アニマル・セラピー

日々の出来事

 今日何気なく新聞のペットに関する記事を読んでいたら、「帝京科学大学 横山章光助教授」と書いてあった。  はて、どっかで見覚えるのある名前だ。  そうそう、僕が浪人から大学1年くらいまで通っていた、共済立川病院の横山先生ではないですか?!  プチ不登校となって、大学進学を諦め、無気力な日々を送っていた高校時代。  たまたまテレビで、アニマル・セラピーのことを取り上げていたことがきっかけで、アニマル・セラピーに関する本を読み漁ったのでした。  その本の中に、・・・

「丹沢自然学校」

丹沢

 「丹沢自然学校」設立計画  今までブログで書いてきたことと内容が重複するかもしれないけど、頭に描いていることを、とにかく現時点で言葉にしておこうと思ったので書き留めておきます。  丹沢の麓に「丹沢自然学校」を作りたいと考えています。  第一候補地は、伊勢原市の大山登山口周辺。  第二候補地は、山北町の西丹沢。  自然学校が持つ機能としては、?「宿泊」。周辺の自然体験活動のベースとしての機能を持つこと。  ?「学校」。先生は丹沢の自然。スタッフは先生として・・・

なぞなぞ

日々の出来事

 以前、バウさんのWEB日記で紹介されてて、面白いと思ったページがあったので紹介します。  最初はスゲーと思ってたけど、今日、再びやってみたら、謎が解けたので妙にスッキリ。  http://blog5.fc2.com/y/yonehan/file/psychic.html  皆さんも試してみて下さい。  数学に強い方は、この位どうってこと無いのかもしれないですが。

自転車通勤!

日々の出来事

 今日から始めました。  同僚に自転車を借りて。  初めてですよ。スポーツバイクに乗ったのは!  7段階(?)のギアを使って、変速しながら走ってみたら、速いのなんのって。    自宅から職場まで徒歩と電車で約40分かかるのですよ。  でも、今日職場から自転車で帰ってきてみたら25分でした。  慣れれば片道20分くらいにはなるのかな。  これはもはや革命ですよ。  ということで、自転車にハマりそうな予感。  ちょっとづつ勉強して、自分にあった自転車を買おっと・・・

復活?!

日々の出来事

 ケータイ、乾ききったみたいなので、二日ぶりに電源入れてみました。    がしかし!  電源は入ったものの、液晶画面が薄っすらとしか見えません・・・。  どうやら機種変更をするしかなさそう、でも、データは生きていたので良かったなぁ。  と思ったら、突然液晶が明るくなり、今まで通りに。  しばらく使ってみないと分らないけど、どうやら復活を遂げたみたいです。  良かった良かった。  しかし、この二日間で溜まっていたメールは迷惑メールのみ。  ちょっと寂しい気も・・・

携帯水没!

日々の出来事

 そうそう、書き忘れてましたが、昨日、携帯電話を水没させてしまいました。  沢に入っている間、携帯電話をズボンのポケットに入れたままにしてしまっていたのです(-o-;  気付いたときには既に、液晶に水が入っている感じだったので、慌てて電池パックを外して、周りの水をふき取りました。    帰宅してから、ネットで調べた結果、2.3日携帯電話が完全に乾くまで電源を入れないほうがいいということなので、ジップロックに乾燥剤を一杯詰めて、その中に入れて乾燥させてます。・・・

小下沢から景信山へ

景信山

 行ってきました。  今日は暑かったので、沢に行こうと思った。  んで、前から行ってみたいと思っていた裏高尾にある小下沢という小さな沢へ。  国道20号から、旧甲州街道に入ると、すぐ右上に中央自動車道の高架が見える。  建設中の圏央道とのジャンクションが、閑静な山郷に覆いかぶさっている。  車を運転しながら、胸が締め付けられる。     日陰沢の入り口に車を停めて、小下沢に入る。  ここはもう、沢登りというより、沢歩きな場所。  スグ脇に林道が通っているの・・・

エコツーリズム担い手育成講座

丹沢

 もう一週間以上経ってしまいましたが、9/8?10に「丹沢エコツーリズム担い手育成講座」に参加してきた。    6月にたまたま、神奈川県の自然環境保全センターのサイトを見ていたら、この講座に関するお知らせが掲載されていた。   『丹沢の自然の価値や問題を、登山ガイドの語りを通じて登山者に伝え、ひとりひとりが自然環境保全について考える山歩きスタイル「丹沢型登山エコツーリズム」の実現をめざし、その担い手(ガイド)を育成する講座』  この文を読んで、ちょうど今年・・・

13年

日々の出来事

 16日は父の13回忌で上野の谷中に行ってきた。  往復の車内で、「あの時はまだ僕は高校一年だったのだ」と色々と昔を思い返していた。  残暑が残る夏日、私服の高校だから半袖のTシャツを来ていたのを覚えている。  がんが再発したことで父は築地の国立ガンセンターに入院していた。  看病のため通院していた母から、父の容態が思わしくないことを聞かされて、その日はちょうど放課後に見舞いに行くことになっていた。  放課後に病院に向かう途中、自宅に電話をすると病院にいる・・・

山岳実習06

その他日記

 我が母校の体育の集中授業の一つ「山岳実習」。  最初に参加したのは、大学三年の時(2000年)、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根だった。  翌年2001年から補助スタッフとして関わり始め(甲斐駒ケ岳)、2002年(谷川岳)、2004年(丹沢)、そして今年と、毎回欠かさずに参加して来た。(2002年から隔年開講)  今回はマサから直接、手伝いを依頼されて、急遽ラブリーを母親に預けて参加することになった。  細かく書くと長くなってしまうので、いくつかのテーマに分けて書き・・・

ページの先頭へ