「登山ガイドが教えるweb教室」の記事一覧(3 / 10ページ目)

7月に山と溪谷社から「山の歩き方」の本が出ます!

ツアー・講習会について 疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

twitterやFacebookページなどでは既にお伝えしていましたが、7月中旬(予定)にいよいよ山と溪谷社から野中の本が発売になります。 今春までの1年間ヤマケイオンラインで連載した内容が元になっています。 書籍化に向けて新しく文章を付け足し、イラストや写真も増えて、より分かりやすいように構成しなおしています。   私の山の歩き方指導の内容については、当然のことながら、これまでに講習会に参加して下さった方が一番理解して下さっていると思っています・・・

【動画公開】型崩れしにくい、Tシャツのたたみ方

登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

新型コロナウィルスの影響で、StayHomeが続いている皆さん向けに動画を作成、公開しましたのでお知らせします。先にSNSでは告知しましたが、こちらにも動画を掲載しておきます。  山に行けず休日に、登山装備やウェアの片付け、整理をしている人が多いのではないかと思います。私も連休中は片づけをしまして、家の中で動画撮影できるスペースが生まれました(^^♪ 今回ご紹介するのは、「型崩れしにくいTシャツのたたみ方」です。タンスや引き出しに収納する時はもちろん、登山・・・

ヤマケイオンライン「歩行技術」連載、ご購読ありがとうございました

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

ヤマケイオンラインでの「理論がわかれば山の歩き方が変わる!」と題した歩行技術の連載、昨年2019年1月から始めて、今年2020年1月でちょうど1年を区切りにいったん連載は終了となりました。 ご挨拶が遅れましたが、1年間皆さんご購読ありがとうございました。ヤマケイオンラインの担当者の方からお声がけを頂いて、執筆を始めた当初は打ち合わせで、とりあえず年間12本の記事は最低でも書けると考えていました。 途中高山病の記事を1つ加えたので、歩行技術の記事12本と合わ・・・

股関節を使って脚を出す

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室

講習会でも、ヤマケイオンラインでも、私が良く使う単語「股関節」 で、「結局股関節が動いているとどういう歩き方になるの?」 と疑問に感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。 講習会に参加した方も、実際に私が歩いているところを見ても忘れてしまうこともあるはずです。 やっぱり動画が必要だなと思っていました。 そこで、先日の講習会の時に、参加者の方にお願いして、私が歩いているところを撮影してもらいました。 股関節の動きが分かりやすいように段差のある道で、あえ・・・

下山で役立つポールを、どう使ってますか?

疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識 登山道具について 膝痛の予防と対処法

ヤマケイオンラインでの連載記事、今月はポールの下山時の使い方について書きました。 トレッキングポールはどこに突く? 正しい姿勢で歩くためのポールの持ち方/使い方 講習会に参加したことがある方なら、すでに教わっていることですが、初めて読んだ方は、驚く方もいるかもしれません。 写真や動画を見ても分かりにくい、とにかく実際に試してみて欲しい 講習会だと実際にポールの使い方を変えて試してみながら解説するので、皆さん納得して理解してもらえる内容なのですが、いくら写真・・・

風の状態が分かりやすいアプリ「Windy」

登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

日頃からスマートフォンに入れて活用しているアプリ「Windy」ですが、台風が近づいてくる様子を見ていると状況が凄く分かりやすいです。 台風だけでなく、冬型の気圧配置の時など、登山でも風の影響を把握するのに役立ちます。 天候の変化をアニメーションで見れます。 アプリではなくても、こちらから 見ることが出来ます。

高山病を防ぐ20の心得

富士登山のお役立ち情報 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

今年1月からヤマケイオンラインで歩行技術に関する記事を連載していることは既にお伝えしていますが、今回7月は夏山シーズンに合わせて、「高山病対策」をテーマに記事を掲載しました。 高山病に関する情報はネットで調べると、海外登山の情報だったり、医学的な専門用語の多い記事が多く、日本国内の3,000m級の山に登る登山者にとっての実践的な情報に乏しいと以前から感じていました。 高山病に関する情報は、今までもこのブログで掲載して来ましたが、必要最低限の情報を網羅して、・・・

【ココヘリ】 割引加入キャンペーン

登山に役立つ豆知識 遭難救助・遭難防止

山での「もしも」に備える会員制捜索ヘリサービス 【ココヘリ】 【ココヘリ】は遭難者の居場所を上空からヘリコプターで特定し、素早い救助へつなげてくれる捜索サービスです。 重さわずか20gの発信機型会員証を携帯しておくだけで、最長16km先からでも電波を捉えることが出来るので、上空からピンポイントかつ短時間に遭難者を発見出来る仕組みです。 過去1年間では、発信機不携帯の1件を除いて、全てが捜索して解決済みという実績からも、その有効性が示されています。 &nbs・・・

理論がわかれば山の歩き方が変わる!

メディア出演・掲載情報! 疲れない省エネ歩行術 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識 膝痛の予防と対処法

メールマガジンやSNS(TwitterやFacebookページ)をフォローして下さっている方には、既にお知らせをしていますが、今年から月に一度のペースで、山と渓谷社のWEBサイト【ヤマケイオンライン】で歩行技術に関する連載記事を担当しています。 既に1-6月の毎月月末に公開した記事6回分が以下のページに掲載されています。 記事は下から順番になっていますので、未読の方は、一番下の「山で上手く歩くってどういうこと?」からご覧ください。 理論がわかれば山の歩き方・・・

日本国内で起こる高山病は「脱水が原因?」

富士登山のお役立ち情報 登山ガイドが教えるweb教室 登山に役立つ豆知識

以前から高山病と脱水の関係を発信して来ていますが、先日の槍ケ岳ガイドでも脱水が原因で高山病になる方がいて、改めて情報発信をした方がいいなと感じて、以下、Twitterでつぶやきました。 普段から水分摂取量が少なく、登山中も水分補給が少なくなる人ほど、高山に登ると、吐き気・嘔吐の症状が出やすい傾向があります。このようなケースでは酸素の薄さ(気圧の低さ)が主因ではなく、どちらかというと脱水が主因になっています。この辺のことを医学的に理解を深めたいです。 — 野・・・

ページの先頭へ