雪山テント泊体験ツアー の残雪期企画として、ゴールデンウィークの5月3~5日(土~祝) 「白馬岳テント泊体験ツアー」の募集を開始します! 栂池自然園から入山し、白馬乗鞍岳を超えて白馬大池(雪原)でテント泊。 2日目に白馬岳山頂を往復します。 残雪期の白馬岳登頂と、テント泊体験を楽しむ3日間です。 もちろん、雪山初心者の方には、初日に初級雪山講習を実施します。 参加費:58,000円 ★メルマガ割引あり <料金に含まれるもの>ガイ・・・
「ツアー・講習会について」の記事一覧(16 / 35ページ目)
2014年富士山ツアーについて
1月末頃から、今夏の富士山ガイドツアーに関するお問い合わせが増えてきました。 以前からお伝えしています通り、2月中に順次募集を開始する予定です。 そこで、おおまかな募集開始スケジュールをお知らせします。 富士山ガイドツアー(募集ツアー) 2月16日募集開始しました! 富士山ガイドツアー 1合目からの富士登山 海から富士山 上記、ページは2014年情報に更新されましたので、この2ツアーは募集を開始しました。(2/16) 海からの富・・・
【ご質問頂きました】雪山に登ってみたいのですが・・・
メルマガ読者の方から、メールを頂きました。 他の皆さんにも参考になる内容と思い、許可を頂いて一部内容をご紹介します。 「いつもメールマガジン拝読しています。 横浜市のMと申します。 雪山に登ってみたいのですが、仕事の都合で年度末まで忙しく、参加できません。 4-5月の残雪期でも雪山講習は実施されるのでしょうか? また、初心者が残雪期から雪山を始め・・・
雪上技術訓練in富士山、開催しました
1月25-26日の週末、「雪上技術訓練in富士山」を開催しました。 富士吉田口馬返しまで車で入り、そこから雪道を歩きます。 いざ、5合目の佐藤小屋へ。 一日目は佐藤小屋に荷物を置いたあと、2時間弱小屋の周辺で雪上訓練。 佐藤小屋の朝食、吉田のうどん、おいしかったです! 佐藤小屋の前から見た朝の景色。 夜中は強風が吹いていましたが、朝になると落ち着いていました。 7時過ぎに小屋を出発、山頂付近はまだ風が強く、雲を被っています。 それでも青空も見・・・
雪山へ登るならピッケルや雪山用登山靴が必要なんですよね?
「雪山へ登るならピッケルや雪山用登山靴が必要なんですよね?」 先日お客様から頂いた質問です。 それに対する私の回答は「いいえ」です。 雪山と一口に言っても、色々なスタイルがあります。 それらの道具が必要な場合もあれば、必要ではない場合もあります。 しかし、登山はしていても、雪山に行ったことがない方には「未知」の部分が多くて、分かりにくいですよね。 ピッケルやアイゼン、雪山用登山靴、ハーネス、ヘルメットなどなど・・・ 特・・・
1月以降のツアー予定について
先日ツアー予定を掲載させて頂きましたが、諸般の事情により、中止や変更がございます。 12月31日~1月1日 年越し初日の出ツアー(丹沢・山小屋泊) 1月11日~1月12日 八ヶ岳スノートレッキング こちらのツアーは中止となりました。 1月19日 山のトラブル対処法・講習会 は18日から日程を変更して実施します。 1月25~26日 雪上技術訓練in富士山は 予定通り実施します。 なお、2月に日帰りスノ・・・
丹沢・鍋割山へ平日プライベートガイドで行ってきました。
先週、丹沢の鍋割山へ平日プライベートガイドで、初心者の女性の方をご案内してきました。 以前から年に一回程度歩いていたそうですが、今年「にっぽん百名山」のテレビ番組を見て、再び山に登りたくなったとのこと。 歩き方や地図の読み方などをレクチャーしながら、初冬の鍋割山を歩いてきました。 登山口となる表丹沢県民の森駐車場は、平日の早朝でありながら数台の車が停まっていました。 さすが、表丹沢でも人気のある山ですね。 林道を歩いて二俣まで歩き、そこから後・・・
12月22日、冬至ダイヤモンド富士ツアーを開催!
冬至は高尾山からのダイヤモンド富士が有名ですが、 今回は山中湖畔の石割山へ。 晴れていれば、間近で大迫力のダイヤモンド富士を鑑賞できます。 参加費6,000円(メルマガ割引あり・週末のメルマガに掲載予定) 日没後に下山するので、ヘッドライトが必要になります。 皆さまのご参加お待ちしています! 詳細はコチラ>>>