山の月刊誌では毎年「膝痛」特集をやっていますね。それだけ登山で膝痛に悩む人が多いということの表れだと思っています。私の主催する山の歩き方講習会でも、参加者の中のお悩みの中で、膝痛の方が最も比率が高いです。 山の雑誌では、最近は整形外科医やトレーナー等の専門家が関節や筋肉の仕組みや、膝痛の種類や症例を解説する内容を良く見るようになりました。そういう記事を読んだり、私のブログを読んで「病院に行こう」と思った方、注意して頂きたいことがあります。 何・・・
「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(3 / 10ページ目)
Youtubeの「登山 ひざ痛」系動画をまとめてみた
登山における膝痛に関する情報、現状どんな内容がネット上に出ているのか知りたくて、Youtubeで検索して見てみました。 オフラインで見れるようにして、電車移動中にまとめて見て、twitterで紹介したのですが、ブログにもまとめ記事を置いておこうと思います。 BC穂高 まずは、バックカントリー穂高の太田さんの動画です。下山時の踵着地は不安定さが増して膝関節に負担を掛ける点について解説しています。 こちらも同じような内容ですが、踵着地ではなく、つ・・・
ヤマケイオンライン初の単行本化、初めての「山の歩き方」の教科書
いよいよ本の発売日が明日7月16日に迫りました。 amazon では単行本と合わせて、kindle(電子書籍)版の予約も開始しています。また、楽天ブックスでも単行本と電子書籍版の予約を行っています。 電子書籍は明日16日の0時(今日の深夜)を過ぎると、自動配信されすぐに見ることが出来ます。おかげさまで、Amazonの予約が順調に入っていて出だしが良いと報告がありました。 電子書籍についてはもちろん売り切れはありませんが、単行本については一時的に売り切れ状態・・・
『膝を痛めない、疲れない Q&Aでわかる山の快適歩行術』7月16日発売します。
先日もブログでお伝えしました、本の発売日が7月16日に決定しました。 amazon では予約受付が開始しています。 大型の登山用品店や、都市部の大型書店は発売と同時に店頭に置かれると思いますが、確実に手に入れたい方は事前予約をオススメします。 amazon で購入されずに地元の書店で購入して頂いても、電子書籍で購入して頂いても、どんな形でも構いません。(電子書籍の予約開始は、もう少し後になるということです)著者としましては、多くの方に手にして・・・
7月に山と溪谷社から「山の歩き方」の本が出ます!
twitterやFacebookページなどでは既にお伝えしていましたが、7月中旬(予定)にいよいよ山と溪谷社から野中の本が発売になります。 今春までの1年間ヤマケイオンラインで連載した内容が元になっています。 書籍化に向けて新しく文章を付け足し、イラストや写真も増えて、より分かりやすいように構成しなおしています。 私の山の歩き方指導の内容については、当然のことながら、これまでに講習会に参加して下さった方が一番理解して下さっていると思っています・・・
【動画公開】型崩れしにくい、Tシャツのたたみ方
新型コロナウィルスの影響で、StayHomeが続いている皆さん向けに動画を作成、公開しましたのでお知らせします。先にSNSでは告知しましたが、こちらにも動画を掲載しておきます。 山に行けず休日に、登山装備やウェアの片付け、整理をしている人が多いのではないかと思います。私も連休中は片づけをしまして、家の中で動画撮影できるスペースが生まれました(^^♪ 今回ご紹介するのは、「型崩れしにくいTシャツのたたみ方」です。タンスや引き出しに収納する時はもちろん、登山・・・
ヤマケイオンライン「歩行技術」連載、ご購読ありがとうございました
ヤマケイオンラインでの「理論がわかれば山の歩き方が変わる!」と題した歩行技術の連載、昨年2019年1月から始めて、今年2020年1月でちょうど1年を区切りにいったん連載は終了となりました。 ご挨拶が遅れましたが、1年間皆さんご購読ありがとうございました。ヤマケイオンラインの担当者の方からお声がけを頂いて、執筆を始めた当初は打ち合わせで、とりあえず年間12本の記事は最低でも書けると考えていました。 途中高山病の記事を1つ加えたので、歩行技術の記事12本と合わ・・・
股関節を使って脚を出す
講習会でも、ヤマケイオンラインでも、私が良く使う単語「股関節」 で、「結局股関節が動いているとどういう歩き方になるの?」 と疑問に感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。 講習会に参加した方も、実際に私が歩いているところを見ても忘れてしまうこともあるはずです。 やっぱり動画が必要だなと思っていました。 そこで、先日の講習会の時に、参加者の方にお願いして、私が歩いているところを撮影してもらいました。 股関節の動きが分かりやすいように段差のある道で、あえ・・・
下山で役立つポールを、どう使ってますか?
ヤマケイオンラインでの連載記事、今月はポールの下山時の使い方について書きました。 トレッキングポールはどこに突く? 正しい姿勢で歩くためのポールの持ち方/使い方 講習会に参加したことがある方なら、すでに教わっていることですが、初めて読んだ方は、驚く方もいるかもしれません。 写真や動画を見ても分かりにくい、とにかく実際に試してみて欲しい 講習会だと実際にポールの使い方を変えて試してみながら解説するので、皆さん納得して理解してもらえる内容なのですが、いくら写真・・・
風の状態が分かりやすいアプリ「Windy」
日頃からスマートフォンに入れて活用しているアプリ「Windy」ですが、台風が近づいてくる様子を見ていると状況が凄く分かりやすいです。 台風だけでなく、冬型の気圧配置の時など、登山でも風の影響を把握するのに役立ちます。 天候の変化をアニメーションで見れます。 アプリではなくても、こちらから 見ることが出来ます。