歩き方を変えて、筋肉痛になってみました

登山に役立つ豆知識

先日、山の歩き方講習会を開催した時のこと。   参加者の方から「下山時に膝裏が痛くなる」という話を伺いました。     下山時に膝関節に負担がかかるのは皆さんご存じの通りです。   しかし、膝トラブルの大半は膝骸骨の周囲(膝のお皿のまわり)に起きるのが大半です。   どちらかと言うと膝の裏側に痛みが出るのは稀です。     ただ、以前にも膝裏が痛くなるという方の話を聞いたことがあったので・・・

登山に必要な身体能力を高める上で大切なこと

登山に役立つ豆知識

歩き方講習をしていて気付いたこと 「疲れやすい」 「歩くペースが遅い」 「膝が痛くなる」 「バランスを崩しやすい」 などなど・・・   様々なトラブルを抱えて登っている方々が多くいらっしゃいます。 トラブルをうまく乗り越えて、登山力を向上して頂けるようにと山の歩き方講習会を実施していますが、そこで最近感じたことがあります。   自分に何が「足りないのか?」という足し算的視点よりも、トラブルの原因を探ってどれを「無くせるか?」という引き算的視点が、重要だとい・・・

講習会の日程リクエストを受付ます!

登山・トレッキング講習会

  講習会の定員が満席になる日程が増えてきました。   来年以降日程を増やしていくため、平日の開催を考えています。   また、関東エリア以外での開催も少しずつ実施していく予定です。       まずは年末から3月に開催予定の講習会の、日程決めの前に、参加を希望される方から日程のリクエストを受付たいと思います。     ★日程リクエスト受付★   【山の歩き方講習会in・・・

11月の平日、静かな屋久島の山旅

屋久島

11月上旬の平日、プライベートガイドで屋久島を旅してきました。 今回は、プロのカメラマンとスタッフの皆さんと撮影をしながらのトレッキングでした。   1泊2日高塚小屋宿泊の縄文杉トレッキングと、3日目は雨天のためドライブ。 大川の滝と中間のガジュマルを見て夕方の飛行機で帰路につきました。   じっくり撮影をしながらのゆっくりトレッキング。 今まで私自身が見過ごしてきた屋久島の魅力を再発見出来た旅になりました。   平日で登山者・・・

秋の富士山お中道歩き

富士登山(無積雪期) 富士登山プライベートガイドツアー

10月14日にプライベートガイドで、3名の皆さんと富士山のお中道を歩いてきました。 今回はお中道の東側を山梨県側のスバルライン5合目から富士宮口5合目まで半周しました。 ダケカンバの黄葉がピークを迎えたスバルライン5合目を出発   富士山のお中道はスバルラインの5合目から大沢崩れ手前まではハイキングコースとして整備されています。 しかし、それ以外のルートはほとんどが未整備。 登山のない場所を、わずかに見える踏み跡を頼りに歩く形になりますので、かな・・・

雑誌「山と渓谷」2016年11月号に掲載されました

メディア出演・掲載情報! 登山に役立つ豆知識

先日、雑誌・山と渓谷の編集部から依頼があり、   撮影と記事監修に協力させて頂きました。     私が担当したテーマは ・・・・・ 「体力をセーブする歩行テクニック」   ★10月15日発売の「山と溪谷 2016年11月号」★ http://www.yamakei.co.jp/products/2816900979.html     内容は、私が今まで「山の歩き方講習会」でレクチャーしてきた内容が元になっています。   これまで登山WEB教室でも講習会でも・・・

初心者はストック(トレッキングポール)をむやみに使ってはいけない

登山・トレッキング講習会 登山に役立つ豆知識

  「初心者はストック(トレッキングポール)を使ってはいけない」から改題しました(2021年) 改題した理由としては、この記事を執筆した当時と、今現在とでは指導者としてのポールの使い方への認識が大幅に変わっているためです。この2016年当時はポールは限定的に使い、自力で歩く能力を付けるよう指導していましたが、今現在は、シングル(1本)でいいのでポールを積極的に使うことを推奨しています。私自身の考え方の記録として記事の内容自体は変更していませんが、最後に参考・・・

ネスレ・キットカットWEB動画【富士登山にはじめてチャレンジ】に出演

富士登山(無積雪期) 富士登山プライベートガイドツアー

    ネスレがWEBで公開している動画「キットカットはじめてチャレンジ」にて富士山ガイドを担当させて頂きました。   Youtubeのネスレ公式チャンネルに動画が公開されたのでお知らせします!   撮影は8月でしたが、小学生の二人が挑戦した2日間は、あいにくの天気。   思うように登山が出来なかったのが残念でした。   山頂に立つだけが登山じゃない   でも2人にとっては山頂に登ること・・・

甘い物食べたくないし、燃費が上がったし、の巻

登山に役立つ豆知識

この記事は2015年10月に書いた、「甘い物は食べた分だけ燃費が下がる」の続きです。   まだ読んでない方は ↑ の記事を読んでからこちらを読んで頂くと良いと思います。     さて、この記事を書いてから1年が経ちました。   昨年文章化してからますます意識をするようになり、あれだけ甘党だった私がますます甘いものを行動食で食べなくなりました。   そうして、一年経った私の体に起こった変化を今回レポ・・・

北アルプス最奥の地へ -自然に委ねた5日間-

北アルプス

9月、紅葉がはじまっている北アルプス裏銀座コースを歩いてきました。 高瀬ダムから入山して、途中、雲の平・高天原に寄り道しつつ、双六岳から新穂高温泉まで山小屋利用の4泊5日、前後泊を含めて7日間の長旅でした。 今回はガイドツアーではなく、ガイド協会から委託を受けた調査業務でした。 友人のガイド(れん)と二人、自分たちのペースで、好きなと時に写真を撮りつつ歩きました。   途中で出会った登山者の方と話している中で、私たちの「この長旅っぷり」の話をする・・・

ページの先頭へ