「ツアー・講習会について」の記事一覧(4 / 35ページ目)

ガイドツアーにおける「新型コロナウイルス」対応について(2021年9月版)

ツアー・講習会について 新型コロナウィルス対策

8月末から新規感染者はやや減少に入り、9月に入っても同じ状況が続いています。 国が定めた感染状況を示す4段階のうち、ステージ4(爆発的感染拡大)となっている都道府県が現在もある状態ではありますが、しばらくはこれ以上の感染者数が拡大する兆候は見られません。しかし、重症者数はまだ減少傾向が表れておらず、まだ病床使用率も減少していないため、医療逼迫が続いている状態です。 屋外での登山は感染リスクが低いですが・・・ 公共交通機関での移動と、山小屋宿泊時に屋内での3・・・

ガイドツアーにおける「新型コロナウイルス」対応について(2021年8月版)

ツアー・講習会について 新型コロナウィルス対策

  8月に入り、緊急事態宣言の対象地域が増え、感染者数も徐々に増えている状況です。 国が定めた感染状況を示す4段階のうち、ステージ4(爆発的感染拡大)となっている都道府県も増えています。コロナ関連の全入院者の病床利用率が50%を超える(ステージ4)は17都道府県です。また、人口10万人あたりの療養者数が30人を超える(ステージ4)は33都道府県です。PCR検査の陽性率が10%を超えている(ステージ4)は18都道府県です。(上記データは8月14日の・・・

藤本氏のYoutube動画について言及したtwitter投稿について

その他日記

  今朝お知らせしました通り、藤本氏のYoutube動画に関する上記ツイートを含む23ツイートおよびリツイートを今朝、削除致しました。ツイートを削除してもツイログなどには内容が残っていますが、削除と同時にこちらの投稿を行うことでけじめとさせて頂きたいと思います。   まず初めに、藤本氏と新宮氏ならびに関係する皆様にお詫びいたします。危険性の伴う山岳地域において要救助者をサポートして登ること誰にでもできることではありません。 私の一方的で・・・

2021年7月版・LISの「新型コロナウイルス」対応について

ツアー・講習会について 新型コロナウィルス対策

ワクチン接種が進んでおり、コロナ感染者の中で重症化リスクの高い高齢者が占める割合が減ってきています。しかし、夏に向けて感染の再拡大が懸念される状況です。 LISは以前より少人数制のガイドを行ってきましたし、屋外での登山は感染リスクの少ない行為です。マスクを外した際(飲食時)に会話を行わないなど、感染につながるリスクの高い行為を避けることを徹底しつつ、ガイドツアーと講習会の開催を予定通り開催していく方針です。 一部地域では緊急事態宣言が出されていますが、これ・・・

2021年、結局富士山は開山するの?しないの?どっちなの?

1合目からの富士登山ガイドツアー ツアー・講習会について

『開通させる方向で調整している』6月中旬になって「開山決定」ではなく、「開山する方向」といった微妙なニュアンスの報道が続いています。この件で疑問に思って「結局開山の正式決定はいつなんですか?」と地元自治体に問い合わせてみました。続く・・・ https://t.co/8yJWWQBuSO — 野中径隆🗻 【Q&Aでわかる山の快適歩行術】山と溪谷社より発売中 (@natureguidelis) June 21, 2021 開通(開山)させる方向って結局・・・

2021年4月版・LISの「新型コロナウイルス」対応について

ツアー・講習会について 新型コロナウィルス対策

「新型コロナウイルス」の第4波が始まり、まんえん防止等重点措置の対象となる地域が出てきました。近いうちに緊急事態宣言が再発令される地域が出てくる可能性もあります。 LISは以前より少人数制のガイドを行ってきましたし、屋外での登山は感染リスクの少ない行為です。マスクを外した際(飲食時)に会話を行わないなど、感染につながるリスクの高い行為を避けることを徹底しつつ、ガイドツアーと講習会の開催を予定通り開催していく方針です。 ご参加にあたっての注意事項がありますの・・・

2021年版・「新型コロナウイルス」対応について

ツアー・講習会について 新型コロナウィルス対策

「新型コロナウイルス」の感染が再び広がり、1月8日より一都三県に緊急事態宣言が出ました。 LISは以前より少人数制のガイドを行ってきましたし、屋外での登山は感染リスクの少ない行為です。現時点では自治体からの休業要請もありませんので、1月8日現在催行が決定しているツアーと講習会は感染防止対策に注意しながら予定通り開催しています。催行人数が集まっていない一部企画については、2月中旬以降に開催を延期しています。 ご参加にあたっての注意事項がありますので、こちらで・・・

2020年ありがとうございました。

山のレポート 親子登山・自然育児

2020年が終わろうとしています。 コロナの影響で数か月ガイド活動を停止しましたが、出版もしました。 色々と新しい経験をした一年でしたが、どうにか無事にこうして新しい年を迎えようとしています。 今年最も印象に残った登山 個人的に最も印象に残った登山は、家族で夏にテント泊で登った爺ヶ岳です。 昨年に続いて、息子のリクエストに応えて、ライチョウとサンショウウオに出会える山ということで種池山荘でテントで2泊しました。 爺ヶ岳の稜線で出会ったライチョウの親子 &n・・・

9月北穂高ツアー、10月テント泊入門の日程リクエスト受付中

日程リクエスト

9月に北穂高岳登頂3Days、10月にテント泊入門ツアー瑞牆山 の開催を検討しています。 現在、twitterで日程投票を受け付けていますが、twitterアカウントがないという方は、このブログ記事にコメントを残して頂ければと思います。 twitter投票の期限とは別に、こちらのコメントでの受付は8月1日までとさせていただきます。 よろしくお願いします。

ヤマケイオンライン初の単行本化、初めての「山の歩き方」の教科書

メディア出演・掲載情報! 疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

いよいよ本の発売日が明日7月16日に迫りました。 amazon では単行本と合わせて、kindle(電子書籍)版の予約も開始しています。また、楽天ブックスでも単行本と電子書籍版の予約を行っています。 電子書籍は明日16日の0時(今日の深夜)を過ぎると、自動配信されすぐに見ることが出来ます。おかげさまで、Amazonの予約が順調に入っていて出だしが良いと報告がありました。 電子書籍についてはもちろん売り切れはありませんが、単行本については一時的に売り切れ状態・・・

ページの先頭へ