歩き方講習をしていて気付いたこと 「疲れやすい」 「歩くペースが遅い」 「膝が痛くなる」 「バランスを崩しやすい」 などなど・・・ 様々なトラブルを抱えて登っている方々が多くいらっしゃいます。 トラブルをうまく乗り越えて、登山力を向上して頂けるようにと山の歩き方講習会を実施していますが、そこで最近感じたことがあります。 自分に何が「足りないのか?」という足し算的視点よりも、トラブルの原因を探ってどれを「無くせるか?」という引き算的視点が、重要だとい・・・
「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(6 / 10ページ目)
雑誌「山と渓谷」2016年11月号に掲載されました
先日、雑誌・山と渓谷の編集部から依頼があり、 撮影と記事監修に協力させて頂きました。 私が担当したテーマは ・・・・・ 「体力をセーブする歩行テクニック」 ★10月15日発売の「山と溪谷 2016年11月号」★ http://www.yamakei.co.jp/products/2816900979.html 内容は、私が今まで「山の歩き方講習会」でレクチャーしてきた内容が元になっています。 これまで登山WEB教室でも講習会でも・・・
初心者はストック(トレッキングポール)をむやみに使ってはいけない
「初心者はストック(トレッキングポール)を使ってはいけない」から改題しました(2021年) 改題した理由としては、この記事を執筆した当時と、今現在とでは指導者としてのポールの使い方への認識が大幅に変わっているためです。この2016年当時はポールは限定的に使い、自力で歩く能力を付けるよう指導していましたが、今現在は、シングル(1本)でいいのでポールを積極的に使うことを推奨しています。私自身の考え方の記録として記事の内容自体は変更していませんが、最後に参考・・・
甘い物食べたくないし、燃費が上がったし、の巻
この記事は2015年10月に書いた、「甘い物は食べた分だけ燃費が下がる」の続きです。 まだ読んでない方は ↑ の記事を読んでからこちらを読んで頂くと良いと思います。 さて、この記事を書いてから1年が経ちました。 昨年文章化してからますます意識をするようになり、あれだけ甘党だった私がますます甘いものを行動食で食べなくなりました。 そうして、一年経った私の体に起こった変化を今回レポ・・・
登山初心者は高山病になるのが当たり前?
ここに富士山での高山病についての論文があります↓ 「富士山における急性高山病に影響を及ぼす要因」富士山研究第7巻(2013) 堀内雅弘・遠藤淳子・Thomas Jones・山本清瀧・荒牧重雄 http://www.mfri.pref.yamanashi.jpf/mfr/pdf/no7/horiuchi.pd (以下、要旨から引用) 富士山における急性高山病発症の危険因子として、富士登山経験の少なさは、急性高山病の発症と重症度の双方に強く関係して・・・
登山時の疲労解消法(5)膝への負担を軽減するには
この記事は 登山時の疲労解消法(4)疲労時の膝痛への対処法 の続きです。 膝痛を予防するには大腿筋を鍛えればいい? 登山における膝痛対策で、スクワット運動(筋トレ)をして筋力を付けるという方法が紹介されていることがあります。 でも私は必要以上に筋力をつけることには反対です。 筋力UPの何がいけないのか、ここでまず野球のメジャーリーグで活躍するイチロー選手の言葉を紹介させて下さい。 イチロー選手も訴える筋力よりも柔軟性とバランス 40歳を超え・・・
甘い物は食べた分だけ燃費が下がる
先日、30円引きに釣られてついつい手が伸びたお菓子(^.^) 一緒に登山を楽しみ、仲間とおやつタイム。 登山の楽しみの一つですね。 私も、ブログのタイトルに「和菓子」と入れているくらいですから、甘いものが大好きです。 登山中の「行動食」というと・・・ おにぎりやパンといった主食系のもの せんべい、柿ピー、ナッツなどの塩分系のもの チョコレートや飴、クッキー、ドライフルーツなど糖分系のもの と、ざっくりと3分類してみましたが、皆さ・・・
冬にダウンジャケットを着てはいけない
秋らしい陽気になってきたので、日中と朝晩の気温差を感じる季節になってきました。 我が家では最近、朝起きると窓を全開にして空気を入れ替えています。 朝の冷気が入ってきて、フローリングの床が冷たく感じるのですが、そこを「あえて」靴下を履かずに、裸足で過ごしています。 もちろん、耐寒能力を鍛えるためです。 ということで、今回は「体を寒さに慣らして体温を上げよう!」というお話しをしたいと思います。 近年、量販店で安価に保温力のある下着や、ダウンジャケ・・・
高山病対策について、だいぶ分かってきた
猛暑日が続いていますが、皆さん元気でお過ごしでしょうか? ニュースで連日「熱中症」の話題が出ているのと同じように、山でも同じことが起こっています。 富士山でいつもお世話になっている赤岩八合館のスタッフの方によると7月下旬頃から、ひどい高山病を発症する方が続いていると耳にしました。 富士山での体調不良は、全て「高山病」と呼ばれてしまう傾向がありますが、晴天続きの富士山で起こっているのは基本的には熱中症の症状だと思います。 富士山はヒマラヤのよう・・・
表富士定額タクシー(新富士駅-富士宮口5合目)
最近、富士山関連のホームページが整理されたせいか、表富士定額タクシーの情報が行方不明になっていて、探し回りました。 富士宮口へのアクセスはバス便が少なくて不便ですが、人数が集まっている場合は新富士駅からの定額タクシーが便利です。 新富士駅到着時刻が分かっている場合は、あらかじめ予約しておくといいと思いますよ。 その年の最新情報を入手して、利用するようにしてください。