秋谷海岸からのダイヤモンド富士

湘南・三浦・葉山

4月は湘南江の島から三浦半島にかけて 日没時のダイヤモンド富士が見られます 3月末で鎌倉エリアから始まり、日々ダイヤモンド富士が見れるポイントは南下しています。 ただ、この時期は暖かくなってきて雲が多くなるため、晴れていても富士山が綺麗に見れるとは限りません。 毎日天気予報を参考に、空気が澄んでいる視界のいい日を選んで、見にいくことをおすすめします。 この動画は、横須賀の秋谷海岸で4月15日に撮影した連続写真を元に、タイムラプス動画に編集しました。

客観的・具体的な判断がなければ「安全」ではない

登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識 遭難救助・遭難防止 雪山登山に関する知識

今回の那須での雪崩事故は若い命が多く奪われるとても痛ましい事故でした。 今後はこの事故の的確な検証が行われて、登山界全体に雪崩リスク対策の知識・技術がより一層普及するきっかけになってほしいなと願います。 昨今はバックカントリー・スキーやスノーボードでの遭難や雪崩事故の報道が多いですが、全体的には雪山登山者よりもバックカントリーをする方々の方が雪崩対策の講習会の受講率や装備の携帯率が高い傾向があります。 滑走をする方たちの方がリスクの高い斜面に入るという現実・・・

今夏富士山ガイドの追加日程について

1合目からの富士登山ガイドツアー

  1合目からの富士登山(募集ツアー)はおかげさまで募集開始1ヶ月ほどで、イチフジファミリー以外の全日程が満席となりました。   そのため、現在は満席になったツアーのキャンセル待ちの受付を行っています。   また、プライベートガイドについては受付枠全てが埋まりましたので、今季受付は終了となりました。   ●募集ツアー追加日程について   募集ツアーだけは可能な限り、追加日程を設けたいと思っていますが、現時点・・・

日程と開催地のリクエストを受付ます

ツアー・講習会について

  3月に入り、5月から夏にかけてのガイドツアー・講習会の企画を行っています。   ★日程リクエスト受付★   【沢歩き体験会-西丹沢】今年も開催します。   5月13日もしくは20日のどちらかの土曜日に開催したいと思っています。     ★日程&開催地リクエスト受付★   今夏は7月の3連休で2泊3日の白馬岳テント泊ツアー   そして8月に、3泊4日の長期テント泊ツアーを企画・・・

膝痛について、さらに分かったこと。

膝痛の予防と対処法

2月に日本山岳会主催講演会「登山に役立つ膝のトラブルの対処と予防」が開催され、参加してきました。   Twitterに連投して参加報告を載せていましたが、こちらのブログにもまとめておきたいと思います。   講師は聖マリアンナ医科大学整形外科講座の小林哲士先生でした。 先生は今発売の山と溪谷3月号の膝痛特集に登場しているとのことです。     膝専門の先生の講演だったので、当たり前ですが筋肉や関節の具体的な名称を明示して解説されていたので非常に分かりやすかっ・・・

須山口登山道の歴史

1合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山プライベートガイドツアー

須山口って? LISのイチフジ(1合目からの富士登山)では須山口をガイドしています。 須山口はマイナーなルートで一般的に知られている4大登山道(富士吉田・須走・御殿場・富士宮)の中に名前が入っていません。 ただ、富士山が世界遺産登録をされた際は、須山口登山道(現・御殿場口登山道)という形で登録されました。 このことが示す通り、須山口は知名度こそありませんが、明治時代に新しく出来た御殿場口と比較すると、長い歴史を持った登山道です。   須山口の歴史・・・

「膝の痛みの原因と対処法 」動画3本公開しました!

登山WEB教室 膝痛の予防と対処法

  「登山WEB教室」に新しい動画を掲載しましたので、こちらでもお知らせします。     「膝の痛みの原因と対処法 」をテーマに動画3本分に分けて解説しています。     「登山時の膝の痛みの原因と対処法 ①筋肉疲労」 https://michi3.com/webschool/hizaita_1kinniku/   「登山時の膝の痛みの原因と対処法 ②膝のねじれ」 https://michi3.com/webschool/hizaita_2nejire/ ・・・

関西初開催の「山の歩き方講習会」でした!

登山・トレッキング講習会

年末12月30日と、新年1月3日、初めての関西で「山の歩き方講習会」(六甲・摩耶山)を開催しました。 実は、妻の実家が兵庫県のため、毎冬帰省していました。   関西でも講習会を開催してほしいという要望を頂いていたので、今回は急遽年末年始の日程で講習会を開催することにしました。 直前の開催決定であったにも関わらず、多くの方々にご参加頂いて、本当に嬉しかったです。   六甲名物?イノシシの親子に会いました(12/30)   歩き方・・・

明けましておめでとうございます!

未分類

みなさま、明けましておめでとうございます! 2016年は個人的に念願だった裏銀座縦走と高天原に行くことが出来たり、関西で講習会を開催したり、初めての体験に恵まれた一年でした。   今年も皆さんにとって、多くの感動に出会える一年になりますように。     本年も宜しくお願い致します。   Nature Guide LIS 代表 野中 径隆

LISの雪山ツアーの特徴

スノーシューツアー 雪山ツアー・講習会

LISでは大きく分けて2種類の雪山講習・ツアーを開催しています。 ピッケル・アイゼンを使用する雪山登山の講習、ツアー 軽アイゼンやスノーシューを使用するスノートレッキングツアー どちらのツアーも雪山未経験の方や経験の浅い初心者の方々が参加して頂きやすいように企画しています。 それぞれの内容を分かりやすくまとめましたので、ご覧になってみて下さい。 ★(星印)リンク先をご覧頂ければ、個々のツアー・講習の詳細がご覧いただけます。   日付順のスケジュー・・・

ページの先頭へ