秋の富士山お中道歩き

富士登山(無積雪期) 富士登山プライベートガイドツアー

10月14日にプライベートガイドで、3名の皆さんと富士山のお中道を歩いてきました。 今回はお中道の東側を山梨県側のスバルライン5合目から富士宮口5合目まで半周しました。 ダケカンバの黄葉がピークを迎えたスバルライン5合目を出発   富士山のお中道はスバルラインの5合目から大沢崩れ手前まではハイキングコースとして整備されています。 しかし、それ以外のルートはほとんどが未整備。 登山のない場所を、わずかに見える踏み跡を頼りに歩く形になりますので、かな・・・

雑誌「山と渓谷」2016年11月号に掲載されました

メディア出演・掲載情報! 登山に役立つ豆知識

先日、雑誌・山と渓谷の編集部から依頼があり、   撮影と記事監修に協力させて頂きました。     私が担当したテーマは ・・・・・ 「体力をセーブする歩行テクニック」   ★10月15日発売の「山と溪谷 2016年11月号」★ http://www.yamakei.co.jp/products/2816900979.html     内容は、私が今まで「山の歩き方講習会」でレクチャーしてきた内容が元になっています。   これまで登山WEB教室でも講習会でも・・・

初心者はストック(トレッキングポール)をむやみに使ってはいけない

登山・トレッキング講習会 登山に役立つ豆知識

  「初心者はストック(トレッキングポール)を使ってはいけない」から改題しました(2021年) 改題した理由としては、この記事を執筆した当時と、今現在とでは指導者としてのポールの使い方への認識が大幅に変わっているためです。この2016年当時はポールは限定的に使い、自力で歩く能力を付けるよう指導していましたが、今現在は、シングル(1本)でいいのでポールを積極的に使うことを推奨しています。私自身の考え方の記録として記事の内容自体は変更していませんが、最後に参考・・・

ネスレ・キットカットWEB動画【富士登山にはじめてチャレンジ】に出演

富士登山(無積雪期) 富士登山プライベートガイドツアー

    ネスレがWEBで公開している動画「キットカットはじめてチャレンジ」にて富士山ガイドを担当させて頂きました。   Youtubeのネスレ公式チャンネルに動画が公開されたのでお知らせします!   撮影は8月でしたが、小学生の二人が挑戦した2日間は、あいにくの天気。   思うように登山が出来なかったのが残念でした。   山頂に立つだけが登山じゃない   でも2人にとっては山頂に登ること・・・

甘い物食べたくないし、燃費が上がったし、の巻

登山に役立つ豆知識

この記事は2015年10月に書いた、「甘い物は食べた分だけ燃費が下がる」の続きです。   まだ読んでない方は ↑ の記事を読んでからこちらを読んで頂くと良いと思います。     さて、この記事を書いてから1年が経ちました。   昨年文章化してからますます意識をするようになり、あれだけ甘党だった私がますます甘いものを行動食で食べなくなりました。   そうして、一年経った私の体に起こった変化を今回レポ・・・

北アルプス最奥の地へ -自然に委ねた5日間-

北アルプス

9月、紅葉がはじまっている北アルプス裏銀座コースを歩いてきました。 高瀬ダムから入山して、途中、雲の平・高天原に寄り道しつつ、双六岳から新穂高温泉まで山小屋利用の4泊5日、前後泊を含めて7日間の長旅でした。 今回はガイドツアーではなく、ガイド協会から委託を受けた調査業務でした。 友人のガイド(れん)と二人、自分たちのペースで、好きなと時に写真を撮りつつ歩きました。   途中で出会った登山者の方と話している中で、私たちの「この長旅っぷり」の話をする・・・

言葉にならない、言葉にできない

丹沢 源流体験

  9月17-18日、1泊2日で「沢歩き・源流体験ツアー」を開催しました。 今回はなんと、参加者4名全て女性でした。 今年は日帰りの沢歩き体験会も開催していますが、女性の参加率が高いです。   沢登りのガイドツアーに比べると、沢歩きのツアーは少ないと思いますので、 「沢を歩いてみたい、でも絶壁を登ったりと激しいのはちょっと・・・」 という方にはちょうどいいツアーなのかもしれません。   滝もありますが、ほとんどがロープを使わず・・・

0.1%の奇跡

1合目からの富士登山ガイドツアー 5合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山プライベートガイドツアー

先週、最後のイチフジ3Daysを開催しました。 台風の影響で日程を短縮しましたが全員無事登頂することが出来ました。 これをもって今夏予定していた富士山ツアーは全日程を無事終了となりました。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。   今夏のイチフジ、募集ツアーでは45名、プライベートガイドで9名の皆さんにご参加頂きました。 残念ながらイチフジファミリーにご参加頂いた小学生の男の子(Hくん)が高山病になり、お父さんと一緒に7合目でリタイアとなり・・・

登山初心者は高山病になるのが当たり前?

富士登山のお役立ち情報

  ここに富士山での高山病についての論文があります↓   「富士山における急性高山病に影響を及ぼす要因」富士山研究第7巻(2013) 堀内雅弘・遠藤淳子・Thomas Jones・山本清瀧・荒牧重雄 http://www.mfri.pref.yamanashi.jpf/mfr/pdf/no7/horiuchi.pd   (以下、要旨から引用) 富士山における急性高山病発症の危険因子として、富士登山経験の少なさは、急性高山病の発症と重症度の双方に強く関係して・・・

登山時の疲労解消法(5)膝への負担を軽減するには

登山に役立つ豆知識 膝痛の予防と対処法

この記事は 登山時の疲労解消法(4)疲労時の膝痛への対処法 の続きです。 膝痛を予防するには大腿筋を鍛えればいい? 登山における膝痛対策で、スクワット運動(筋トレ)をして筋力を付けるという方法が紹介されていることがあります。 でも私は必要以上に筋力をつけることには反対です。   筋力UPの何がいけないのか、ここでまず野球のメジャーリーグで活躍するイチロー選手の言葉を紹介させて下さい。     イチロー選手も訴える筋力よりも柔軟性とバランス   40歳を超え・・・

ページの先頭へ