お問い合わせや、申込時に頂いた富士登山、ツアー関連の質問内容を「Q&A」方式でまとめて掲載します。 【Q&A 1 】 高山病が心配なんですが頭痛薬を飲んでおけばOKですか? >>>薬で症状を抑えて登るのは大変危険、NGです。 予め飲んでおくと最初は症状がなく快調に登れてしまう分、後で酷い目にあいます。 水さえ喉を通らず、頭が割れんばかりの頭痛。 適切な高山病対策を学んで下さい! 【Q&A 2 】 フリースは用意したので・・・
「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(10 / 10ページ目)
富士山での外国人2名の遭難事故について(3)
週末を挟んで、Aさんの友人の方が有志で捜索に入りたいとの連絡を受け、関係者の方、駐日スロバキア大使館のスタッフの方と連絡をとったり、山岳救助隊の担当者の方から捜索状況をお聞きしたりしていました。 行方不明のBさんに関する捜索活動ですが、昨日5/27を持って陸上の捜索は終了。 後は天気が良い時にヘリを飛ばしての捜索が続く模様です。 かなり広範囲で山岳救助隊が捜索したと聞いていますので、これだけ探して発見されないのは本当に残念です。 遠い異国の地で行方不明。 ・・・
富士山での外国人2名の遭難事故について(2)
富士山での外国人2名の遭難事故について(2) まず最初に、友人Dが自身のブログで今回のことを記事にしましたのでご紹介します。 友人の方が、写真や動画を同時にUPして詳細に書いてくれています。 https://fuji-climb.com/2012/05/120524-1/ 「救助活動を振り返って」 さて、一昨日は遭難事故と救助活動について、一日の流れと共にご報告しました。 記事の公開に当たって、今回起こった出来事を当事者としてどこ・・・
富士山での外国人2名の遭難事故について(1)
★追記情報(2014/03/26) Nature Guide LISでは、アイゼン・ピッケルを使って残雪期に登るガイドツアーを少人数制で実施することにしました。夏には出会えない雪の時期の美しい光景に出会いたい方、特別な富士山体験にチャレンジしてみたい方、ぜひお待ちしております。 詳しくはこちら ⇒ 「残雪の富士山登頂 と 雪上技術訓練」 富士山での外国人2名の遭難事故について(1) 「事故と救助活動のご報告」 昨日、5月24日に発生した富士山・・・
富士登山のための前泊・後泊施設<御殿場市>
LISのガイドツアーにご参加される皆さまから登山前後の宿泊施設(ホテル)に関するお問い合わせが多いので、御殿場市内の宿泊施設の情報をまとめました。各施設の詳細はリンク先のページをご覧ください。 ★JR御殿場駅近く THE GOTEMBAKAN(旧・ホテル御殿場館21) 駅富士山口ロータリー目の前 0550-82-0029 ホテルルートイン御殿場駅南 駅徒歩5分 0550-70-1155 ホテルセレクトイン富士山御殿場 駅徒歩5分 0550-81-3011・・・
登山靴選びの迷信?
とあるホームページで、登山靴の選び方、履き方に関する記述を読んでいたら、 「靴下を二枚履きしましょう」とか、 「踵に指一本入るサイズが適正サイズ」 と書いてありました。 完全に間違い、というわけではないのですが、全く初心者の方が読むと誤解を生みやすいので、 より正確な情報が必要だと感じました。 そこで、私なりに文章にしてみましたので、是非、参考にしてみてください。 <登山靴選び方、履き方> 靴は自分の足に合ったものを慎重に選び、山へ登る前に十分・・・
富士登山のための靴選び
富士登山に行くという方のため、靴選びについて簡単に分かりやすく説明します。 実物の靴を前に説明できないので、どうしても分かり辛いかもしれませんが、この点はご容赦下さい。 Q1 「そもそもスニーカーじゃダメなんですか??」 ダメじゃないです。 体力にメッチャ自信のある方はスニーカーでも問題ありません。 富士登山競争や登山駅伝に参加する人たちは皆さんランニングシューズですよね。 登山用品というのは、登山中の安全性や快適性を得るために必要なのものです。 ・・・
登山靴の選び方とポイント
機能性 まず、登山靴を選ぶ際にもっとも重要なのは「機能性」と「相性」です。 そのため、最初からデザインで選ぼうとしたり、お気に入りのブランドの物を買おうとするのは大間違いです。機能性を選ぶ上でのポイントは、自分が行う登山のスタイルに合った機能を把握することです。 例えば日帰りハイキング用とか、テント泊縦走登山用とか、トレイルランニング用など、用途によって必要な機能は変わってきます。出来れば、知り合いの情報やインターネットなどから、自分が求める靴を扱っている・・・
足に合った靴を履いていますか?
野中がかつて、登山用品店の店員だった時代の記事です。 2005/7/26 靴売り場担当になって一年が経ちました。 今まで多くのお客さんに靴を販売してきたので、これらの経験談が皆さんの足の健康に役立つのなら、と思って書いてみることにしました。 まず、自分の足の特徴に気づいていない人が多いですね。例えば、どちらの足が大きいのかを知らないと、靴選びの際に正確なサイズを選ぶのが難しくなります。 私は足の長さは左足の方が長いですが、足幅は右足のほうが広いのです。 ・・・