4月8日葉山森戸海岸からのダイヤモンド富士

湘南・三浦・葉山

昨日のリベンジ、ということで今日も夕方、ダイヤモンド富士の撮影に行ってきました。 今日は森戸海岸の砂浜の上に、しっかり三脚を立てて撮ったので、昨日よりはいい写真が撮れたかな。 でもやっぱり、昨日の方が澄み切った空で光が鮮やかでした。 なかなか、最高のコンディションで撮影することは難しいですね。 「次はもっといい写真を撮りたい」と思ってしまうからこそ、大勢のカメラマンが何度も撮影に来るのだなと思いました。   私は本格的に撮影をしているわけではなく・・・

4月7日葉山アリーナからのダイヤモンド富士

湘南・三浦・葉山

葉山の海岸からダイヤモンド富士が見られる季節がやってきました! 今日は葉山マリーナ周辺がポイントでした。 強風の中ではありましたが、嵐がさっと後の澄み切った空を期待して出かけることに。 もうすぐ一歳の息子を連れて家族で行くので、強風の中で待つのは酷だと思い、車で向かいました。   最初は、昨年もダイヤモンド富士の際に出かけた、鐙摺(あぶずり)漁港にある県営駐車場に行きましたが・・・ 強風によって防波堤から高く舞い上がった波しぶきが酷く、とても車か・・・

登山靴の選び方、買い方

登山靴の選び方、履き方

1 「ハイカット」で足首を固定できるもの   登山靴の大半は「ハイカット」や「ミドルカット」と言われる構造をしていて、足首を固定して捻挫を防ぐ役割を持っています。   ミドルカットの方は足首部分谷状(V字状)の切れ込み入っていて、可動性が高く、動きやすくなっています。   もちろん、ミドルカットよりハイカットの方がより固定力が高いです。   これは、下山時に足首を安定することで、靴ずれを防ぎ、着地時の強い衝撃の負担を軽減する効果があります。     個人的・・・

富士山は登る山ではない?~快適な富士登山のために

1合目からの富士登山ガイドツアー 5合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山のお役立ち情報 富士登山プライベートガイドツアー

 「富士山は見る山で登る山ではない」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?  人が多くて、植物の少ない富士山は登るよりも、遠くから眺めた方が美しくて綺麗。  そんな意味あいで、誰かが言い始めた言葉なのだと思います。  特に、10年以上前はゴミがかなり目立ったからでしょう。  そのためか、登山好きの人ほど「富士山だけは登らない」という方もいるようです。  「草木の生えない山だから何も面白くない」という声も聞いた事があります。  登山者が多すぎて混雑していて・・・

登山時の疲労解消法(4)疲労時の膝痛への対処法

登山に役立つ豆知識 膝痛の予防と対処法

登山では膝痛が起こりやすい 登山時、特に下りで膝痛を起こした経験がある方は多いでしょう。 こういう場合、膝痛が起こった部位、起こった状況を明確にし、今後の予防にも役立つので、具体的な状況を記録しましょう。 「膝痛」と一言で言っても、症状は様々です。 主に痛みが発生する場所を大きく分類すると、以下の二つに分けられます。 膝蓋骨(膝のお皿)の上部・下部 膝蓋骨(膝のお皿)の左右側部 登山時に起こる膝痛は、お皿の上下か左右かどちらかの痛みがその大半です。 上記に・・・

才能あるガイドを募集します。

ツアー・講習会について

LISでは登録ガイドの募集を常時行っています。   LISでは初心者の方、女性や高齢者、お子さん連れのファミリーなどへのフォローを大切にしています。 このようなガイドツアーを率いる場合には、ガイドとして、登山家としての豊富な経験も大事です。 しかし、一番欠かすことが出来ないのは、自分よりも体力のない方、弱い方に対する気配り、優しさです。   ガイドが参加者の方に気配りをするなんて、一見当たり前のことです。 しかし、自分よりも登山経験の少・・・

登山中の疲労解消法(3)水分不足による疲労への対応

登山に役立つ豆知識

疲労解消法(3) 水分不足による疲労への対処 夏季の急激な発汗に注意 登山に限らず、長時間の有酸素運動(マラソン、サッカーなど)に慣れている方は、運動中に適切な水分補給を行う経験を持っています。その反面、このような経験が少ない方ほど、登山時に脱水状態になりやすいと言えます。 私の経験では、運動経験がある方であっても、直近が運動不足だったり、エアコンに慣れてしまって日常生活で汗をかく習慣がないと、適度な発汗が出来ない体になっているのだと思います。 他の疲労症・・・

登山中の疲労解消法(2)エネルギー不足による疲労への対応

登山に役立つ豆知識

登山中の疲労解消法② エネルギー不足による疲労への対応 登山特有の「行動食」というエネルギー摂取のスタイルは、登山以外の分野では全く経験しないことです。 初心者が登山に慣れるうえで、最初のハードルの一つだと感じています。 とにかく、登山で消費するエネルギーは、日常生活の比ではないので、その分をしっかり補給する必要があります。 もし、食欲が無くなり、エネルギー補給が出来なくなってしまうと、今回のテーマである「シャリバテ」(エネルギー不足による疲労)状態に突入・・・

登山中の疲労解消法(1)サインに早く気付くグループ作り

登山に役立つ豆知識

以前のエントリーでも触れましたが、登山の入門・参考書で何故か記述が少ない「疲労解消法」についてお伝えします。 なるべく詳細に記す為、登山中と、登山後の疲労解消法は分けて、様々な疲労について書きました。 記事を数回に分けて公開します。 なお、この記事では、疲れにくい歩き方や、休憩方法など、疲れにくくする登山技術については触れません。 効率的な歩き方については【登山WEB教室】で動画で解説しています 疲れにくい歩き方や、歩行技術に関する情報は、文章や写真だけで・・・

登山の基礎知識を書籍から得るときの注意点

登山に役立つ豆知識

最近、登山に関する入門書・技術書を買い漁って、内容をチェックしています。 自分自身は、登山を始めた当初しか、こういう本は買っていませんから、もともと自宅にあった本は10年以上前のもの。 近年は登山ブームもあって色々な出版社から書籍が出ているので、新しい本の内容が気になっていたのです。 いくつもの書籍を目を通して分かったことは、何故か「手つかずのテーマ」が存在していることです。 (前から薄々気づいてましたが、今回確信しました) それは、例えば、 スマホや携帯・・・

ページの先頭へ