以前のエントリーでも触れましたが、登山の入門・参考書で何故か記述が少ない「疲労解消法」についてお伝えします。 なるべく詳細に記す為、登山中と、登山後の疲労解消法は分けて、様々な疲労について書きました。 記事を数回に分けて公開します。 なお、この記事では、疲れにくい歩き方や、休憩方法など、疲れにくくする登山技術については触れません。 効率的な歩き方については【登山WEB教室】で動画で解説しています 疲れにくい歩き方や、歩行技術に関する情報は、文章や写真だけで・・・
「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(9 / 10ページ目)
登山の基礎知識を書籍から得るときの注意点
最近、登山に関する入門書・技術書を買い漁って、内容をチェックしています。 自分自身は、登山を始めた当初しか、こういう本は買っていませんから、もともと自宅にあった本は10年以上前のもの。 近年は登山ブームもあって色々な出版社から書籍が出ているので、新しい本の内容が気になっていたのです。 いくつもの書籍を目を通して分かったことは、何故か「手つかずのテーマ」が存在していることです。 (前から薄々気づいてましたが、今回確信しました) それは、例えば、 スマホや携帯・・・
悪天候で登山を中止するかどうか悩んだら・・・
★2014年に記事を掲載して以降も、この記事はアクセスが好評なので、記事を最新情報に修正しました(2017年10月) 悪天候の時に、登山を中止するかどうかの判断って難しいですよね。登山者1人1人によって体力や経験値が違いますから、もちろん判断の基準も違ってきます。 おそらく、登山経験が少ない方ほど判断に悩むと思いますので、判断に役立つ基礎知識についてこの場でお教えします。 街の天気予報よりも、天気図を読もう と、言っても天気図を読むための知識・・・
富士山・プリンスルートの魅力
「プリンスルート」とは? 富士山の富士宮口5合目から6合目まで登る 宝永遊歩道経由で宝永火口の中を登り、宝永山の馬の背へ。 すぐに御殿場ルートの下山道に合流するので、そこを登らず、しばらく横に移動して登山道へ合流。 そのまま御殿場ルートを登って山頂へ至るコース を指しています。 2008年に皇太子殿下が富士山に念願の初登頂をされたときに、このルートを使用したことがきっかけで「プリンスルート」と呼ばれるようになりまし・・・
脱「頂上ご来光」、「山小屋ご来光」のメリットをご紹介します。
山小屋関係者など、富士山について良く知っている方ほど、山小屋ご来光を勧めます。 私自身もガイドを始めた当初は、「頂上も8合目の山小屋も見えるご来光は一緒だよ」と言われても、正直、素直に受け入れることが出来ませんでした。 しかし、ガイドを続けるうちに色々なことが分かってきて、山小屋ご来光を推奨するようになりました。 ここでは宿泊する山小屋(7-8合目を想定)の前でご来光を見てから、登頂するスケジュールのメリットをご紹介します! ご来光を見て、しっかり山小屋で・・・
「誰でも参加OK」の富士山ツアーにはご注意を!
富士登山ツアーに参加される方の多くは登山経験のない方々がほとんでです。 そのため各社が主催ししているツアーにも、体力度合いや年齢などで制限を設定しているものはほどんどありません。 では、このような「誰でも参加OK」の富士山ツアーは安心して参加出来るものなのでしょうか? 正直申し上げて、このような無条件で受け入れるツアーは、参加者の快適・安全・満足よりも、「別のこと」を重視したツアーです。 このようなツアーの実態を少しだけお話しま・・・
富士登山Q&A
お問い合わせや、申込時に頂いた富士登山、ツアー関連の質問内容を「Q&A」方式でまとめて掲載します。 【Q&A 1 】 高山病が心配なんですが頭痛薬を飲んでおけばOKですか? >>>薬で症状を抑えて登るのは大変危険、NGです。 予め飲んでおくと最初は症状がなく快調に登れてしまう分、後で酷い目にあいます。 水さえ喉を通らず、頭が割れんばかりの頭痛。 適切な高山病対策を学んで下さい! 【Q&A 2 】 フリースは用意したので・・・
富士山での外国人2名の遭難事故について(3)
週末を挟んで、Aさんの友人の方が有志で捜索に入りたいとの連絡を受け、関係者の方、駐日スロバキア大使館のスタッフの方と連絡をとったり、山岳救助隊の担当者の方から捜索状況をお聞きしたりしていました。 行方不明のBさんに関する捜索活動ですが、昨日5/27を持って陸上の捜索は終了。 後は天気が良い時にヘリを飛ばしての捜索が続く模様です。 かなり広範囲で山岳救助隊が捜索したと聞いていますので、これだけ探して発見されないのは本当に残念です。 遠い異国の地で行方不明。 ・・・
富士山での外国人2名の遭難事故について(2)
富士山での外国人2名の遭難事故について(2) まず最初に、友人Dが自身のブログで今回のことを記事にしましたのでご紹介します。 友人の方が、写真や動画を同時にUPして詳細に書いてくれています。 https://fuji-climb.com/2012/05/120524-1/ 「救助活動を振り返って」 さて、一昨日は遭難事故と救助活動について、一日の流れと共にご報告しました。 記事の公開に当たって、今回起こった出来事を当事者としてどこ・・・
富士山での外国人2名の遭難事故について(1)
★追記情報(2014/03/26) Nature Guide LISでは、アイゼン・ピッケルを使って残雪期に登るガイドツアーを少人数制で実施することにしました。夏には出会えない雪の時期の美しい光景に出会いたい方、特別な富士山体験にチャレンジしてみたい方、ぜひお待ちしております。 詳しくはこちら ⇒ 「残雪の富士山登頂 と 雪上技術訓練」 富士山での外国人2名の遭難事故について(1) 「事故と救助活動のご報告」 昨日、5月24日に発生した富士山・・・