「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(8 / 10ページ目)

登山のメリットについて~生理的・身体的・心理的効果~

登山に役立つ豆知識

登山を趣味として日常的に運動している方にとって、登山をすることで得られるメリットを挙げるのは簡単なことです。   「山の上からの景色が素晴らしいから」 「山頂に立った時の達成感が気持ちいい」 「体を動かして汗をかくのは、健康にいいから」   人それぞれ、色々な回答があることと思います。   しかし、登山を趣味にしていない方にとってみては、 「ロープウェイで登っても同じような景色は見れる」し、 「汗をかくならマラソンや他のスポーツでもいいのでは?」と思われる・・・

【ご質問頂きました】雪山に登ってみたいのですが・・・

メールマガジン 雪山ツアー・講習会 雪山登山に関する知識

メルマガ読者の方から、メールを頂きました。   他の皆さんにも参考になる内容と思い、許可を頂いて一部内容をご紹介します。     「いつもメールマガジン拝読しています。   横浜市のMと申します。   雪山に登ってみたいのですが、仕事の都合で年度末まで忙しく、参加できません。     4-5月の残雪期でも雪山講習は実施されるのでしょうか?   また、初心者が残雪期から雪山を始め・・・

今年8月の富士山での滑落救助活動について(2)

遭難救助・遭難防止

ただ、ここからが私も大いに迷いました。 頭部を負傷、もしかしたら脊椎も損傷しているかもしれない、と思いました。   まず、現状の二人で5合目まで搬送をすることは困難だと思いました。 そして、救急車は5合目までしか上がってこれず、しかも通報から5合目到着まで一時間くらいはかかるでしょう。 この日は晴天で風も弱いので、可能であればヘリで救助するのが一番迅速な救助が出来ると思いました。 無我夢中で、誰に言うでもなく、「ヘリを呼べ!」と叫んでいました。 ・・・

今年8月の富士山での滑落救助活動について(1)

遭難救助・遭難防止

それは、9月に放送されたNHK-BSプレミアム「にっぽん百名山」のロケ中の出来事でした。 ちょうどその日は、宝永火口入口から宝永山荘(富士宮6合)に至る宝永遊歩道を歩くシーンを撮影していました。 私は出演者でしたので、直前に撮影した内容を確認するためモニターでカメラチェックをしていました。 宝永山荘まで歩いて2-3分の距離の場所に、ディレクターさん、カメラさん、音声さんと一緒でした。 その時、背後(宝永火口方面)から女性の大きな悲鳴が聞こえたのでした。 &・・・

登りの時の靴紐の結び方

登山・トレッキング講習会 登山靴の選び方、履き方

7月に開催した「山の歩き方講習会」で撮影した動画を公開します。 この動画は「登山WEB教室」の動画と異なり、全編を一般公開します。   【登りの靴紐の締め方のポイント】 登りの時は足首を固定し過ぎると歩きにくくなります。 逆に緩すぎても靴ずれの原因になってしまいますので、動画の情報を参考に適度な締まり具合の調整の仕方をマスターしましょう!   【登山WEB教室に掲載して欲しい動画テーマを募集します!】 年内に動画撮影を行う予定です。 登・・・

登山靴の選び方、買い方

登山靴の選び方、履き方

1 「ハイカット」で足首を固定できるもの   登山靴の大半は「ハイカット」や「ミドルカット」と言われる構造をしていて、足首を固定して捻挫を防ぐ役割を持っています。   ミドルカットの方は足首部分谷状(V字状)の切れ込み入っていて、可動性が高く、動きやすくなっています。   もちろん、ミドルカットよりハイカットの方がより固定力が高いです。   これは、下山時に足首を安定することで、靴ずれを防ぎ、着地時の強い衝撃の負担を軽減する効果があります。     個人的・・・

富士山は登る山ではない?~快適な富士登山のために

1合目からの富士登山ガイドツアー 5合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山のお役立ち情報 富士登山プライベートガイドツアー

 「富士山は見る山で登る山ではない」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?  人が多くて、植物の少ない富士山は登るよりも、遠くから眺めた方が美しくて綺麗。  そんな意味あいで、誰かが言い始めた言葉なのだと思います。  特に、10年以上前はゴミがかなり目立ったからでしょう。  そのためか、登山好きの人ほど「富士山だけは登らない」という方もいるようです。  「草木の生えない山だから何も面白くない」という声も聞いた事があります。  登山者が多すぎて混雑していて・・・

登山時の疲労解消法(4)疲労時の膝痛への対処法

登山に役立つ豆知識 膝痛の予防と対処法

登山では膝痛が起こりやすい 登山時、特に下りで膝痛を起こした経験がある方は多いでしょう。 こういう場合、膝痛が起こった部位、起こった状況を明確にし、今後の予防にも役立つので、具体的な状況を記録しましょう。 「膝痛」と一言で言っても、症状は様々です。 主に痛みが発生する場所を大きく分類すると、以下の二つに分けられます。 膝蓋骨(膝のお皿)の上部・下部 膝蓋骨(膝のお皿)の左右側部 登山時に起こる膝痛は、お皿の上下か左右かどちらかの痛みがその大半です。 上記に・・・

登山中の疲労解消法(3)水分不足による疲労への対応

登山に役立つ豆知識

疲労解消法(3) 水分不足による疲労への対処 夏季の急激な発汗に注意 登山に限らず、長時間の有酸素運動(マラソン、サッカーなど)に慣れている方は、運動中に適切な水分補給を行う経験を持っています。その反面、このような経験が少ない方ほど、登山時に脱水状態になりやすいと言えます。 私の経験では、運動経験がある方であっても、直近が運動不足だったり、エアコンに慣れてしまって日常生活で汗をかく習慣がないと、適度な発汗が出来ない体になっているのだと思います。 他の疲労症・・・

登山中の疲労解消法(2)エネルギー不足による疲労への対応

登山に役立つ豆知識

登山中の疲労解消法② エネルギー不足による疲労への対応 登山特有の「行動食」というエネルギー摂取のスタイルは、登山以外の分野では全く経験しないことです。 初心者が登山に慣れるうえで、最初のハードルの一つだと感じています。 とにかく、登山で消費するエネルギーは、日常生活の比ではないので、その分をしっかり補給する必要があります。 もし、食欲が無くなり、エネルギー補給が出来なくなってしまうと、今回のテーマである「シャリバテ」(エネルギー不足による疲労)状態に突入・・・

ページの先頭へ