「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(5 / 10ページ目)

姿勢が変われば歩き方が変わる

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

ちょうど一年前、このブログで「歩き方を変えて、筋肉痛になってみました」という記事を載せました。 そこで、「重心と姿勢」で使用する筋肉が変わってくるメカニズム、後日、詳細に解説したいと思っています。 と書きましたが、その「後日」が一年後になってしまいました(^_^;)   登山学習Q&AサイトSherpa で今年の夏前に「膝裏の痛み」の質問を受け、回答をしたのですが、この時に解説した内容が我ながら分かりやすいなと思いましたので、改めて解説画像を作成・・・

膝痛についてランニング理論から学べること

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識 膝痛の予防と対処法

連休真っ最中ですが皆さんいかがお過ごしですか? どうも、こんにちは、歩き方や膝痛に日夜研究を重ねてます、野中です。   最近、ランニング関連の動画や資料を見ています。 登山時の膝痛に関して調べていると、どうしても登山の世界では理論化された情報が少ないのです。 そのため、他のスポーツ分野の指導法について調べていると、はやり情報が多いですね。 ライニングはフォーム指導をしている指導者(コーチ)の方が多いからだと思います。   そこで、今後参・・・

客観的・具体的な判断がなければ「安全」ではない

登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識 遭難救助・遭難防止 雪山登山に関する知識

今回の那須での雪崩事故は若い命が多く奪われるとても痛ましい事故でした。 今後はこの事故の的確な検証が行われて、登山界全体に雪崩リスク対策の知識・技術がより一層普及するきっかけになってほしいなと願います。 昨今はバックカントリー・スキーやスノーボードでの遭難や雪崩事故の報道が多いですが、全体的には雪山登山者よりもバックカントリーをする方々の方が雪崩対策の講習会の受講率や装備の携帯率が高い傾向があります。 滑走をする方たちの方がリスクの高い斜面に入るという現実・・・

膝痛について、さらに分かったこと。

膝痛の予防と対処法

2月に日本山岳会主催講演会「登山に役立つ膝のトラブルの対処と予防」が開催され、参加してきました。   Twitterに連投して参加報告を載せていましたが、こちらのブログにもまとめておきたいと思います。   講師は聖マリアンナ医科大学整形外科講座の小林哲士先生でした。 先生は今発売の山と溪谷3月号の膝痛特集に登場しているとのことです。     膝専門の先生の講演だったので、当たり前ですが筋肉や関節の具体的な名称を明示して解説されていたので非常に分かりやすかっ・・・

「膝の痛みの原因と対処法 」動画3本公開しました!

登山WEB教室 膝痛の予防と対処法

  「登山WEB教室」に新しい動画を掲載しましたので、こちらでもお知らせします。     「膝の痛みの原因と対処法 」をテーマに動画3本分に分けて解説しています。     「登山時の膝の痛みの原因と対処法 ①筋肉疲労」 https://michi3.com/webschool/hizaita_1kinniku/   「登山時の膝の痛みの原因と対処法 ②膝のねじれ」 https://michi3.com/webschool/hizaita_2nejire/ ・・・

歩き方を変えて、筋肉痛になってみました

登山に役立つ豆知識

先日、山の歩き方講習会を開催した時のこと。   参加者の方から「下山時に膝裏が痛くなる」という話を伺いました。     下山時に膝関節に負担がかかるのは皆さんご存じの通りです。   しかし、膝トラブルの大半は膝骸骨の周囲(膝のお皿のまわり)に起きるのが大半です。   どちらかと言うと膝の裏側に痛みが出るのは稀です。     ただ、以前にも膝裏が痛くなるという方の話を聞いたことがあったので・・・

登山に必要な身体能力を高める上で大切なこと

登山に役立つ豆知識

歩き方講習をしていて気付いたこと 「疲れやすい」 「歩くペースが遅い」 「膝が痛くなる」 「バランスを崩しやすい」 などなど・・・   様々なトラブルを抱えて登っている方々が多くいらっしゃいます。 トラブルをうまく乗り越えて、登山力を向上して頂けるようにと山の歩き方講習会を実施していますが、そこで最近感じたことがあります。   自分に何が「足りないのか?」という足し算的視点よりも、トラブルの原因を探ってどれを「無くせるか?」という引き算的視点が、重要だとい・・・

雑誌「山と渓谷」2016年11月号に掲載されました

メディア出演・掲載情報! 登山に役立つ豆知識

先日、雑誌・山と渓谷の編集部から依頼があり、   撮影と記事監修に協力させて頂きました。     私が担当したテーマは ・・・・・ 「体力をセーブする歩行テクニック」   ★10月15日発売の「山と溪谷 2016年11月号」★ http://www.yamakei.co.jp/products/2816900979.html     内容は、私が今まで「山の歩き方講習会」でレクチャーしてきた内容が元になっています。   これまで登山WEB教室でも講習会でも・・・

初心者はストック(トレッキングポール)をむやみに使ってはいけない

登山・トレッキング講習会 登山に役立つ豆知識

  「初心者はストック(トレッキングポール)を使ってはいけない」から改題しました(2021年) 改題した理由としては、この記事を執筆した当時と、今現在とでは指導者としてのポールの使い方への認識が大幅に変わっているためです。この2016年当時はポールは限定的に使い、自力で歩く能力を付けるよう指導していましたが、今現在は、シングル(1本)でいいのでポールを積極的に使うことを推奨しています。私自身の考え方の記録として記事の内容自体は変更していませんが、最後に参考・・・

甘い物食べたくないし、燃費が上がったし、の巻

登山に役立つ豆知識

この記事は2015年10月に書いた、「甘い物は食べた分だけ燃費が下がる」の続きです。   まだ読んでない方は ↑ の記事を読んでからこちらを読んで頂くと良いと思います。     さて、この記事を書いてから1年が経ちました。   昨年文章化してからますます意識をするようになり、あれだけ甘党だった私がますます甘いものを行動食で食べなくなりました。   そうして、一年経った私の体に起こった変化を今回レポ・・・

ページの先頭へ