雑誌「エル・ジャポン」7月号に掲載されました。

5合目からの富士登山ガイドツアー メディア出演・掲載情報!

 発売してすぐにきちんと確認できていなかったのですが・・・  Nature Guide LISの富士山ガイドツアー2Daysが雑誌「エル・ジャポン7月号」で紹介されました。  普段は縁がない雑誌なので、男性にとっては手にするだけでちょっとだけ勇気がいるんだなって、初めて気づきました。  Nature Guide LISではメディアへの取材依頼を今の所一切していないので、今回ライターの方から「掲載していいですか?」という電話があった時は正直嬉しかったです。 ・・・

西丹沢源流紀行

丹沢

 西丹沢の大又沢支流の沢に行ってきました。  新緑が美しい季節、雨も気にせず、堪能してきました。  雨の中、潤いを増したコケの森は、ため息が出るほどに美しく、感動しつつ歩いてきました。  近日中に写真をUPしたいですが、まずは動画を載せます。  これからの季節、こんな気持ちの良い遊び方はいかがですか?

尻セード

富士登山(積雪期-冬)

 「尻セード」って知ってますか?  おそらく山登りやアウトドアをしている人でも、雪山をやっている人しか知らない言葉だと思います。  そして、この楽しさを知っている人もあまり多くないと思います。  雪山登山の装備をそろえたり、滑落停止技術を見に付ける必要がありますが、もし、体験してみたいという方は是非、来シーズンご一緒しましょう。      ※体を止められないと重大な事故を引き起こすので、くれぐれも安易なチャレンジは避けてくださいね。  2009年5月 富士・・・

ぷらたん報告:世附峠~明神峠

丹沢

 5/18はぷらたん、今回は参加者4名(女性3名、男性1名)でした。  世附峠から樹下の二人、湯船山を通って、明神峠までを歩きました。  (当初の予定とは若干変更をしました)     御殿場線の駿河小山駅に集合、早速タクシーに乗って川口橋まで移動。  簡単に自己紹介と、ルートの説明をして出発。  のどかな里山から林道を進み、不老ノ滝へ。  さらに林道を進み、藤やニセアカシア(ハリエンジュ)、ノリウツギやヤブウツギの花を見ながら歩きました。   特に立派なホ・・・

題名のない山ツアー

富士登山(無積雪期)

今年も高校の校外学習に野外学校FOSのスタッフとして参加してきました。 富士山の双子山への日帰りハイキングです。 私たちは、生徒たちが自ら「楽しい!」と思える瞬間を大切にすることを最大のテーマにしていました。 頭ではなく、心が動く瞬間、それって実は普段の学校生活や日常ではあまり大切にされていないのではないかと考えているからです。 前回書いた「冒険キャンプ」と共通している部分でもあります。 そのため、必要以上の自然解説はしません。 登山実習ではないので、歩き・・・

廃毒ウィーク

未分類

5/1朝起きたら、目の回りが腫れ上がっていた。 突然にアレルギーが僕の体を襲ったようで、とても外出できる状況ではなかった。 アトピーは顔だけじゃなく首・手・足にも出て、ひどい時は激しい痒みに襲われて、もだえ苦しんでいます。 冬の間に体に溜め込んだ毒素がこの時期になって一気に噴き出したんだと思うけど、とにかくこの日以来、ひたすら廃毒を心掛けた日々を送ってます。 ここまでひどい症状は久しぶりなので、それだけ冬場に溜め込んだものが多かったんだと思うし、精神的な疲・・・

最高の富士山日和

富士登山(積雪期-冬)

 29日はLISのツアーが中止になったので、一日お休みでした。  亜矢とデートをしようということになっていたのだけど、急遽マサからガイドのお手伝いを頼まれたのでした。  ということで27日に冒険キャンプ終了後も、山中湖のマサの家に滞在していました。  28日は一日のんびりしつつ、冒険キャンプの後片付けなどをして、ちーちゃん、ひかりちゃんと鬼ごっこをしたり、お絵書きをしたり、かるたをしたりして過ごしました。  夜は翌日のガイドの準備。    今回は某ローカル・・・

冒険キャンプ2009

キャンプ

野外学校FOS主催の「冒険キャンプ2009」にスタッフとして参加しました。 小学校高学年の子どもたち(子どもだけ)を対象にした二泊三日のキャンプ。 住む地域も学年も違う子どもたちが15名、スタッフ11名が富士山麓のキャンプ場に集って、過ごしました。 冒険キャンプという言葉でみなさんはどんなキャンプを想像するでしょうか? 実は、このキャンプでは特別に「冒険的」なプログラムを用意するようなことはしていません。 ただ、シンプルかつ、自然に深く触れる濃厚な時間を過・・・

山中湖に来ています

未分類

雨も去って本日は晴天なり。 山中湖の向こうに富士山。 何度見ても清々しい光景です。 今年も大勢の生徒達と富士山で過ごす季節がやってきました。 今日はその下見です。 仲間たちと楽しい時間を創っていけるのが、何より嬉しいこと。 富士山今年もよろしく!

ページの先頭へ