富士山の残雪期登山の注意点

残雪の富士山登頂 雪山登山に関する知識

富士山の夏山シーズン(山開き)は7月になってからですが、   ゴールデンウィーク直前に富士山スカイラインが開通し、   富士宮口5合目に車で入れるようになります。     富士宮口5合目の様子     そこで、4月下旬頃から残雪期富士登山の   ベストシーズンを迎えます。     「雪の富士山」と聞くと、   とても厳しい雪山登山のイメージがあるかもしれませ・・・

雪に覆われた富士山頂へ

富士登山(積雪期-冬) 残雪の富士山登頂

4月26-27日の二日間で、「残雪の富士山登頂 - ユキフジ」 を実施しました。 前日の4月25日(金)に富士山スカイラインが開通し、富士宮口5合目まで車で入れるようになりました。 ゴールデンウィーク初日となった4月26日は駐車場に多くの車が止まっていました。 今年は積雪量が多く、吹き溜まりやすい谷筋付近の駐車場の上部側の積雪はこんな感じです。 26日は雲が多いものの、穏やかな天気でした。 新7合目にテントを設営した後、夕食前の時間帯に雪上講習を行いました・・・

80年前(?)の富士登山写真

1合目からの富士登山ガイドツアー 5合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山プライベートガイドツアー 海から登る富士山(ウミフジ)

今日は私の「宝物」の写真をご紹介します。 この記念写真の一番右に移っている女性(一番背の高い女性)は、私の祖母です。 祖母が亡くなった後、母と遺品を整理しに行った時に、アルバムの中から、この写真を見つけたのです。   分かる方には分かるのですが、この写真、富士山の山頂で撮ったものです。 私は、この写真を見て、一発で分かりました。見慣れた風景ですからね(^.^) 背後に写っているのが、日本最高峰の剣ヶ峰です。 おそらく山頂の一画、東安河原(ひがしや・・・

富士山の自然に出会う(写真スライドショー)

1合目からの富士登山ガイドツアー 5合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山プライベートガイドツアー 海から登る富士山(ウミフジ)

LIS代表の野中が富士山で撮影した写真から、 選りすぐりの72枚を音楽と合わせてお届けします。 撮影地:富士山 音楽:  風義 https://myspace.com/kazeland 制作:  Nature Guide LIS 野中径隆

「白馬岳テント泊体験ツアー」募集開始!

雪山ツアー・講習会

雪山テント泊体験ツアー の残雪期企画として、ゴールデンウィークの5月3~5日(土~祝) 「白馬岳テント泊体験ツアー」の募集を開始します!   栂池自然園から入山し、白馬乗鞍岳を超えて白馬大池(雪原)でテント泊。 2日目に白馬岳山頂を往復します。 残雪期の白馬岳登頂と、テント泊体験を楽しむ3日間です。 もちろん、雪山初心者の方には、初日に初級雪山講習を実施します。   参加費:58,000円 ★メルマガ割引あり <料金に含まれるもの>ガイ・・・

雪崩注意報は登山には関係ない?

雪山登山に関する知識

春の足音が聞こえ始め、暖かい日が増えてくると、 天気予報では「雪崩注意報」が発令される日が多くなります。   場合によっては、「多い」というよりは、 「ほぼ毎日注意報発令中」という方が正しいかもしれません。   そもそも、雪崩注意報は気象庁が都道府県の予報区単位で発令するものです。 また、注意報はあっても警報はありません。   実際に山の積雪状態は、標高や斜面の向き(方位)によって大きく異なりますが、 気象庁の予報はそこまで細・・・

富士山について講演

ガイド活動について 日々の出来事

3月10日(月) 静岡県富士市元吉原小学校5年生の皆さんに、富士山についての講演を行ってきました。 テーマは「富士山登山で養われたもの ~実際に登って感じた富士山の魅力~」です。   元吉原小学校5年生は、今年の総合学習のテーマが富士山! 一年かけて、子どもたちそれぞれが、「入山料」や「ゴミ」、「噴火」など色々なテーマを調べたそうです。   講演冒頭に自己紹介をしているところ。 ちょうど前日に登っていた八ヶ岳の雪山の写真を写してお話しし・・・

2014年富士山ツアーについて

1合目からの富士登山ガイドツアー 5合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山プライベートガイドツアー 海から登る富士山(ウミフジ)

1月末頃から、今夏の富士山ガイドツアーに関するお問い合わせが増えてきました。 以前からお伝えしています通り、2月中に順次募集を開始する予定です。   そこで、おおまかな募集開始スケジュールをお知らせします。   富士山ガイドツアー(募集ツアー) 2月16日募集開始しました! 富士山ガイドツアー 1合目からの富士登山 海から富士山 上記、ページは2014年情報に更新されましたので、この2ツアーは募集を開始しました。(2/16) 海からの富・・・

登山で養われる能力、養いたいもの

登山に役立つ豆知識

前の記事で、「登山の生理的・身体的・心理的効果」について触れました。   前の記事参照>>>   次に、登山体験を通して、養われる能力についても触れたいと思います。   体調管理力・環境適応力・危機管理力 登山は他のスポーツと異なり、丸一日、長い場合は数日に渡る長い時間、体を動かし続けます。 その中で自分自身の体に過剰な負荷をかけず、運動を持続することが出来るよう体調を管理していく必要があります。 「この歩行ペースではいずれバ・・・

ページの先頭へ