転居します。

日々の出来事

 突然ですが、引っ越しをすることになりました。  今の家は、飼っていたラブリーのことを最優先に選んだのですが、そのラブリーがいなくなり、より身近に自然を感じられる場所に住みたいと思い続け、候補地をあれこれと考えてきました。  やはり神奈川にたくさんの仲間がいるので、神奈川の中で自分たちのライフスタイルに合った場所をと考え、葉山近辺で物件探しをしていました。  家賃の相場が高いエリアではありますが、粘り強く探し続けた結果、駅から少し遠いものの、手ごろな家賃で・・・

レスキュー技術講習会

その他日記

 今週月曜日(1/11)は丹沢の寄にて、日本山岳ガイド協会主催のレスキュー技術講習会があり、参加してきました。  普段から良く使い慣れている技術ではないので、講習を受けるたびに学ぶことが多く、定期的に講習を受けたり、トレーニングをしたりと、反復して技術を高めていくことがとても重要なのだと思います。  具体的にどんな内容なのかというと、ロープの基本的な使い方の確認、そして、急斜面を滑落した人を救助するためのロープを使った「引き上げ」、また登山ザックを活用した・・・

今年の目標

未分類

 今、逗子海岸に来ています。  夕暮れの中、遠く富士山を眺めながら、今年の目標を書きたいと思います。  3年目を迎える富士山のガイドツアー。  今年はさらに進化させて、少しでも多くの方々に富士山の自然に触れて頂けたらと思っています。    そして、富士山での活動を通じて、「日本エコツーリズム大賞」の特別賞を受賞できることを目標にしたいと思います。  昨年も知り合いから薦められてこの賞に応募しましたが、まだまだ自分自身の活動が評価を受けるほどの実績があるとは・・・

明けましておめでとうございます。

日々の出来事

 ちょっと遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。  今年も、Nature Guide LISとみちをよろしくお願いいたします。  さて、年末年始はみっちりと、お店の方で働いていまして、この三連休に向けてまとまった休みを頂けたので、ようやく僕自身も落ち着いたお正月を迎えることができました。  年末年始はどう過ごしていたのかというと、クリスマスの頃体調を崩してしまいました。  今年から通い始めた横浜の神ノ木クリニックさんに通い、どうやらウィルス性の・・・

おまじないのうた

日々の出来事

昨日は夜から友人のなりぽんと風義さんの結婚報告パーティーに行ってきました。 TEAMGOGOでつながった仲間たちと、こうしてつながり続けていてうれしい限りです。 出席者の中には初対面の人もいましたが、二人の人柄そのままに、楽しい会となりました。 風義さんはアーティストでもあるので、後半はミニライブ。 初めて生で歌を聞いたのですが、優しい歌声にしびれました。 youtubeに動画があったので、ここにも載せておきます。 この曲も良かったですが、個人的には「灯り・・・

初冬の谷川岳

谷川岳

 ひさしぶりの更新になります。  昨日は谷川岳に登ってきました。  積雪の多い上越の山々は、場合によっては胸まで雪にもぐるほどの雪を掻き分けて歩くほどになります。  まだ12月で、特に今年は雪の量が少なかったので、天神尾根経由で日帰りで歩いてきました。  久しぶりの雪山登山。  群青色の空に向かって伸びる、雪の稜線を登っていく心地よさ。  この日は、僕以外に登山者はおらず、静かな谷川岳を味わうことができました。  

黄葉のブナの森ツアー

ブナの森ツアー 会津浅草岳

 10/14.15で「ブナの森トレッキングツアー」を実施しました。  秋の会津浅草岳は3年連続で訪れています。  毎年、10月中旬に来ているのですが、今年が一番ブナの黄葉が美しい時期に訪れることが出来ました。  特に、朝日を浴びて輝くブナの黄葉はとても美しかったです。  いつも思うことですが、こういった自然の美しさは全てが写真に残らないものですね。  今写真を見て振り返りながら、あの場所に実際に足を運ばないと感じることの出来ない貴重な体験を6名の仲間達と共・・・

紅葉の涸沢

その他日記 涸沢

 北アルプス・穂高連峰の中でも紅葉の名所として知られる涸沢に行ってきました。  今回は下見を兼ねて、彼女と二人で2泊3日旅してきました。  今年の紅葉は例年より早いようで、天気にも恵まれて見事な紅葉を楽しむことが出来ました。  一年の中でわずかな期間しか見ることが出来ない、自然が作り出す紅葉のモザイク。  穂高の稜線までは登らなくても、涸沢までは行きたい。  多くの人が訪れる人気の意味が、行ってみて良く分かりました。    今度は高山植物が咲く時期にも訪れ・・・

甲斐駒さん

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳へ、黒戸尾根から9年ぶりに登ってきました。 山頂は4度目でしたが、黒戸尾根を往復したのは、実に9年ぶりでした。 2000年、まだ学生だった私が、大学の授業で初めての本格的な登山を体験したのが、このコースでした。 このときに、マサやスマッシュと野外学校FOSに出会い、そして、登山にのめり込んで行きました。 9年前、もし甲斐駒に登っていなかったら、今の私は確実に違う人生を歩んでいることでしょう。 私にとって、思い入れのあるこのコースを、19.20日の・・・

16年目

未分類

今日は父の墓参りに母と弟と待ち合わせて谷中へ。 根津駅から言問通り沿いを歩き、いつものように途中の酒屋でお酒が苦手だった父のお気に入りの炭酸飲料を買い、交差点の角の花屋さんで、お花を買って。 16年前の今日も、同じように日中は残暑が厳しかったことを、今年も体が覚えていました。 今日は偶然にも父の会社の同僚の方とお会いすることが出来ました。 これだけの月日が経っても、お参りをして頂いて嬉しい限りです。 父がもし生きていたら、今の僕の行き方になんと言うのだろう・・・

ページの先頭へ