雪の丹沢へ

丹沢

 3/5.6は大学の後輩のマーティンと丹沢に行ってきました。    早戸川沿いから入山、白馬尾根(鬼ヶ岩ノ頭北東稜)を登り、鬼ヶ岩ノ頭へ。  さらに、不動ノ峰、丹沢山を経て本間ノ頭へ。  ここから破線ルートを下山して本間橋に下るルートを歩きました。  二日目、夜中から降り出した雪が明け方に雨に変わり、行動中はずっと降られ続けることに。  それだけ気温が低くないということで、ある程度予想していたのですが、雪山で雨にやられるのはなかなか大変ですね。  全身ずぶ・・・

復活です。

日々の出来事

 ほぼ3ヶ月ぶりの更新です。  この間、いろいろあったのですが何から説明したらいいのか分からないですね(^^;  最初は書きたいことがあったりしたのですが、どう書いていいのか分からず、そうこうしている間にすっかりブログから遠ざる日々を送っていました。  気づいたら、昨年11月の屋久島旅のことも、会津の旅のこともきちんと書いていないばかりか、写真や動画の整理も出来ていませんでした。  ということで、最近ようやく写真の整理が出来て、動画をyoutubeにUPし・・・

大山秋のライトアップ

丹沢

 11/29(土)、「自然観察のんびりハイク」で大山に行ってきました。  今回は女性3名のご参加。  天気に恵まれて、秋の大山を満喫してきました。  今回はなんといっても、男坂のモミジが陽に照らされて、まぶしいほどの素晴らしい景色に出会えました。  LISのページのTOPに載せたので、是非見てみて下さいね。    お昼近く、山頂に近づいていくと上空には雲が多くなってきましたが、うまく風をよけながらお昼を食べました。  遠く真鶴の方から、湘南、江の島、横浜方・・・

デジカメ復活!

日々の出来事

 実は屋久島でデジカメを水没させてしまっていました。  その時のことをまだ書いていないので、詳細は省きますが、水没時間は1分くらいあったと思います。  落とした瞬間、「しまった!」と思い、ほとんど諦めていましたが、水から上げてすぐに電池とメモリーを抜いて、そのまま使用せずに内部が十分に乾くまで待つことにしました。  そして、帰宅してからずーと乾燥剤をつめた袋の中に入れて、三週間乾燥をさせてました。  以前もこの方法で沢登り中に水没させた携帯電話を救出したこ・・・

屋久島ばなし?その四

屋久島

 10月28日  ゆるやかな沢の流れは、予想以上に冷たかった。  でも、しばらく歩いていると慣れてきて、膝くらいまで水につかりながら沢歩き。  途中、水が深くなる場所や深い淵が現れると、沢の端の浅い部分や、沢床より出っ張っている石の上を選んで歩いたり、時には、沢から外れて巻き道を歩いたりして、進んでいきます。  水面は森の緑や、日の光を写して、様々な表情を見せてくれます。  先を急いではもったいない景色が広がっている世界。  ゆっくりと、味わいながら進んで・・・

屋久島ばなし?その参

屋久島

 10月27日  朝はゆっくり起きて4人と一緒にまずは朝食。    そのあと、4人用のテントを張って、車に積んでいた荷物をテントの中に入れる作業にとりかかりました。    ベースキャンプの整理を終えてから、この日に屋久島を去るマイとアツの見送りのため、屋久島空港へ。  先の便に乗るアツを見送り、昼食を食べて、マイを見送りました。  わずか2日ですが、屋久島という場所だと何故か共有した時間が深いものに感じられて、二人が乗った飛行機が屋久島の空に消えて行く姿を・・・

屋久島ばなし?その弐

屋久島

 その壱に写真を追加しておきました。  では話しの続きです。  10月26日  淀川登山口から日帰りで入山。  四年前にも歩いた道を歩いていきます。  40分ほど歩くと淀川のほとりに立つ、淀川小屋に到着。  淀川にかかる橋から水面を眺める。  相変わらず、美しい水の流れ。  四年前も来た場所。  <詳しくは「屋久島紀行」のカテゴリーの中の過去ログ「屋久島’04」を読んでみて下さい。)  そして、明日からも入る場所。  久しぶりの屋久島と早く仲良くなりたい気・・・

屋久島ばなし?その壱

屋久島

 何から書いていいのか分からないくらい、たくさんの出来事がありました。  それでもしっかり書き記しておきたいので、時系列順に書いていくことにしました。  10/23?11/8までの屋久島旅の記録。  自分自身の備忘録みたいなもんなので、あまり面白くないかもしれないですが、適当に読み飛ばしてくださいねー。  まず、10月23日夕方に神奈川の自宅を出発。  もう少し早く出発したかったのだけど、何だかんだで時間がかかったのです。  とにかく二週間も旅に出るなんて・・・

ページの先頭へ