年末12月30日と、新年1月3日、初めての関西で「山の歩き方講習会」(六甲・摩耶山)を開催しました。 実は、妻の実家が兵庫県のため、毎冬帰省していました。 関西でも講習会を開催してほしいという要望を頂いていたので、今回は急遽年末年始の日程で講習会を開催することにしました。 直前の開催決定であったにも関わらず、多くの方々にご参加頂いて、本当に嬉しかったです。 六甲名物?イノシシの親子に会いました(12/30) 歩き方・・・
「ツアー・講習会について」の記事一覧(11 / 35ページ目)
LISの雪山ツアーの特徴
LISでは大きく分けて2種類の雪山講習・ツアーを開催しています。 ピッケル・アイゼンを使用する雪山登山の講習、ツアー 軽アイゼンやスノーシューを使用するスノートレッキングツアー どちらのツアーも雪山未経験の方や経験の浅い初心者の方々が参加して頂きやすいように企画しています。 それぞれの内容を分かりやすくまとめましたので、ご覧になってみて下さい。 ★(星印)リンク先をご覧頂ければ、個々のツアー・講習の詳細がご覧いただけます。 日付順のスケジュー・・・
講習会の日程リクエストを受付ます!
講習会の定員が満席になる日程が増えてきました。 来年以降日程を増やしていくため、平日の開催を考えています。 また、関東エリア以外での開催も少しずつ実施していく予定です。 まずは年末から3月に開催予定の講習会の、日程決めの前に、参加を希望される方から日程のリクエストを受付たいと思います。 ★日程リクエスト受付★ 【山の歩き方講習会in・・・
秋の富士山お中道歩き
10月14日にプライベートガイドで、3名の皆さんと富士山のお中道を歩いてきました。 今回はお中道の東側を山梨県側のスバルライン5合目から富士宮口5合目まで半周しました。 ダケカンバの黄葉がピークを迎えたスバルライン5合目を出発 富士山のお中道はスバルラインの5合目から大沢崩れ手前まではハイキングコースとして整備されています。 しかし、それ以外のルートはほとんどが未整備。 登山のない場所を、わずかに見える踏み跡を頼りに歩く形になりますので、かな・・・
雑誌「山と渓谷」2016年11月号に掲載されました
先日、雑誌・山と渓谷の編集部から依頼があり、 撮影と記事監修に協力させて頂きました。 私が担当したテーマは ・・・・・ 「体力をセーブする歩行テクニック」 ★10月15日発売の「山と溪谷 2016年11月号」★ http://www.yamakei.co.jp/products/2816900979.html 内容は、私が今まで「山の歩き方講習会」でレクチャーしてきた内容が元になっています。 これまで登山WEB教室でも講習会でも・・・
初心者はストック(トレッキングポール)をむやみに使ってはいけない
「初心者はストック(トレッキングポール)を使ってはいけない」から改題しました(2021年) 改題した理由としては、この記事を執筆した当時と、今現在とでは指導者としてのポールの使い方への認識が大幅に変わっているためです。この2016年当時はポールは限定的に使い、自力で歩く能力を付けるよう指導していましたが、今現在は、シングル(1本)でいいのでポールを積極的に使うことを推奨しています。私自身の考え方の記録として記事の内容自体は変更していませんが、最後に参考・・・
ネスレ・キットカットWEB動画【富士登山にはじめてチャレンジ】に出演
ネスレがWEBで公開している動画「キットカットはじめてチャレンジ」にて富士山ガイドを担当させて頂きました。 Youtubeのネスレ公式チャンネルに動画が公開されたのでお知らせします! 撮影は8月でしたが、小学生の二人が挑戦した2日間は、あいにくの天気。 思うように登山が出来なかったのが残念でした。 山頂に立つだけが登山じゃない でも2人にとっては山頂に登ること・・・
言葉にならない、言葉にできない
9月17-18日、1泊2日で「沢歩き・源流体験ツアー」を開催しました。 今回はなんと、参加者4名全て女性でした。 今年は日帰りの沢歩き体験会も開催していますが、女性の参加率が高いです。 沢登りのガイドツアーに比べると、沢歩きのツアーは少ないと思いますので、 「沢を歩いてみたい、でも絶壁を登ったりと激しいのはちょっと・・・」 という方にはちょうどいいツアーなのかもしれません。 滝もありますが、ほとんどがロープを使わず・・・
0.1%の奇跡
先週、最後のイチフジ3Daysを開催しました。 台風の影響で日程を短縮しましたが全員無事登頂することが出来ました。 これをもって今夏予定していた富士山ツアーは全日程を無事終了となりました。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 今夏のイチフジ、募集ツアーでは45名、プライベートガイドで9名の皆さんにご参加頂きました。 残念ながらイチフジファミリーにご参加頂いた小学生の男の子(Hくん)が高山病になり、お父さんと一緒に7合目でリタイアとなり・・・
子どもの靴選び(2) 足に合った靴が見つかった
子どもの靴選び(1) 足に合う靴がないのです の続きです。 小田急江ノ島線長後駅下りて徒歩1分、靴のみやざき さんに入ります。 まずは早速、うちの子の足のサイズの測定です。 左右の足長(足の長さですね)と、足囲(親指から小指の付け根周囲、いわゆる足幅)を計ります。 そして、足の甲の高さ(厚み)を調べるために、土ふまずの部分(?)の周囲も図っていました。 計るまでもなく、うちの子の足は細いというのは分かっていましたが、足囲と比べると・・・