富士登山のためのバックパック選び

富士登山のお役立ち情報 登山ガイドが教えるweb教室

今年の富士山ガイドで感じたことを、Twitterに投稿していましたので、これを元に記事化しました。 呼吸をしやすくするには、肩に負荷をかけないこと 登山に慣れていない方、体力に自信がない方、高齢者や子どもが富士登山をする場合は、標高3000mを超えた気圧が低い(酸素が薄い)場所で呼吸がしやすくするのが重要です。 良く言われているのが、歩行ペースや呼吸法に注意を払うことですが、忘れがちなのが荷物を軽くすることです。 宿泊した山小屋に不要な荷物を置いて、肩に負・・・

新宿京王百貨店「初心者のための富士登山講習会」で野中が講演します

富士登山のお役立ち情報

8月4日(土)11-12時、新宿の京王百貨店で開催される「初心者のための富士登山講習会」で野中が講演させて頂くことになりました。 富士登山を予定している、登りたいと思っているお知り合いがいましたら、是非、お知らせして頂ければと思います。 参加申込みについては上記連絡先へお願いします。 なお、毎夏恒例「富士登山70の心得」DVDの期間限定セールも始まりました。セール期間は9月10日となっています。

登山に役立つ知識は、災害を防ぐ知識

登山に役立つ豆知識

梅雨明けしたと思ったら、日本列島に前線が停滞して、活発に雨が降り続いています。   7日(土)頃まで西日本から中部地方を中心に土砂災害に警戒が必要な状況です。    私が普段、山で活用している気象予報サイト SCW があります。   スマホでも見やすくて便利ですし、 自分の住む地域、登っている山などに、どのように雨雲がやってくるのか、 予測を知ることが出来ます。   登山に役立つ知識は、災害を防ぐ知識でもあります。 SCW、知らない方にも教えてあげてくださ・・・

山旅で航空機利用をする際の注意点

登山に役立つ豆知識 登山道具について

毎年、屋久島にガイドに行く際に、航空機を利用していますが、荷物の量が多くてパッキングが大変です。一般的な旅行と異なって、登山装備の中には機内持ち込み出来ないもの、機内持ち込みでないと輸送できないものがあります。 慣れないと、空港で搭乗前にアタフタすることになりますので、個人的に備忘録としてメモしていた内容を皆さんにも役立ててもらえたらと思ってブログ記事にすることにしました。 屋久島や北海道など、遠方の山に出かける際に、是非役立ててくださいね。 燃料は飛行機・・・

映画「この世界の片隅に」から学べること1

ガイド活動について

映画「この世界の片隅に」を初めて見たのが2016年11月のことでした。 実は2016年の時点で、この映画のことをブログに書きたいと思っていました。 でも、「登山ガイドが流行りの映画に便乗してブログを書いてる」と思われるのやだなぁと思ったり(^_^;)、うまく伝えたいことがまとまらなかったりして、そうこうしている間に1年以上が経ちました。 今でも、劇場公開が続いていますが、今ならブログに書けるかなと思ったので記事にしてみました。   きっかけはTw・・・

新緑とカタクリが美しい奥多摩の御前山へ

奥多摩 山のレポート

昨年、この新緑の時期に御岳山と大岳山をガイドしました。 この大岳山にご一緒した方に、今年は「カタクリの花が綺麗な御前山はどうでしょう」とご提案し、候補日を4月24-26日の3日間としていました。 平日の日帰りプライベートガイドは、参加される方のご都合や私の予定にもよりますが、可能な限り事前に複数日程を用意しています。(さすがに土日で複数日程の確保は難しいです)   直前の天気予報を見て、天気の良い日を選んでガイドしています。 天気がいい日に登れる・・・

ソレイユの丘からのダイヤモンド富士

ダイヤモンド富士

4月21日(土)に横須賀市のソレイユの丘から、ダイヤモンド富士を撮影しました。 今年はたくさん写真を撮れているので、今回はタイムラプス動画を作成してみました。 富士山の山頂のど真ん中に落ちるのは、正確には翌日でした。 ただ、この日は雲がほとんどなかったので、日没後に空の色が変わってく様子をじっくりと眺めることが出来ました。 強風のため、三脚が揺れてしまっているのですが、雰囲気が伝わればと思って動画を掲載します。 時折、光の筋が流れているのは、飛行機雲です。・・・

三浦半島西海岸はダイヤモンド富士シーズン

ダイヤモンド富士 湘南・三浦・葉山近郊

私が住む三浦半島西海岸の地域は、この時期ダイヤモンド富士のシーズンを迎えています。 3月末は江の島あたりで見れるのですが、4月に入って鎌倉、逗子、葉山、そして横須賀へと観賞できるポイントが少しずつ南下してきます。 そのため、この地域で生活しているとダイヤモンド富士を見れる機会が多いです。 ただ、やはり天気が良くなくては見れませんし、天気が良くても富士山やその手前の箱根の山に雲がかかっていると見ることが出来ません。   なので、この時期は天気予報を・・・

新緑と春の妖精を探しに

奥多摩 新緑・春

4月に入り、季節が一気に移り変わっていくのを感じています。 これからの季節は標高が低い場所から高い場所へ、新緑と春に咲く花が楽しめる季節です。 植物が一年の中で最も輝きを放つ時期でもありますね。   こんな季節は、あまり時間を気にせずに、カメラのファインダーを覗き込みながら、植物の表情を見て歩くのが私は大好きです。 同じ花でも、一つ一つで表情が違います。 同じ葉でも新芽から出てきたばかりの小さな葉や、空に飛び立たんばかりに思い切り翼を広げたような・・・

登山には勝ち負けがない

只管登山

登山をはじめ、アウトドア全般に言えることですが、勝ち負けが存在しません。 クライミングやトレイルランニングなど競技化している部分もありますが、個人的に楽しむ「登山」には勝ち負けはありません。 この登山に「勝ち負けがないところ」、「スポーツのようでスポーツではないところ」が私は好きです。 オリンピックを見ていて、そんな「勝ち負け」について思いを巡らせていたので、そのことを書き留めておきたいと思います。   当然ですが、登山者一人一人の能力に差はあり・・・

ページの先頭へ