「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(6 / 10ページ目)

登山初心者は高山病になるのが当たり前?

富士登山のお役立ち情報

  ここに富士山での高山病についての論文があります↓   「富士山における急性高山病に影響を及ぼす要因」富士山研究第7巻(2013) 堀内雅弘・遠藤淳子・Thomas Jones・山本清瀧・荒牧重雄 http://www.mfri.pref.yamanashi.jpf/mfr/pdf/no7/horiuchi.pd   (以下、要旨から引用) 富士山における急性高山病発症の危険因子として、富士登山経験の少なさは、急性高山病の発症と重症度の双方に強く関係して・・・

登山時の疲労解消法(5)膝への負担を軽減するには

登山に役立つ豆知識 膝痛の予防と対処法

この記事は 登山時の疲労解消法(4)疲労時の膝痛への対処法 の続きです。 膝痛を予防するには大腿筋を鍛えればいい? 登山における膝痛対策で、スクワット運動(筋トレ)をして筋力を付けるという方法が紹介されていることがあります。 でも私は必要以上に筋力をつけることには反対です。   筋力UPの何がいけないのか、ここでまず野球のメジャーリーグで活躍するイチロー選手の言葉を紹介させて下さい。     イチロー選手も訴える筋力よりも柔軟性とバランス   40歳を超え・・・

甘い物は食べた分だけ燃費が下がる

登山に役立つ豆知識

先日、30円引きに釣られてついつい手が伸びたお菓子(^.^)   一緒に登山を楽しみ、仲間とおやつタイム。 登山の楽しみの一つですね。 私も、ブログのタイトルに「和菓子」と入れているくらいですから、甘いものが大好きです。   登山中の「行動食」というと・・・ おにぎりやパンといった主食系のもの せんべい、柿ピー、ナッツなどの塩分系のもの チョコレートや飴、クッキー、ドライフルーツなど糖分系のもの と、ざっくりと3分類してみましたが、皆さ・・・

冬にダウンジャケットを着てはいけない

登山に役立つ豆知識

秋らしい陽気になってきたので、日中と朝晩の気温差を感じる季節になってきました。 我が家では最近、朝起きると窓を全開にして空気を入れ替えています。 朝の冷気が入ってきて、フローリングの床が冷たく感じるのですが、そこを「あえて」靴下を履かずに、裸足で過ごしています。 もちろん、耐寒能力を鍛えるためです。 ということで、今回は「体を寒さに慣らして体温を上げよう!」というお話しをしたいと思います。   近年、量販店で安価に保温力のある下着や、ダウンジャケ・・・

高山病対策について、だいぶ分かってきた

富士登山のお役立ち情報

猛暑日が続いていますが、皆さん元気でお過ごしでしょうか? ニュースで連日「熱中症」の話題が出ているのと同じように、山でも同じことが起こっています。 富士山でいつもお世話になっている赤岩八合館のスタッフの方によると7月下旬頃から、ひどい高山病を発症する方が続いていると耳にしました。   富士山での体調不良は、全て「高山病」と呼ばれてしまう傾向がありますが、晴天続きの富士山で起こっているのは基本的には熱中症の症状だと思います。 富士山はヒマラヤのよう・・・

表富士定額タクシー(新富士駅-富士宮口5合目)

富士登山のお役立ち情報

最近、富士山関連のホームページが整理されたせいか、表富士定額タクシーの情報が行方不明になっていて、探し回りました。 富士宮口へのアクセスはバス便が少なくて不便ですが、人数が集まっている場合は新富士駅からの定額タクシーが便利です。 新富士駅到着時刻が分かっている場合は、あらかじめ予約しておくといいと思いますよ。 その年の最新情報を入手して、利用するようにしてください。

富士山は火山です。

火山に登るということ

昨年の御嶽山の噴火災害がありました。 そして、今年に入って箱根や浅間山などで火山活動が活発になってきています。 これを受けて、「次は富士山が噴火するのではないか」とメディアが取り上げることもあり、富士山に登ろうと考えている方は不安を感じられていらっしゃるかもしれません。 そこで、LISの富士山ツアーに参加する方への情報提供のため、情報を整理したいと思います。   (1)現在、富士山には噴火の兆候はありません 河口湖の水位の低下や、湧水量、積雪量の・・・

プリムス「ガスバーナー買い換えキャンペーン」

登山道具について

プリムスが「ガスバーナー買い換えキャンペーン」というのを実施しているの発見したのでお知らせです。 不要になったアウトドアガスこんろ1個につき1,000円(税込)相当を還元してくれるそうです。 期間は2014年12月1日〜2015年4月30日まで 下取りの対象は、登山用のシングルバーナーならプリムス社以外のバーナーでもOK。 卓上こんろ、ツーバーナー、ガソリン・灯油・アルコールバーナーは対象外。 下取り1点に対して、購入こんろ1点が還元対象で、1,000円分・・・

登山の「ルート定数」知っていますか?

登山に役立つ豆知識 遭難救助・遭難防止

登山の「ルート定数」って知っていますか? まだ登山者の間でも認知度が上がっていないかもしれませんが、 今後登山界で普及していくと思っているので、ご紹介したいと思います。   「ルート定数」とは、特定の登山ルートの「体力的負担度合い」を数値化したものです。 これだけでは「何のこっちゃ」という方、 では、「信州山のグレーディング」(下図表)はご存知でしょうか? 今年6月、長野県が発表したものです。 登山用品店にチラシが置いてあるのを ご覧になった方も・・・

2009年トムラウシ山遭難の検証映像

遭難救助・遭難防止

2009年夏にトムラウシ山で起こった遭難事故。 ガイド・参加者合計8人が凍死するという近年まれにみる大規模な遭難事故となってしまいました。 画質は良くないですが事故検証のテレビ映像がYoutubeにありましたので掲載します。 友人のどんころ野外学校の金村くんが出演しています。   山と渓谷社から 「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」という本も出ています。 気象遭難については雪氷学の専門家・飯田肇さん、   低体温症については医師の金田正・・・

ページの先頭へ