディング」(下図表)はご存知でしょうか? 今年6月、長野県が発表したものです。 登山用品店にチラシが置いてあるのを ご覧になった方も・・・

2009年トムラウシ山遭難の検証映像

遭難救助・遭難防止

2009年夏にトムラウシ山で起こった遭難事故。 ガイド・参加者合計8人が凍死するという近年まれにみる大規模な遭難事故となってしまいました。 画質は良くないですが事故検証のテレビ映像がYoutubeにありましたので掲載します。 友人のどんころ野外学校の金村くんが出演しています。   山と渓谷社から 「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」という本も出ています。 気象遭難については雪氷学の専門家・飯田肇さん、   低体温症については医師の金田正・・・

山岳遭難防止セミナーに参加して

遭難救助・遭難防止

11月25日(火)、日本山岳会の「山岳遭難防止セミナー」に参加してきました。 山岳遭難防止セミナー「山岳遭難の実態と救助現場からの声」 主催:公益社団法人日本山岳会 遭難対策委員会 【詳細ページ→】http://jac.or.jp/events/post-905.html   講師は、長野県警山岳遭難救助隊・宮崎茂男隊長、写真を交えてお話を頂きました。       お話しを聞きつつ私がとった筆記記録を元に、・・・

山の歩き方の教科書が作られていない理由

登山に役立つ豆知識

  「下りが苦手でペースが遅くなる」 「登りで足が攣りそうになる」 ガイドとして活動を始めてから、参加者の皆さんから「歩き方」に関する質問を多く頂きました。   しかし、「自分はこうやって歩いています」という主観的なアドバイスなら簡単に出来るのですが、具体的に体をどのように動かせば楽に歩けるか、客観的に伝えることが難しいのです。 「歩き方」を指導する難しさに、いきなり直面しました。 私とは体格が異なる方(小柄な女性など)にも役立つアドバイスが出来ているか?・・・

雪山をはじめるにあたって大切な3つのこと

雪山登山に関する知識

今冬から雪山デビューをしてみたい方、 すでに雪山は自己流で始めている方へ、 雪山を始めるにあたって重要な3つのポイントをまとめてみました。   (1)正しい技術を学ぶ 安全な斜面で滑落停止動作を練習する 雪山登山ではピッケル・アイゼンを使用して、安全に歩くための雪上歩行技術を基礎として、身に付けるべき技術がたくさんあります。 雪上での休憩の仕方、服装の調整といった初歩的な知識に留まらず、滑落停止技術、耐風姿勢、ルートファインディング、グリセード、・・・

夏山に目標を定め、今こそ準備!

登山に役立つ豆知識

いよいよ関東地方も梅雨入りしましたね。   しかし、梅雨も長くても一か月半ほど、   梅雨が明ければ本格的な夏山シーズンの到来です!     皆さんは今年の夏、具体的に目標がありますか?   その登山に向けて何かトレーニングはされていますか?     北アルプスに登りたい。テント泊に挑戦したい。   ちょっと高い目標を設定したとしても、確実にステップを定め、準備とトレーニングを・・・

富士山ツアー・集合地までの電車・公共交通機関での移動

富士登山のお役立ち情報

★【このページは2014年に掲載しましたので、最新のダイヤを必ずご確認ください】★   LISの富士山ツアーは1合目からのツアーが「水ヶ塚公園駐車場」、5合目からのツアーは「富士宮口5合目」で集合しています。 原則的に富士宮口5合目なら新富士駅から、水ヶ塚公園ならJR御殿場駅からのバス利用が便利です。 ただし、マイカー規制期間中はこの水ヶ塚駐車場から富士宮口5合目まで定期的にシャトルバスが往復しています。 またタクシーが待機していればタクシーでの・・・

ページの先頭へ