【親子で北アルプステント泊縦走】この夏、子どもと一緒に登山がしたかった3

北アルプス 親子登山・自然育児 野外教育・自然体験活動

【親子で北アルプステント泊縦走】の連続記事です。この夏、子どもと一緒に登山がしたかったこの夏、子どもと一緒に登山がしたかった2 未読の方は、上記2つの記事もぜひどうぞ。 2019年8月11日 登山1日目栂池自然園→天狗原→白馬乗鞍岳→白馬大池山荘テント場 栂池ロープウェイを乗り継いで、栂池自然園から入山です。登山前の事前学習で「ライチョウLOVE」な状態になっていた息子。さっそく登山口の栂池山荘で売っているライチョウのぬいぐるみを見つけて、購入することにな・・・

【親子で北アルプステント泊縦走】この夏、子どもと一緒に登山がしたかった2

北アルプス 親子登山・自然育児 野外教育・自然体験活動

この記事は、この夏、子どもと一緒に登山がしたかった の続きです。 昨年記事を書いて、続きを書く予定で写真の準備をしたままになっていたので、引き続き、登山の様子を書いておこうと思います。前回記事に続いて、今回は家族3名の使った装備と、お盆休みの白馬の込み具合について触れます。 息子が履いた登山靴(KEEN・ハイクポートミッドストラップWP) 以前はSALOMONのキッズ用ミッドカットシューズを履いていたのですが、子どもの足は直ぐに大きくなるので、この夏用に新・・・

「新型コロナウイルス」への対応について(2)

ツアー・講習会について 新型コロナウィルス対策

4月に入りましたが、「新型コロナウイルス」の感染拡大が続いています。 当初は大規模イベントの中止要請から始まりましたが、最近では10名以上の集まりは避けるようにと要請されるようになりました。 4月6日時点で私の住む神奈川県では人混みへの不要不急の外出を控えるように呼びかけられている状況です。このことからも、趣味の登山は不要不急であるかどうかの判断は必要ではなく、「人混み」にならない山、登山ルートへ出かけることを自粛する必要はありません。 人混みに限らずに、・・・

ヤマケイオンライン「歩行技術」連載、ご購読ありがとうございました

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

ヤマケイオンラインでの「理論がわかれば山の歩き方が変わる!」と題した歩行技術の連載、昨年2019年1月から始めて、今年2020年1月でちょうど1年を区切りにいったん連載は終了となりました。 ご挨拶が遅れましたが、1年間皆さんご購読ありがとうございました。ヤマケイオンラインの担当者の方からお声がけを頂いて、執筆を始めた当初は打ち合わせで、とりあえず年間12本の記事は最低でも書けると考えていました。 途中高山病の記事を1つ加えたので、歩行技術の記事12本と合わ・・・

「新型コロナウイルス」への対応について

ツアー・講習会について 新型コロナウィルス対策

報道でも皆さんご存じの通り、「新型コロナウイルス」の感染拡大防止のために、大規模イベントの中止が相次いでおります。 しかしながら、小規模・少人数のイベントについては開催自粛を呼びかけられている状況ではありません。そのため、LISが主催するガイドツアー、講習会は少人数制であることもあり、現時点では中止の必要はないと考えております。   1 咳やくしゃみ、鼻水などのウィルスの拡散原因となる身体症状を持つ方は、参加をご遠慮ください 登山ですので、基本的・・・

LIS宛のメールエラーについて

ツアー・講習会について

複数のお客様よりLISの連絡先メールアドレスにメールを送信すると、エラーとなってリターンメールが返ってくるというご報告を頂きました。 しかしながらメールは全てこちらに届いていたため、こちらとしてもエラーの発生に気づいておりませんでした。 原因はお問い合わせいただいたメールのバックアップとして別のメールアドレスへの転送設定を行っていたのですが、この転送時にエラーが発生して、リターンメールが発信された方に届いていたようです。 問題を特定し、対処しましたのでもう・・・

山の歩き方講習会の参加費改定について

ツアー・講習会について 登山・トレッキング講習会

山の歩き方講習会 山の歩き方講習会の参加費について、2020年から改定させて頂くことになりましたので、お知らせします。   三浦・大楠山での開催は、今まで通り8,000円で据え置きとなります。 北高尾城山や高尾景信山、富士双子山での開催については9,000円に、岐阜金華山と六甲摩耶山については10,000円に、変更となります。   2018年から動画撮影、個別アドバイスを導入するなど、大きく講習内容が変化してきましたが、値上げをせずに継・・・

股関節を使って脚を出す

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

講習会でも、ヤマケイオンラインでも、私が良く使う単語「股関節」 で、「結局股関節が動いているとどういう歩き方になるの?」 と疑問に感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。 講習会に参加した方も、実際に私が歩いているところを見ても忘れてしまうこともあるはずです。 やっぱり動画が必要だなと思っていました。 そこで、先日の講習会の時に、参加者の方にお願いして、私が歩いているところを撮影してもらいました。 股関節の動きが分かりやすいように段差のある道で、あえ・・・

富士山での滑落事故に関するTwitter投稿の一部削除について

ガイド活動について

みなさんもご存じの通り、10月28日に、ニコ生を配信しながら富士山に登っていた男性が滑落したというニュースが入ってきました。 普段から登山に関することや遭難事故などで考えがある時は、Twitterで情報を発信していたので、今回の件も複数回にわたってつぶやきを掲載しました。 今日午後になって滑落したと見られる男性が見つかりました。発見された場所から考えても、ニコ生配信をしながら登っていた方で間違いなさそうです。とても残念であると共に、ご冥福をお祈りします。 ・・・

ページの先頭へ