この週末、野外学校FOS のスタッフとして、大学生12名と一緒に残雪の富士山に入ってきました。 金曜の夜に山中湖のベースに入り、準備をして土曜日のお昼頃に登山口をスタート。 学生の大半は女子学生でしたが、大きなリュックを背負って登り、山中でテントを張って泊まりました。 日曜日は朝早く、まだ登山者が少ない時間帯に山頂へ向けて出発。 慣れないピッケルやアイゼンを使って歩き続ける難しさを乗り越え、3000mを超えて酸素が薄くなって行く中で、それぞれがとても集中し・・・
「ツアー・講習会について」の記事一覧(32 / 35ページ目)
いざ、富士山へ。
先月末、野外学校FOSの活動で富士山麓の双子山周辺でガイドをしてきました。 写真は、その最終日の28日の夕方に水ヶ塚駐車場から見上げた富士山。 雪の富士山に今年も登りたいと思いながら、葉山に引越しをしてその時間を作ることが出来ずにいました。 そして、この写真を撮った時もとても天気が良く、雪を抱いた富士山を前に、登りたいけど葉山に帰らなければならないという状況だったのでした。 そして、いよいよ今週末富士山に行きます。 今度も野外学校FOSのスタッ・・・
「Smart Trekking Basic」室内講習、大崎にて開催
本日、5/1(土)午後からSmart Trekking Basic、第1回の室内講習を開催しました。 今回は、フライヤーなどを印刷して配布したり、メディアに告知する時間が無く、主にインターネットでの告知だけだったので、正直、参加者が集まらないのではないかという心配がありました[E:coldsweats01] しかし!蓋を開けてみれば、10名のご参加を頂きました。 しかも、10名全員が女性だったので、女性向けの講習内容にアレンジして実施しました。 ・・・
アースデイWEBチラシ置き場
アースデイTOKYOでは今年から紙ゴミを削減する取り組みとして、会場内のチラシ置き場を無くしたのだそうです。 そこで、登場したのが、アースデイWEBチラシ置き場 http://flyer.earthday-tokyo.org/ WEB上に、PDF化されたチラシデータがUPできるようになったのです。 Nature Guide LISは会場に出展はしていませんが、チラシを通じてアースデイに参加する皆さんへ、自然保護への取り組みを伝えていくために、参加団体として・・・
重なるときは重なるもので
月末に富士山の中腹でガイドの予定があり、金曜日に事前下見兼講習をする関係で、その準備をしています。 ガイド協会への提出書類の作成や、送られてきた会報誌の原稿を校正したり、ホームページを更新したり、四月に入ってからの何かと忙しい日々が続いてます。 時間にゆとりがあれば、今夏のツアー予定のフライヤーを作りたいのですが、なかなかその余裕が出来ず[E:coldsweats01] おかげ様で、夏の富士山ツアーのお問い合わせも多く、特に今年は1合目からのツアー・・・
「Smart Trekking Basic」始まります
以前からこのブログでもお知らせしていたトレッキング講座を5月から始めます。タイトルは「Smart Trekking Basic」。 初心者向けに基礎からトレッキングに必要な技術知識を学ぶ連続講座です。詳しくはWEBサイトを参照して下さい。https://natureguide-lis.com/ 簡単に説明すると、自分や仲間に優しい安全なトレッキング、動植物にも嬉しい自然に配慮したトレッキングをテーマにしました。快適なトレッキングに必要な歩き方、道具の使い方・・・
富士山へ続く道
昨日は夏の富士山企画の下見で、富士市に行ってきました。 田子の浦海岸をスタートとし、旧東海道を経て、富士市の市街地を抜け、富士宮市の村山浅間神社まで片道20km、往復約40kmを踏査してきました。 僕は自転車、シンゴは5月の世界大会に向けてトレーニング中なので、全行程を走る形で、ルートを下見してきました。 富士山へと続く道を何日もひたすらに歩む時間は、かけがえのない貴重な時間になるはず。 その手応えを掴んで帰ってきました。 さらに現地の下見をつづけて、最高・・・
ハイキング講座
以前からハイキング講座を春からスタートするということで、告知をしていました。 まだ、すべてが確定しているわけではないですが、予告編ということでご紹介したいと思います。 4月?来年の3月にかけての12ヶ月の間に、毎月一回開催します。 今回の講座は山歩き初心者の方々を対象に、基礎から知識と技術を学んでいくプログラムになっています。 <年間スケジュール> 4月末 ガイダンス(山道具の選び方、山の基礎知識、講座の内容について) 5月 丹沢ハイキング(・・・
レスキュー技術講習会
今週月曜日(1/11)は丹沢の寄にて、日本山岳ガイド協会主催のレスキュー技術講習会があり、参加してきました。 普段から良く使い慣れている技術ではないので、講習を受けるたびに学ぶことが多く、定期的に講習を受けたり、トレーニングをしたりと、反復して技術を高めていくことがとても重要なのだと思います。 具体的にどんな内容なのかというと、ロープの基本的な使い方の確認、そして、急斜面を滑落した人を救助するためのロープを使った「引き上げ」、また登山ザックを活用した・・・
黄葉のブナの森ツアー
10/14.15で「ブナの森トレッキングツアー」を実施しました。 秋の会津浅草岳は3年連続で訪れています。 毎年、10月中旬に来ているのですが、今年が一番ブナの黄葉が美しい時期に訪れることが出来ました。 特に、朝日を浴びて輝くブナの黄葉はとても美しかったです。 いつも思うことですが、こういった自然の美しさは全てが写真に残らないものですね。 今写真を見て振り返りながら、あの場所に実際に足を運ばないと感じることの出来ない貴重な体験を6名の仲間達と共・・・