今朝、メールマガジンを発行しました! このメルマガでも紹介しましたが、LISの富士山ツアーの代名詞と言ってもいい、「海から富士山~ウミフジ」の開催要項が完成し、いよいよ正式に募集がスタートしました! 日本一のパワースポットでもある富士山に、歴史の中で忘れ去られ、今はほとんど歩く人がいなくなってしまった巡礼道「村山古道」があります。 1000年前から修験者が登ってきた富士山。 国内最古の登山道である「村山古道」には、先人達が運び上げた石仏や祠などの・・・
「ツアー・講習会について」の記事一覧(26 / 35ページ目)
中学校修学旅行の富士山体験
8日は千葉県の公立中学校二年生、修学旅行のプログラムの中で、富士山の中腹・双子山の日帰りトレッキングをガイドしてきました。 今回は、いつもお手伝いをさせて頂いている「野外学校FOS」のスタッフとして加わっての活動でした。 2泊3日の予定で前日から山中湖に滞在している中学生たち。 前夜はなかなか眠れなかったのかな? 集合場所の水ヶ塚駐車場に着いたバスの中から、まだ眠そうな中学生たちが続々と下りてきました。 広場で対面式をして、ガイドの自己紹介タイ・・・
地図読み講習会を開催します!
山を歩いていて、「この道が正しいの?」と不安になった経験はありませんか? 遭難事故で最も多いのが道迷いが原因の事故。 予定通り下山できなくなるばかりじゃなく、焦ってしまうことで、転倒や滑落などさらなる危険を招くこともあります。 地図を正しく見ること、コンパスを使って方角、現在地をしっかり確認できることは、登山をする上での一番ベースになる技術です。 道迷いの不安をが少なくなることで、山の楽しみ方ももっと広がります! 一日をかけて、地図を見ながら山を歩く実・・・
野外保育のお手伝い
毎週、近所の自然育児を行っている保育園で、野外保育のお手伝いをしています。 このところ、遭難関連の記事ばかり書いていたので、今日は子どもたちとの山散歩のお話です。 どちらも、保育園のすぐ近くの裏山へ入った時の写真です。 葉山は「海」のイメージが強い土地だとは思いますが、子どもたちがお散歩するにはちょうど良い、裏山がすぐ近くにあります。 5月は雪の富士山に入ることが多かったわけですが、雪山から帰宅してすぐ翌日に散歩する葉山の山もとても楽しいのです。 たま・・・
23.24日の予定
23.24日は富士登山に出かけるため、電話でのお問い合わせは、携帯電話に転送されます。電波状況が悪いと電話が通じない時間帯がありますので、お手数ですが、24日の18時以降に再度お電話頂くか、お問い合わせフォームよりメッセージをお送り下さい。宜しくお願い致します。
「富士山登頂ガイド」に掲載されました
代表・野中が「富士登山のQ&A」を寄稿しました雑誌「富士山登頂ガイド」が本日、5月15日発売になりました! 「富士山登頂ガイド発売!」 ランドネ編集部のブログ 枻出版社さんは、雑誌「ランドネ」や「PEAKS」を発行しているので、皆さんご存知かと思います。 昨夏に富士宮ルートのコースガイドの取材登山をガイドするご縁を頂きました。 この様子は、40~43ページの富士宮ルートの紹介記事に載っています。 今回は、この記事とコースマップも監修させて頂きました・・・
【LISメールマガジン・No7 】ランドネ別冊読んでくださいね。
メールマガジン発行しました。 一部、ブログにも掲載します。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★Nature Guide LIS -ネイチャーガイド・リス- メールマガジン 2012.5.11(No.7) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 皆さん、こんにちは(^O^) 3月末に新しいメールマガジンの配信システムを導入しましたが、4月は妻の出産もあってメール配信が出来ませんでした。 ホームページから手軽に登録できるようになり、日々登録者の方々が増えている中、配信がで・・・
無事男児が産まれました。
4月11日16時47分に2718グラムの元気な男児が誕生しました。有り難うございます(^o^)今日はほとんど眠らないまま朝一に病院に向かい、1日出産に立ち会ったので、明日は少しゆっくり起床するつもりです。昨日までにお問い合わせを頂いた皆様、順番にご連絡しますのでしばらくお待ち下さい。ご理解のほど、宜しくお願い致します。
本日4月11 日は電話受付をお休み致します
妻が出産を控え、本日から入院致しました。お問い合わせのお電話には、終日対応出来ない予定です。留守番電話となっていますので、ご用件とご連絡先をお願いします。また、しばらくの間、お問い合わせフォームからのご連絡にも、お返事が遅くなる場合がありますので、ご了承下さい。宜しくお願い致します。
卒園おめでとう!
土曜日は葉山おひさま保育室の卒園式でした。 実は昨夏からここで、子ども達の園外活動のお手伝いをしています。 予定があって卒園式には参加できなかったので、木曜日の朝に時間を作り、卒園する「たいよう組」の八人に挨拶をしてきました。 一緒に大楠山に登ったり、野毛山動物園に行ったり、楽しかった思い出ばかり。 &n・・・