4/17(土)アースデイ東京へ

日々の出来事

アースデイTOKYOへ遊びに行きます! じぶこんのライブに行く予定以外は、適当に知り合いのブースを回ったり、買い物したりする予定です。 17日に行く方は会場でお会いしましょうね!

重なるときは重なるもので

1合目からの富士登山ガイドツアー 5合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山プライベートガイドツアー

 月末に富士山の中腹でガイドの予定があり、金曜日に事前下見兼講習をする関係で、その準備をしています。  ガイド協会への提出書類の作成や、送られてきた会報誌の原稿を校正したり、ホームページを更新したり、四月に入ってからの何かと忙しい日々が続いてます。  時間にゆとりがあれば、今夏のツアー予定のフライヤーを作りたいのですが、なかなかその余裕が出来ず[E:coldsweats01]  おかげ様で、夏の富士山ツアーのお問い合わせも多く、特に今年は1合目からのツアー・・・

富士山麓のキャンプより

キャンプ

4/1?4/3 富士山麓のキャンプに行ってきました。 今回は春休み、東京から子どもたち9名、大人を含め13名でのキャンプでした。 ツチグリ(富士山麓の森にて) 焚き火(キャンプサイトにて) 夜のキャンプサイト 今回のキャンプで感じたことを忘れないように書いておきます。 キャンプと言えば、「焚き火!」というぐらい、私はとにかく焚き火が大好きです。 今回は子どもたちが帰った後に、焚き火を含め、キャンプサイトの片付けをしました。 そこで、感じたのが私は焚き火をし・・・

「Smart Trekking Basic」始まります

登山・トレッキング講習会

以前からこのブログでもお知らせしていたトレッキング講座を5月から始めます。タイトルは「Smart Trekking Basic」。 初心者向けに基礎からトレッキングに必要な技術知識を学ぶ連続講座です。詳しくはWEBサイトを参照して下さい。https://natureguide-lis.com/ 簡単に説明すると、自分や仲間に優しい安全なトレッキング、動植物にも嬉しい自然に配慮したトレッキングをテーマにしました。快適なトレッキングに必要な歩き方、道具の使い方・・・

日々の出来事

 最近、プライベートでごたごたしたことがあって、疲れた自分を勇気付けようと、youtubeで色んなアーティストの歌を聞きながら時間を潰してました。  いいなぁと思う曲は、歌詞に共感できる部分があったりするのですが、何度も聞いていていて感じたことがあります。  それは、自分自身の気持ちを正確に代弁してくれる歌はどこにもないんだということ。  当たり前ですが、自分自身の気持ちは自分自身でしか歌えないんです。  伝えたいことがあるならば、歌じゃなくても、自分自身・・・

曠野を駆ける狩人

日々の出来事

 今日は最近読んだ本について書こうと思います。    司馬遼太郎「梟の城(ふくろうのしろ)」  戦国末期の伊賀忍者・重蔵の生き様を描いた歴史小説、直木賞受賞作でもあり、たしか数年前に映画化されていましたね。  昭和40年発行の単行本で、実は亡くなった親父の書棚にあった一冊です。  ボクが歴史小説好きなのは親父譲りで、親父がなくなってもう15年ほど経ちますが、親父が持っていた本の中で読みたい本を保存してあって、未だに少しずつ読み進めています。  司馬遼太郎の・・・

日常の延長線に

日々の出来事

今日は午前中は自宅で作業、お昼から郵便局と警察署と銀行へ行くため自転車で出かけました。 用事を済ますとそのまま、元町の旭屋牛肉店に立ち寄り葉山コロッケを買って、歩いて森戸川源流へ。 山の中で葉山コロッケをパンに挟んでの即席ランチ。 特に歩くルートを決めずに夕方までの時間を使っての山歩き。 思い付くまま、気軽に山を散歩できるこの環境はやはり素晴らしいなと思います。 最後に辿りついた仙元山からは葉山の町並みを見下ろしていると引っ越してきたんだという実感が湧いて・・・

富士山へ続く道

1合目からの富士登山ガイドツアー 5合目からの富士登山ガイドツアー 富士登山プライベートガイドツアー

昨日は夏の富士山企画の下見で、富士市に行ってきました。 田子の浦海岸をスタートとし、旧東海道を経て、富士市の市街地を抜け、富士宮市の村山浅間神社まで片道20km、往復約40kmを踏査してきました。 僕は自転車、シンゴは5月の世界大会に向けてトレーニング中なので、全行程を走る形で、ルートを下見してきました。 富士山へと続く道を何日もひたすらに歩む時間は、かけがえのない貴重な時間になるはず。 その手応えを掴んで帰ってきました。 さらに現地の下見をつづけて、最高・・・

3年

ラブリーのこと

 ラブリーがボクの前から去って、昨日3/8で3年が経ちました。  この日は特別何をすると決めてはいませんでした。  まだごちゃごちゃしている家の片付けをしながら、3年間放置してきたラブリーの遺品の整理をしました。  大物は早くに処分したのですが、取っておいて役に立つわけでもないのに細々としたものは場所をとらないので、箱に入れたまま、なかなか捨てられずにいました。    整理をしながら何点かは思い切って捨てることにしました。  未使用の物などもあるので、今後・・・

日々の出来事

 大学時代に、キャンパスの中にボランティアセンターを作って運営するという活動をしていました。  もちろん、どこからか給料が出ているわけでもなく、全てが無償の活動でした。  大学が企画したわけではなく、「学生の、学生による、学生と地域の橋渡し役」をすることに大きな可能性を見出して、一歩を踏み出したことから始まりました。  学生時代はいくつものボランティア活動に携わり、今から思えば、私は本当に貴重な経験の数々を得ることが出来たと思っています。  その原点は、「・・・

ページの先頭へ