6月1日残雪の富士山登頂

富士登山(積雪期-冬) 残雪の富士山登頂 野外教育・自然体験活動

5月31日~6月1日の二日間で実施された埼玉県立大学の授業で、残雪の富士山に登ってきました。 加藤先生が定員12名で、毎年実施しているこの授業。 夏の富士登山を実施している大学や高校はいくつもあると思いますが、残雪期富士登山を実施しているのはおそらく唯一の試みです。   6月1日夜中、まだ暗いうちに登山を開始。 写真は朝6時ころ、新7合付近で休憩中の学生たち。   ガイドのまじゅと3名の女子学生、チーム「まじゅ」は今回9合目まで登りまし・・・

富士山ツアー・集合地までの電車・公共交通機関での移動

富士登山のお役立ち情報

★【このページは2014年に掲載しましたので、最新のダイヤを必ずご確認ください】★   LISの富士山ツアーは1合目からのツアーが「水ヶ塚公園駐車場」、5合目からのツアーは「富士宮口5合目」で集合しています。 原則的に富士宮口5合目なら新富士駅から、水ヶ塚公園ならJR御殿場駅からのバス利用が便利です。 ただし、マイカー規制期間中はこの水ヶ塚駐車場から富士宮口5合目まで定期的にシャトルバスが往復しています。 またタクシーが待機していればタクシーでの・・・

山の歩き方講習会in足柄・矢倉岳

登山・トレッキング講習会 箱根・足柄

5月17日(土)足柄の矢倉岳で、「山の歩き方講習会1.5Aクラス」を開催しました。 大雄山線大雄山駅で待ち合わせ、バスで矢倉沢へ向かいます。 絶好の山日和とあって、バスは混雑していました。 矢倉沢の公民館の前でストレッチのレクチャーを行った後、登山開始! こんな感じで、自然林の新緑が綺麗で、鮮やかなトンネルを抜けとても気持ちのよい一日でした。 登りながら、途中休憩ごとに歩き方講習をレクチャーしながら進みました。 そして、矢倉岳山頂! すっきり晴れて素晴らし・・・

ゴールデンウィーク中の遭難事故報道について

遭難救助・遭難防止

GWの山の事故、死者18人 「3000メートル級、冬山の様相も」 (産経新聞)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140508-00000094-san-soci(リンク切れ)   報道によると、今回の連休中の山の事故による死者は18人とのこと。 確かに、今年の連休中は事故が多かった印象があります。 (印象は報道の影響を受けますので、実際に数値として多かったかどうかはここでは触れません)   今年の連・・・

富士山の残雪期登山の注意点

残雪の富士山登頂 雪山登山に関する知識

富士山の夏山シーズン(山開き)は7月になってからですが、   ゴールデンウィーク直前に富士山スカイラインが開通し、   富士宮口5合目に車で入れるようになります。     富士宮口5合目の様子     そこで、4月下旬頃から残雪期富士登山の   ベストシーズンを迎えます。     「雪の富士山」と聞くと、   とても厳しい雪山登山のイメージがあるかもしれませ・・・

雪に覆われた富士山頂へ

富士登山(積雪期-冬) 残雪の富士山登頂

4月26-27日の二日間で、「残雪の富士山登頂 - ユキフジ」 を実施しました。 前日の4月25日(金)に富士山スカイラインが開通し、富士宮口5合目まで車で入れるようになりました。 ゴールデンウィーク初日となった4月26日は駐車場に多くの車が止まっていました。 今年は積雪量が多く、吹き溜まりやすい谷筋付近の駐車場の上部側の積雪はこんな感じです。 26日は雲が多いものの、穏やかな天気でした。 新7合目にテントを設営した後、夕食前の時間帯に雪上講習を行いました・・・

80年前(?)の富士登山写真

1合目からの富士登山ガイドツアー 5合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山プライベートガイドツアー 海から登る富士山(ウミフジ)

今日は私の「宝物」の写真をご紹介します。 この記念写真の一番右に移っている女性(一番背の高い女性)は、私の祖母です。 祖母が亡くなった後、母と遺品を整理しに行った時に、アルバムの中から、この写真を見つけたのです。   分かる方には分かるのですが、この写真、富士山の山頂で撮ったものです。 私は、この写真を見て、一発で分かりました。見慣れた風景ですからね(^.^) 背後に写っているのが、日本最高峰の剣ヶ峰です。 おそらく山頂の一画、東安河原(ひがしや・・・

富士山の自然に出会う(写真スライドショー)

1合目からの富士登山ガイドツアー 5合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山プライベートガイドツアー 海から登る富士山(ウミフジ)

LIS代表の野中が富士山で撮影した写真から、 選りすぐりの72枚を音楽と合わせてお届けします。 撮影地:富士山 音楽:  風義 https://myspace.com/kazeland 制作:  Nature Guide LIS 野中径隆

「白馬岳テント泊体験ツアー」募集開始!

雪山ツアー・講習会

雪山テント泊体験ツアー の残雪期企画として、ゴールデンウィークの5月3~5日(土~祝) 「白馬岳テント泊体験ツアー」の募集を開始します!   栂池自然園から入山し、白馬乗鞍岳を超えて白馬大池(雪原)でテント泊。 2日目に白馬岳山頂を往復します。 残雪期の白馬岳登頂と、テント泊体験を楽しむ3日間です。 もちろん、雪山初心者の方には、初日に初級雪山講習を実施します。   参加費:58,000円 ★メルマガ割引あり <料金に含まれるもの>ガイ・・・

ページの先頭へ